記録ID: 365867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳・栗沢山【北沢駒仙小屋テント泊・仙丈ケ岳登らず】
2013年11月02日(土) ~
2013年11月04日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:16
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
【1日目】11/2(土) 移動・テント設営のみ
10:00甲府駅発-11:50広河原着-バス乗換え12:30発-12:55北沢峠着-13:03駒仙小屋着-テント設営等-散歩へ〜
【2日目】11/3(日) 甲斐駒ケ岳
4:40駒仙小屋発-5:10仙水小屋-5:45仙水峠6:00-7:15駒津峰(六合目2750m)-7:50八合目-巻き道へ-9:05摩利支天9:10-9:15甲斐駒ヶ岳山頂10:00-10:40八合目-11:10駒津峰(六合目)-12:05仙水峠-13:20栗沢山14:00-15:35駒仙小屋 --(tot.10:55)
---------------------------------------------------------------------------
駒仙小屋-(登4:35)-甲斐駒岳山頂-(下2:05)-仙水峠-(登1:15)-栗沢山-(下1:35)-駒仙小屋
---------------------------------------------------------------------------
【3日目】11/4(月祝) 仙丈ケ岳の予定でしたが雨のため見送り
7:25発北沢峠-7:50広河原着-バス乗換え8:00発-10:00甲府駅着
10:00甲府駅発-11:50広河原着-バス乗換え12:30発-12:55北沢峠着-13:03駒仙小屋着-テント設営等-散歩へ〜
【2日目】11/3(日) 甲斐駒ケ岳
4:40駒仙小屋発-5:10仙水小屋-5:45仙水峠6:00-7:15駒津峰(六合目2750m)-7:50八合目-巻き道へ-9:05摩利支天9:10-9:15甲斐駒ヶ岳山頂10:00-10:40八合目-11:10駒津峰(六合目)-12:05仙水峠-13:20栗沢山14:00-15:35駒仙小屋 --(tot.10:55)
---------------------------------------------------------------------------
駒仙小屋-(登4:35)-甲斐駒岳山頂-(下2:05)-仙水峠-(登1:15)-栗沢山-(下1:35)-駒仙小屋
---------------------------------------------------------------------------
【3日目】11/4(月祝) 仙丈ケ岳の予定でしたが雨のため見送り
7:25発北沢峠-7:50広河原着-バス乗換え8:00発-10:00甲府駅着
天候 | 【1日目】11/2晴れ 【2日目】11/3薄曇りのち雨 【3日目】11/4朝雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 甲府駅南口6番乗り場〜広河原 約2時間 2000円 バスを乗換え 広河原〜北沢峠 約25分 750円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届】 広河原で乗換えのバス待ち時間に書きました。インフォメーションセンター2Fにて 【トイレ】 甲斐駒ケ岳山への山行時、駒仙小屋以降はトイレがないので注意 駒仙小屋はトイレットペーパーあり 【携帯】ドコモ 広河原:× 北沢峠・駒仙小屋:× 甲斐駒ヶ岳山頂:○ 栗沢山:○ |
写真
感想
11月に入ると雪の心配や登山バスが少なくなったり、行ける場所が限られてきた。
今シーズンもう1回は行きたいと思い、出勤日だった11/2(土)に休みを取り3連休を使って南アルプスへ!
夜行の登山バスがもう無く、初めの1日は移動日なるので3連休が必要だった。
世の中的に3連休なので11月とは言え混んでいるかと思ったら…
甲府駅でバスを待つも登山者らしき人は私と他2組。
広河原に着いても、人が少なくバスは余裕。テント場も空いてたー。
意気込んで行ったが結局お天気に味方されず。
初日の11/2は天気良し!でも登る時間がない;
二日目の11/3、日の出前に出発。
仙水峠に着いたら吹きっさらしで風が強く、日の出も見えず;
この時期の高い所はすっかり冬の風。
甲斐駒ヶ岳山頂に着いた頃は曇りがちで見晴らしが微妙だった。
若干テンションが上がらなかった気がしたが、後で写真を見てたらあ〜こんな景色もあったなぁと思った。
その後、栗沢山へ向かったがなかなかの急登で山頂に着いた時は達成感があった。
甲斐駒よりあったかな… ふた山目で体力的にかな。
テント場に戻ってからは雨。かなりの本降りでテントに引きこもる。
翌日朝も雨。そのまま帰りを決めた。
他の方のレコで11/2の仙丈ケ岳を見たら、すっごいいい景色だった。
あーーーっ見たい。行きたい。 その想いはまた次へ。
色々心残りはあるけれど、今回、駒仙小屋テント泊を選んだおかげで雨の中の山行はなく終えられた事は感謝したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
我が家や写真に写ってます^^
しかも
甲斐駒の頂上でもすれ違っていたかも?ですね〜
aiminさんこんにちは♪
初日の夜にビールの写真がなかったので、どっか具合が悪かったのかな?と心配してたらちゃんと出てきましたね
しっかし天気残念でしたね〜
相変わらずいい
でも早朝真っ暗ハイクは気を付けてくださいね
おつかれさまでした
訪問並びにコメントありがとうございました。
他の方のヤマレコで自分の軌跡が辿れるって面白いです。
北岳もソロテン泊で?
自分も先月、白根御池でテン泊して登りました。白根御池まで担いだだけでヘロヘロ状態だったのに、肩の小屋までなんてスゴイです!
やはり北岳やった後に久々の筋肉痛が襲ってきました^^;
仙丈ヶ岳は残念でしたね!
レコにも載せましたが、山頂目前でガスって寒くて参りました。
でも、歩きやすく楽しい山でした。
是非再挑戦してみて下さい。
slowwalker 様
いつもありがとうございます。
早朝真っ暗ハイクは、毎度ドキドキで歩いてます(笑)
意外に人居ないんですよねぇ…
でも、上から見る日の出は最高で!!行っちゃいますね。
オヤジ狩りしないように気を付け…ぃぇ、出会う方々にはいつも感謝です!
ちなみに駒仙小屋は黒ラベルのみでしたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する