ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・栗沢山【北沢駒仙小屋テント泊・仙丈ケ岳登らず】

2013年11月02日(土) ~ 2013年11月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
9.7km
登り
1,544m
下り
1,538m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】11/2(土) 移動・テント設営のみ
10:00甲府駅発-11:50広河原着-バス乗換え12:30発-12:55北沢峠着-13:03駒仙小屋着-テント設営等-散歩へ〜

【2日目】11/3(日) 甲斐駒ケ岳
4:40駒仙小屋発-5:10仙水小屋-5:45仙水峠6:00-7:15駒津峰(六合目2750m)-7:50八合目-巻き道へ-9:05摩利支天9:10-9:15甲斐駒ヶ岳山頂10:00-10:40八合目-11:10駒津峰(六合目)-12:05仙水峠-13:20栗沢山14:00-15:35駒仙小屋 --(tot.10:55)
---------------------------------------------------------------------------
駒仙小屋-(登4:35)-甲斐駒岳山頂-(下2:05)-仙水峠-(登1:15)-栗沢山-(下1:35)-駒仙小屋
---------------------------------------------------------------------------
【3日目】11/4(月祝) 仙丈ケ岳の予定でしたが雨のため見送り
7:25発北沢峠-7:50広河原着-バス乗換え8:00発-10:00甲府駅着
天候 【1日目】11/2晴れ
【2日目】11/3薄曇りのち雨
【3日目】11/4朝雨
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・帰り
バス 甲府駅南口6番乗り場〜広河原 約2時間 2000円
バスを乗換え 広河原〜北沢峠 約25分 750円
コース状況/
危険箇所等
【登山届】
広河原で乗換えのバス待ち時間に書きました。インフォメーションセンター2Fにて
【トイレ】
甲斐駒ケ岳山への山行時、駒仙小屋以降はトイレがないので注意
駒仙小屋はトイレットペーパーあり
【携帯】ドコモ
広河原:× 北沢峠・駒仙小屋:× 甲斐駒ヶ岳山頂:○ 栗沢山:○
2時間のバスをクリアし広河原に到着
2013年11月02日 12:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 12:01
2時間のバスをクリアし広河原に到着
次のバス待ちの間に中をうろうろ
カッコイイ!と思わず写真を撮ってしまった。
鳳凰三山のポスター(笑)
2013年11月02日 11:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/2 11:59
次のバス待ちの間に中をうろうろ
カッコイイ!と思わず写真を撮ってしまった。
鳳凰三山のポスター(笑)
本日の北岳の様子
無風かぁー
2013年11月02日 12:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 12:11
本日の北岳の様子
無風かぁー
晴れてるね
2013年11月02日 12:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 12:17
晴れてるね
北沢峠に到着
2013年11月02日 12:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 12:55
北沢峠に到着
マップをチラ見しつつテント場へ
2013年11月02日 12:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 12:55
マップをチラ見しつつテント場へ
初めてなので、皆の行く方へ付いてきます!
2013年11月02日 12:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/2 12:55
初めてなので、皆の行く方へ付いてきます!
こっちだね
2013年11月02日 12:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 12:59
こっちだね
13:00テント場が見えた。
空いてる。バスも空いてた。11月だから?かな
2013年11月02日 13:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/2 13:02
13:00テント場が見えた。
空いてる。バスも空いてた。11月だから?かな
駒仙小屋
あったらし〜
2013年11月02日 13:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 13:03
駒仙小屋
あったらし〜
設営完了。
テント場広くて空いてたのに、なぜか手前の密集地に建ててしまった(笑)
2013年11月02日 13:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/2 13:41
設営完了。
テント場広くて空いてたのに、なぜか手前の密集地に建ててしまった(笑)
14:00テント場手前側
帰った方と来た方と入れ替わり
テントいっぱいあるけど全然空いてる
2013年11月02日 14:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/2 14:00
14:00テント場手前側
帰った方と来た方と入れ替わり
テントいっぱいあるけど全然空いてる
奥側ガラガラ
2013年11月02日 14:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/2 14:02
奥側ガラガラ
いーっ天気!
登りに行きたいけど時間的に無理なので散歩へ
2013年11月02日 14:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/2 14:02
いーっ天気!
登りに行きたいけど時間的に無理なので散歩へ
仙丈ケ岳二合目コース入口
見晴らし台徒歩3分!気になるっ
2013年11月02日 15:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/2 15:00
仙丈ケ岳二合目コース入口
見晴らし台徒歩3分!気になるっ
1分くらい?荷物ないからかな。
光っちゃったけど見えたー
2013年11月02日 15:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 15:01
1分くらい?荷物ないからかな。
光っちゃったけど見えたー
北岳!!わぉっ
けっこう雪あるなぁー
2013年11月02日 15:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/2 15:03
北岳!!わぉっ
けっこう雪あるなぁー
さっきの見晴らし台を降りて、北沢峠の方に進んだ所。またもや入口。
行ってみる。
2013年11月02日 15:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/2 15:11
さっきの見晴らし台を降りて、北沢峠の方に進んだ所。またもや入口。
行ってみる。
北岳!!わおっっ
かっこいいなぁ
2013年11月02日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
11/2 15:33
北岳!!わおっっ
かっこいいなぁ
あーっぷ
2013年11月02日 15:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
11/2 15:34
あーっぷ
テント場に戻り
17:15だいぶ暗くなった
夕飯を食べて本日終了〜
2013年11月02日 17:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/2 17:15
テント場に戻り
17:15だいぶ暗くなった
夕飯を食べて本日終了〜
【2日目】4:40出発
2013年11月03日 04:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 4:40
【2日目】4:40出発
30分ほどで仙水小屋へ
2013年11月03日 05:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 5:12
30分ほどで仙水小屋へ
5:45仙水峠
峠で吹きっさらしなので、風がっ…強い
2013年11月03日 05:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 5:44
5:45仙水峠
峠で吹きっさらしなので、風がっ…強い
ここで日の出がみられるかと思ったのだけど、本日は曇り
しょんぼり
2013年11月03日 05:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 5:59
ここで日の出がみられるかと思ったのだけど、本日は曇り
しょんぼり
登りますー
ここからは樹林帯で風が当たらずありがたい
2013年11月03日 06:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 6:09
登りますー
ここからは樹林帯で風が当たらずありがたい
少し開けた所で振り返る
2013年11月03日 06:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 6:22
少し開けた所で振り返る
あの雲の中に太陽が居るんだね、きっと
2013年11月03日 06:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 6:22
あの雲の中に太陽が居るんだね、きっと
見下ろすと仙水峠手前の道
暗い時間に岩場で歩きずらかった
2013年11月03日 06:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 6:26
見下ろすと仙水峠手前の道
暗い時間に岩場で歩きずらかった
お、甲斐駒岳!あそこにいくー
2013年11月03日 06:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 6:45
お、甲斐駒岳!あそこにいくー
反対側には富士山チラリ。今回初だー
2013年11月03日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 6:59
反対側には富士山チラリ。今回初だー
アップ
2013年11月03日 07:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 7:00
アップ
駒津峰(六合目)
2013年11月03日 07:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 7:13
駒津峰(六合目)
いくよっ
2013年11月03日 07:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 7:14
いくよっ
おっきな岩
2013年11月03日 07:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 7:46
おっきな岩
八合目
2013年11月03日 07:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 7:50
八合目
分岐
直登に行こうとストックをしまい意気込んだが…
すぐそばの岩が越えられず
2013年11月03日 07:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 7:53
分岐
直登に行こうとストックをしまい意気込んだが…
すぐそばの岩が越えられず
巻き道へ…
2013年11月03日 08:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:09
巻き道へ…
直登コースを横目に進む
2013年11月03日 08:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:10
直登コースを横目に進む
これが巻き道コース
砂砂で歩きにくいー
2013年11月03日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:18
これが巻き道コース
砂砂で歩きにくいー
こんな風にしるしも
2013年11月03日 08:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 8:20
こんな風にしるしも
青空と白い砂浜?ではないけど海岸みたい
2013年11月03日 08:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 8:52
青空と白い砂浜?ではないけど海岸みたい
鳳凰三山と富士山
2013年11月03日 08:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
11/3 8:53
鳳凰三山と富士山
雪岩花
2013年11月03日 08:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 8:58
雪岩花
山頂まであと5分
ここまで、風が強くて辛かったー
冬の空っ風は冷たくて厳しい;
2013年11月03日 09:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:04
山頂まであと5分
ここまで、風が強くて辛かったー
冬の空っ風は冷たくて厳しい;
先に摩利支天に立ち寄りー
2013年11月03日 09:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 9:05
先に摩利支天に立ち寄りー
摩利支天から八ヶ岳
2013年11月03日 09:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 9:05
摩利支天から八ヶ岳
摩利支天から甲斐駒山頂
2013年11月03日 09:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 9:08
摩利支天から甲斐駒山頂
そして、甲斐駒ケ岳山頂
きた!
2013年11月03日 09:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
11/3 9:16
そして、甲斐駒ケ岳山頂
きた!
2967m
奥に見るのは北岳
2013年11月03日 09:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 9:17
2967m
奥に見るのは北岳
見下ろすと紅葉がきれい
2013年11月03日 09:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 9:26
見下ろすと紅葉がきれい
仙丈ケ岳
2013年11月03日 09:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:26
仙丈ケ岳
富士山を入れて鳳凰三山と北岳
2013年11月03日 09:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:31
富士山を入れて鳳凰三山と北岳
北岳・間ノ岳・農鳥岳、その奥は塩見岳?
この連なりがいいなー
ここに来て、一番好きな景色
2013年11月03日 09:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 9:37
北岳・間ノ岳・農鳥岳、その奥は塩見岳?
この連なりがいいなー
ここに来て、一番好きな景色
いいねー
と、眺めている
2013年11月03日 09:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 9:39
いいねー
と、眺めている
えいっ
2013年11月03日 09:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:43
えいっ
山頂の様子
雪はほぼなし。
2013年11月03日 09:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 9:48
山頂の様子
雪はほぼなし。
山梨県の看板も忘れずに…
2013年11月03日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 9:57
山梨県の看板も忘れずに…
直登(直下)で下ります!
2013年11月03日 10:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 10:07
直登(直下)で下ります!
下り終えて、行きの直登・巻道の分岐
ここの岩が上がれなかった…
2013年11月03日 10:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 10:36
下り終えて、行きの直登・巻道の分岐
ここの岩が上がれなかった…
ほんと分岐すぐの所ね。
誰もいなかったので練習したら登れたので、次は直登OK(笑)
2013年11月03日 10:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 10:36
ほんと分岐すぐの所ね。
誰もいなかったので練習したら登れたので、次は直登OK(笑)
じー・・・
2013年11月03日 11:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 11:00
じー・・・
先ほどまで居た甲斐駒ケ岳
2013年11月03日 11:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 11:02
先ほどまで居た甲斐駒ケ岳
六合目まで戻った
2013年11月03日 11:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 11:11
六合目まで戻った
秋…ではなく冬の景色だ
2013年11月03日 11:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 11:32
秋…ではなく冬の景色だ
12:05仙水峠に戻った
2013年11月03日 12:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 12:04
12:05仙水峠に戻った
さて、ここから栗沢山へ
この岩場をあがると
2013年11月03日 12:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 12:06
さて、ここから栗沢山へ
この岩場をあがると
林道へ
入って少しすると分かりずらいので注意
その後は一本道で分かり易い
2013年11月03日 12:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 12:13
林道へ
入って少しすると分かりずらいので注意
その後は一本道で分かり易い
登ること1時間15分、栗沢山(2714m)山頂着!
2013年11月03日 13:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 13:21
登ること1時間15分、栗沢山(2714m)山頂着!
だーれも居なかったので甲斐駒ケ岳を入れてセルフ撮影
ちなみに、登り〜山頂〜下り(テント場)まで誰一人にも会いませんでした。。。
2013年11月03日 13:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
11/3 13:30
だーれも居なかったので甲斐駒ケ岳を入れてセルフ撮影
ちなみに、登り〜山頂〜下り(テント場)まで誰一人にも会いませんでした。。。
きーたーだーけー
2013年11月03日 13:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 13:31
きーたーだーけー
甲斐駒の時より近くに来た!
2013年11月03日 13:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/3 13:31
甲斐駒の時より近くに来た!
あーっぷ
北岳には雪がいっぱいありそうな
2013年11月03日 13:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 13:39
あーっぷ
北岳には雪がいっぱいありそうな
栗沢山からの景色をパノラマで
鳳凰三山〜アサヨ峰〜北岳〜仙丈ケ岳
2013年11月03日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 13:44
栗沢山からの景色をパノラマで
鳳凰三山〜アサヨ峰〜北岳〜仙丈ケ岳
甲斐駒ケ岳〜栗沢山山頂
2013年11月03日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 13:44
甲斐駒ケ岳〜栗沢山山頂
アサヨ峰ーーあっちに行きたい。鳳凰とか北岳とかもっと近くなるよ。
でも時間も体力も無理があるかな。風厳しいしね。
2013年11月03日 13:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 13:37
アサヨ峰ーーあっちに行きたい。鳳凰とか北岳とかもっと近くなるよ。
でも時間も体力も無理があるかな。風厳しいしね。
アサヨ峰アップ2799m(日本三百名山)
その向こうの景色が見たいー
2013年11月03日 13:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/3 13:39
アサヨ峰アップ2799m(日本三百名山)
その向こうの景色が見たいー
栗沢山山頂から登ってきた道を見下ろす。
なかなかの急登&岩場でした。
2013年11月03日 13:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 13:46
栗沢山山頂から登ってきた道を見下ろす。
なかなかの急登&岩場でした。
甲斐駒ケ岳
バックに八ヶ岳
2013年11月03日 13:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 13:46
甲斐駒ケ岳
バックに八ヶ岳
北岳
上に変な雲が…コワイな
2013年11月03日 13:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 13:57
北岳
上に変な雲が…コワイな
仙丈ケ岳
優雅な山容だ
明日いくよー
2013年11月03日 13:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 13:57
仙丈ケ岳
優雅な山容だ
明日いくよー
さて、下ります
これまた急な岩場を
2013年11月03日 14:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 14:05
さて、下ります
これまた急な岩場を
林道に入ると新しいピンクの目印が短い間隔であり、とても分かり易い。
2013年11月03日 14:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/3 14:19
林道に入ると新しいピンクの目印が短い間隔であり、とても分かり易い。
下り1時間半、テント場に到着
2013年11月03日 15:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 15:34
下り1時間半、テント場に到着
雨が降り始めた。3:30過ぎ
2013年11月03日 15:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 15:35
雨が降り始めた。3:30過ぎ
そらもこんな感じ
2013年11月03日 15:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 15:35
そらもこんな感じ
テント減ったー
2013年11月03日 15:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/3 15:35
テント減ったー
雨がひどくなってきたので、急いでビールとバッチを購入。テントに戻る。
栗沢山のバッヂはなかった…(笑)
この後、雨がひどくテントに引きこもり2日目終了。
2013年11月03日 15:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/3 15:51
雨がひどくなってきたので、急いでビールとバッチを購入。テントに戻る。
栗沢山のバッヂはなかった…(笑)
この後、雨がひどくテントに引きこもり2日目終了。
【3日目】
6:15頃、テントを畳みに出るとようやく止んだっぽい。
5:00になっても雨が強く、帰り時間があるのでこの日の見送りを決めた。
2013年11月04日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/4 6:17
【3日目】
6:15頃、テントを畳みに出るとようやく止んだっぽい。
5:00になっても雨が強く、帰り時間があるのでこの日の見送りを決めた。
最終日、朝の駒仙小屋
写真がボケた…;
2013年11月04日 06:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/4 6:17
最終日、朝の駒仙小屋
写真がボケた…;
テント撤収を終え、北沢峠バス乗り場へ向かいます。
2013年11月04日 06:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/4 6:54
テント撤収を終え、北沢峠バス乗り場へ向かいます。
ちょっと寄り道
2013年11月04日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/4 6:59
ちょっと寄り道
今日は見えません…ですよね。
2013年11月04日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/4 6:59
今日は見えません…ですよね。
北沢峠 長衛荘
2013年11月04日 07:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/4 7:21
北沢峠 長衛荘
バス乗り場
朝一7:25発、本日の山行を見送った多くの方がこのバスを待つ。
2013年11月04日 07:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/4 7:21
バス乗り場
朝一7:25発、本日の山行を見送った多くの方がこのバスを待つ。
広河原到着
北岳側の空
2013年11月04日 07:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/4 7:59
広河原到着
北岳側の空
甲府行きバス停側の空
晴れ間。この後は天気回復かね〜
あと2時間、3時間早く雨があがってくれれば…なんてね。今回はこれにて〜
2013年11月04日 07:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/4 7:58
甲府行きバス停側の空
晴れ間。この後は天気回復かね〜
あと2時間、3時間早く雨があがってくれれば…なんてね。今回はこれにて〜
撮影機器:

