ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3659707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

モンベルイベント: 奥多摩縦走(御岳山〜大岳山〜鋸山)

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
こりす その他10人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
13.8km
登り
920m
下り
1,426m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:43
合計
8:48
8:39
7
9:01
9:09
5
9:14
9:14
27
9:41
9:43
24
10:07
10:08
5
10:13
10:14
31
10:45
11:15
3
11:18
11:18
17
11:35
11:44
131
13:55
14:14
13
14:27
14:28
9
14:37
14:43
82
16:05
16:20
39
16:59
17:06
11
17:17
17:19
4
17:23
17:24
3
17:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳ケーブル 滝本駅で8時集合。
ケーブルカーで御岳山駅まで行き、そこから登山開始
コース状況/
危険箇所等
◉ 全体の登山道のコンディション ◉
前日雨がかなり降ったが、ほとんどの道は乾いていた。
1、2箇所浅いぬかるみがあった程度でどこも良好
◉ 大岳山 山頂前と直下 ◉
ポールをたたんで両手を使って上り下りするような鎖場と岩場があるけれどそれほど長くない。岩の地質も滑りやすい岩ではなく、掴む箇所も、足をかける箇所もたくさんあるので落ち着いて上り下りすれば危険度は高くないと思う
◉ 大岳山山頂〜鋸山山頂 ◉
気持ちのよい稜線歩き。あっという間に鋸山山頂に着いた
◉ 鋸山〜愛宕神社(愛宕山)◉
鋸尾根の中盤あたりに梯子のある急な岩場(両手で岩を掴んで登るような)が登場するが、岩も掴みやすく、足をかけやすく、滑らない地質なので、ポールを畳んで落ち着いて上り下りすれば大丈夫。15分もあれば通過できる
「鎖場」と堂々と書いてある看板があり、鎖場を通ることも、それを避けて歩くこともできる。
愛宕神社への入り口から愛宕神社までの登りは、縦走コースの終盤なので疲れもあり地味にきつい。特に愛宕神社を超えてからの下りは真っ直ぐに落ちていくような狭い階段で、しかも足を置く板が斜めになっているので足を滑らせて落ちないように注意。幸い手すりがあるので、それをしっかりつかんで気をつけて降りれば大丈夫。下り階段はとても長い(と感じる)
その他周辺情報 下山口から奥多摩駅まではほんの10分足らず。それまでの車道は普通の街並み。お店も普通の商店街のように色々ある
いきなりトイレの写真から始まります。今日はモンベルのイベント「奥多摩縦走」に来ているので、あまり自由気ままに写真が取れず。。。ここが初めての休憩ポイントだったので写真撮りました。インストラクターの人曰く、ここが今日の行程で一番綺麗なトイレだそうです。すでに御岳山の山頂は踏んでおります
2021年10月23日 09:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 9:32
いきなりトイレの写真から始まります。今日はモンベルのイベント「奥多摩縦走」に来ているので、あまり自由気ままに写真が取れず。。。ここが初めての休憩ポイントだったので写真撮りました。インストラクターの人曰く、ここが今日の行程で一番綺麗なトイレだそうです。すでに御岳山の山頂は踏んでおります
この辺りから大岳山っぽくなってきます。ロックガーデンの御嶽山もいいけれど、やはり大岳山方面に進むと山登りのムードが濃くなる
2021年10月23日 09:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 9:32
この辺りから大岳山っぽくなってきます。ロックガーデンの御嶽山もいいけれど、やはり大岳山方面に進むと山登りのムードが濃くなる
2回目の休憩ポイントにて
2021年10月23日 10:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 10:03
2回目の休憩ポイントにて
大岳山に向かっています。しばらく歩きやすい道が続く
2021年10月23日 10:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 10:07
大岳山に向かっています。しばらく歩きやすい道が続く
大岳山山頂ちょっと手前の山荘(今は廃墟)に着きました。ここでお昼休憩。休憩が終わったらこの鳥居をくぐって大岳山頂上へ! この後岩場が続きますが、岩場は怖くて緊張していたので写真がない・・・。この後も、岩場の写真は一切なし(笑)
2021年10月23日 11:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 11:14
大岳山山頂ちょっと手前の山荘(今は廃墟)に着きました。ここでお昼休憩。休憩が終わったらこの鳥居をくぐって大岳山頂上へ! この後岩場が続きますが、岩場は怖くて緊張していたので写真がない・・・。この後も、岩場の写真は一切なし(笑)
頂上です。富士山くっきり。今の季節では結構珍しいそうです
2021年10月23日 11:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 11:34
頂上です。富士山くっきり。今の季節では結構珍しいそうです
富士山の凛々しいお姿
2021年10月23日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 11:36
富士山の凛々しいお姿
山座同定の時間です。いくつ分かるかな? 答えは次の写真
2021年10月23日 11:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 11:38
山座同定の時間です。いくつ分かるかな? 答えは次の写真
左側が丹沢方面ですね
2021年10月23日 11:41撮影
2
10/23 11:41
左側が丹沢方面ですね
大岳山頂は大賑わい。今日は土曜日でした
2021年10月23日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 11:42
大岳山頂は大賑わい。今日は土曜日でした
大賑わいその2
2021年10月23日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 11:43
大賑わいその2
お次のピークは鋸山
2021年10月23日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 12:18
お次のピークは鋸山
いつもほとんどソロで歩いている私にとって、こういうパーティの写真はすごく憧れ。かっこいいなぁ・・・
2021年10月23日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 12:34
いつもほとんどソロで歩いている私にとって、こういうパーティの写真はすごく憧れ。かっこいいなぁ・・・
真っ赤なとうもろこし、見つけた
2021年10月23日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 12:49
真っ赤なとうもろこし、見つけた
休憩ポイントです。まだ先は長い
2021年10月23日 13:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/23 13:07
休憩ポイントです。まだ先は長い
来た道を振り返る
2021年10月23日 13:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 13:07
来た道を振り返る
そしてまた歩き出す。鋸山へ!
2021年10月23日 13:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/23 13:25
そしてまた歩き出す。鋸山へ!
これは、怒られているわけではありません(笑)。インストラクターの人が色々説明してくれているだけです。日本人はほんっとお行儀がいいですね
2021年10月23日 13:25撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 13:25
これは、怒られているわけではありません(笑)。インストラクターの人が色々説明してくれているだけです。日本人はほんっとお行儀がいいですね
意外にあっさり着いた鋸山。でもここからがちょいと難所(私にしては)
2021年10月23日 13:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 13:55
意外にあっさり着いた鋸山。でもここからがちょいと難所(私にしては)
休み休み、進みます
2021年10月23日 14:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 14:22
休み休み、進みます
鋸山が一応今日の縦走の最後のピーク。あとは下る。でも最後に愛宕山(愛宕神社)があるけれど
2021年10月23日 14:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 14:32
鋸山が一応今日の縦走の最後のピーク。あとは下る。でも最後に愛宕山(愛宕神社)があるけれど
このあと少し岩場が出てくるけれど、そこまではまずまず歩きやすい道
2021年10月23日 14:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 14:42
このあと少し岩場が出てくるけれど、そこまではまずまず歩きやすい道
御前山(?)
2021年10月23日 14:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/23 14:47
御前山(?)
この辺りもすごく雰囲気が良かった
2021年10月23日 14:47撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 14:47
この辺りもすごく雰囲気が良かった
ところどころ、ちょっぴり紅葉が始まっている
2021年10月23日 14:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/23 14:49
ところどころ、ちょっぴり紅葉が始まっている
この道も良かった。紅葉のピークは11月中旬ごろだそう。
2021年10月23日 14:49撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 14:49
この道も良かった。紅葉のピークは11月中旬ごろだそう。
この辺りはちょっと岩っぽくなる
2021年10月23日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/23 14:56
この辺りはちょっと岩っぽくなる
そしてまたこんな道
2021年10月23日 14:58撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 14:58
そしてまたこんな道
展望ポイントに来ました
2021年10月23日 15:45撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 15:45
展望ポイントに来ました
木々の向こうに見えるぽこっとしたのが、さっき登った大岳山
2021年10月23日 16:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 16:16
木々の向こうに見えるぽこっとしたのが、さっき登った大岳山
ここは、何かが祀られている場所でした。ここから鎖場が登場しますが、今日はそこは通らず見学のみでした。ここからどんどん下って、下って、そして最後愛宕神社へ登る
2021年10月23日 16:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 16:17
ここは、何かが祀られている場所でした。ここから鎖場が登場しますが、今日はそこは通らず見学のみでした。ここからどんどん下って、下って、そして最後愛宕神社へ登る
愛宕神社。そろそろ日が暮れそうなので急ぐ。このあと無事下山できましたが、結構暗かった。秋の日は短い
2021年10月23日 17:00撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/23 17:00
愛宕神社。そろそろ日が暮れそうなので急ぐ。このあと無事下山できましたが、結構暗かった。秋の日は短い
途中、いくつか難所があったのだけれど、難所ゆえに写真とれず。今度はソロでゆっくりまた来てみたいです
2
途中、いくつか難所があったのだけれど、難所ゆえに写真とれず。今度はソロでゆっくりまた来てみたいです

装備

個人装備
長袖ソフトシェル ベスト 夏用アンダーキャミ Tシャツ ズボンまたはショートパンツ 防水ハット キャップ ヘアバンド 靴下 替えの靴下 着圧タイツ フィンガーグローブ 岩登り用グローブ 登山靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 虫除けスプレー 保険証 iPhone 充電器 熊よけ鈴 ラジオ Fitbit タオル ストック カメラ マスク 眼鏡 首掛けウォーキングライト レインウェア上下 かっさ コマ(マッサージ用)

感想

私にとっては難易度高い奥多摩縦走コースを歩きました。
どのガイドブックも大岳山は中級レベルって書いてあるし、このイベントの参加条件のところにも、中級レベルとあったので、とてもドキドキしながらの参加でした。
でもモンベルの頼もしいインストラクター2名の人にサポートされながら上り下りして、苦手な岩場も無事に通過できました。
インストラクターの人は男性と女性で、女性の方は、山行開始から3分の1くらいはずっと私についていてくれて、そのときいろんなお話ができてすごく楽しかったです。山の情報も色々教えてもらって、すごく勉強になりました。
その女性のインストラクターの方の山に対する姿勢も素敵でした。全然気張っていなくて、ガツガツ登る感じでもなく、でもしっかりと経験を積んでいて頼もしい・・・。私よりもずっと若い方でしたが、あんなふうになれたらいいなぁ。。。と思いました。

このコースの良かったところは、御岳神社を過ぎて大岳山に入っていくところ、広々として展望抜群の大岳山の山頂、大岳山から鋸山までの山道などなど。素晴らしいところが満載でした。全体的にスピリチュアルな雰囲気かも。

御岳山には数え切れないほど来たことがあるけれど、今回の縦走コースは本当に新鮮で御岳山が少しかすみました(御岳山、ゴメンなさい)。
大岳山が人気の山なのもうなづけます。
今回はパーティでの山行だったので、もっとのんびり見たかった場所もあり、ソロでまた来ようと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら