記録ID: 3659707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
モンベルイベント: 奥多摩縦走(御岳山〜大岳山〜鋸山)
2021年10月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp454368b8de5c4cd.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 920m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:48
距離 13.8km
登り 932m
下り 1,426m
17:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカーで御岳山駅まで行き、そこから登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉ 全体の登山道のコンディション ◉ 前日雨がかなり降ったが、ほとんどの道は乾いていた。 1、2箇所浅いぬかるみがあった程度でどこも良好 ◉ 大岳山 山頂前と直下 ◉ ポールをたたんで両手を使って上り下りするような鎖場と岩場があるけれどそれほど長くない。岩の地質も滑りやすい岩ではなく、掴む箇所も、足をかける箇所もたくさんあるので落ち着いて上り下りすれば危険度は高くないと思う ◉ 大岳山山頂〜鋸山山頂 ◉ 気持ちのよい稜線歩き。あっという間に鋸山山頂に着いた ◉ 鋸山〜愛宕神社(愛宕山)◉ 鋸尾根の中盤あたりに梯子のある急な岩場(両手で岩を掴んで登るような)が登場するが、岩も掴みやすく、足をかけやすく、滑らない地質なので、ポールを畳んで落ち着いて上り下りすれば大丈夫。15分もあれば通過できる 「鎖場」と堂々と書いてある看板があり、鎖場を通ることも、それを避けて歩くこともできる。 愛宕神社への入り口から愛宕神社までの登りは、縦走コースの終盤なので疲れもあり地味にきつい。特に愛宕神社を超えてからの下りは真っ直ぐに落ちていくような狭い階段で、しかも足を置く板が斜めになっているので足を滑らせて落ちないように注意。幸い手すりがあるので、それをしっかりつかんで気をつけて降りれば大丈夫。下り階段はとても長い(と感じる) |
その他周辺情報 | 下山口から奥多摩駅まではほんの10分足らず。それまでの車道は普通の街並み。お店も普通の商店街のように色々ある |
写真
いきなりトイレの写真から始まります。今日はモンベルのイベント「奥多摩縦走」に来ているので、あまり自由気ままに写真が取れず。。。ここが初めての休憩ポイントだったので写真撮りました。インストラクターの人曰く、ここが今日の行程で一番綺麗なトイレだそうです。すでに御岳山の山頂は踏んでおります
大岳山山頂ちょっと手前の山荘(今は廃墟)に着きました。ここでお昼休憩。休憩が終わったらこの鳥居をくぐって大岳山頂上へ! この後岩場が続きますが、岩場は怖くて緊張していたので写真がない・・・。この後も、岩場の写真は一切なし(笑)
装備
個人装備 |
長袖ソフトシェル
ベスト
夏用アンダーキャミ
Tシャツ
ズボンまたはショートパンツ
防水ハット
キャップ
ヘアバンド
靴下
替えの靴下
着圧タイツ
フィンガーグローブ
岩登り用グローブ
登山靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
保険証
iPhone
充電器
熊よけ鈴
ラジオ
Fitbit
タオル
ストック
カメラ
マスク
眼鏡
首掛けウォーキングライト
レインウェア上下
かっさ
コマ(マッサージ用)
|
---|
感想
私にとっては難易度高い奥多摩縦走コースを歩きました。
どのガイドブックも大岳山は中級レベルって書いてあるし、このイベントの参加条件のところにも、中級レベルとあったので、とてもドキドキしながらの参加でした。
でもモンベルの頼もしいインストラクター2名の人にサポートされながら上り下りして、苦手な岩場も無事に通過できました。
インストラクターの人は男性と女性で、女性の方は、山行開始から3分の1くらいはずっと私についていてくれて、そのときいろんなお話ができてすごく楽しかったです。山の情報も色々教えてもらって、すごく勉強になりました。
その女性のインストラクターの方の山に対する姿勢も素敵でした。全然気張っていなくて、ガツガツ登る感じでもなく、でもしっかりと経験を積んでいて頼もしい・・・。私よりもずっと若い方でしたが、あんなふうになれたらいいなぁ。。。と思いました。
このコースの良かったところは、御岳神社を過ぎて大岳山に入っていくところ、広々として展望抜群の大岳山の山頂、大岳山から鋸山までの山道などなど。素晴らしいところが満載でした。全体的にスピリチュアルな雰囲気かも。
御岳山には数え切れないほど来たことがあるけれど、今回の縦走コースは本当に新鮮で御岳山が少しかすみました(御岳山、ゴメンなさい)。
大岳山が人気の山なのもうなづけます。
今回はパーティでの山行だったので、もっとのんびり見たかった場所もあり、ソロでまた来ようと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する