感想

11月に入ると雪の心配や登山バスが少なくなったり、行ける場所が限られてきた。
今シーズンもう1回は行きたいと思い、出勤日だった11/2(土)に休みを取り3連休を使って南アルプスへ!
夜行の登山バスがもう無く、初めの1日は移動日なるので3連休が必要だった。
世の中的に3連休なので11月とは言え混んでいるかと思ったら…
甲府駅でバスを待つも登山者らしき人は私と他2組。
広河原に着いても、人が少なくバスは余裕。テント場も空いてたー。

意気込んで行ったが結局お天気に味方されず。

初日の11/2は天気良し!でも登る時間がない;

二日目の11/3、日の出前に出発。
仙水峠に着いたら吹きっさらしで風が強く、日の出も見えず;
この時期の高い所はすっかり冬の風。
甲斐駒ヶ岳山頂に着いた頃は曇りがちで見晴らしが微妙だった。
若干テンションが上がらなかった気がしたが、後で写真を見てたらあ〜こんな景色もあったなぁと思った。

その後、栗沢山へ向かったがなかなかの急登で山頂に着いた時は達成感があった。
甲斐駒よりあったかな… ふた山目で体力的にかな。

テント場に戻ってからは雨。かなりの本降りでテントに引きこもる。
翌日朝も雨。そのまま帰りを決めた。

他の方のレコで11/2の仙丈ケ岳を見たら、すっごいいい景色だった。
あーーーっ見たい。行きたい。 その想いはまた次へ。

色々心残りはあるけれど、今回、駒仙小屋テント泊を選んだおかげで雨の中の山行はなく終えられた事は感謝したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

同じテント場で
我が家や写真に写ってます^^
しかも
甲斐駒の頂上でもすれ違っていたかも?ですね〜
2013/11/8 0:02
今回は黒ラベルでしたか
aiminさんこんにちは♪


初日の夜にビールの写真がなかったので、どっか具合が悪かったのかな?と心配してたらちゃんと出てきましたね


しっかし天気残念でしたね〜 今週こそは晴れてくれるかと思ったけど・・・でもその分次の楽しみができましたね


相変わらずいい ばかりで、南アのスケールの大きさが伝わってきました

でも早朝真っ暗ハイクは気を付けてくださいね オヤジ狩りされますよ


おつかれさまでした
2013/11/8 0:51
北岳も
訪問並びにコメントありがとうございました。
他の方のヤマレコで自分の軌跡が辿れるって面白いです。
北岳もソロテン泊で?
自分も先月、白根御池でテン泊して登りました。白根御池まで担いだだけでヘロヘロ状態だったのに、肩の小屋までなんてスゴイです!
やはり北岳やった後に久々の筋肉痛が襲ってきました^^;

仙丈ヶ岳は残念でしたね!
レコにも載せましたが、山頂目前でガスって寒くて参りました。
でも、歩きやすく楽しい山でした。
是非再挑戦してみて下さい。
2013/11/8 8:07
Re:今回は黒ラベルでしたか
slowwalker 様

いつもありがとうございます。

早朝真っ暗ハイクは、毎度ドキドキで歩いてます(笑)
意外に人居ないんですよねぇ…
でも、上から見る日の出は最高で!!行っちゃいますね。

オヤジ狩りしないように気を付け…ぃぇ、出会う方々にはいつも感謝です!

ちなみに駒仙小屋は黒ラベルのみでしたー。
2013/11/10 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら