ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3662198
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山 うわぉーあれ見てみて富士山すごくデカいよ!

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
5.7km
登り
295m
下り
286m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
1:20
合計
3:28
9:43
44
10:27
10:27
9
10:36
10:37
14
10:51
12:09
11
12:20
12:20
9
12:29
12:30
41
13:11
天候 晴れ、無風、穏やか、100点。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
焼山峠の駐車場に止めました。
10台ほど止められます。無料。

トイレ
焼山峠の駐車場の向かい側にあります。水洗。無料。
コース状況/
危険箇所等
ルート上に危険なところはありませんでした。
初心者が気楽に楽しめると思います。
焼山峠の駐車場に到着。
もっと辺境の地なのかと思ってたら、立派な案内板もあってびっくり。
2021年10月24日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 9:38
焼山峠の駐車場に到着。
もっと辺境の地なのかと思ってたら、立派な案内板もあってびっくり。
立派なトイレもありました。
2021年10月24日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 9:43
立派なトイレもありました。
車での道中は路面温度が氷点下のところもあり、準備中も寒くてダウンを着てたけど、ストレッチして身体も暖まってきたので薄着でスタートします。
2021年10月24日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 9:43
車での道中は路面温度が氷点下のところもあり、準備中も寒くてダウンを着てたけど、ストレッチして身体も暖まってきたので薄着でスタートします。
子授地蔵。
2021年10月24日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 9:44
子授地蔵。
リンドウ。
2021年10月24日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/24 9:50
リンドウ。
腰痛って言うのかな?
背中の下部が痛くて変な歩き方になってます。
2021年10月24日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 9:50
腰痛って言うのかな?
背中の下部が痛くて変な歩き方になってます。
腰は痛いけどなんとか歩けそうな感じなので小楢山山頂を目指します。
2021年10月24日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 9:52
腰は痛いけどなんとか歩けそうな感じなので小楢山山頂を目指します。
明るい森で気持ちいいです。
2021年10月24日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 9:59
明るい森で気持ちいいです。
マムシグサ。
葉の時も変わってるけど、実になってユニークですね。
2021年10月24日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 9:59
マムシグサ。
葉の時も変わってるけど、実になってユニークですね。
ちょっと紅葉してますね。
2021年10月24日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/24 10:05
ちょっと紅葉してますね。
いくつも小さなアップダウンがあります。
2021年10月24日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 10:05
いくつも小さなアップダウンがあります。
新道と旧道の分岐。
往路は旧道で山頂を目指します。
2021年10月24日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 10:19
新道と旧道の分岐。
往路は旧道で山頂を目指します。
的石が見えました。
新道沿いにあるので帰りに寄ってみます。
2021年10月24日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 10:27
的石が見えました。
新道沿いにあるので帰りに寄ってみます。
2021年10月24日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 10:34
耳だけ寒いのでフードを被ります。
他の人は寒くないのかなー。
2021年10月24日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 10:34
耳だけ寒いのでフードを被ります。
他の人は寒くないのかなー。
乾燥してきてるので山火事注意ですね。
2021年10月24日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 10:37
乾燥してきてるので山火事注意ですね。
斜度も緩いのでおしゃべりしながら進みます。
2021年10月24日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 10:37
斜度も緩いのでおしゃべりしながら進みます。
緑のドングリがパラパラと少しだけ落ちてます。
ジブリが協賛しているどんぐり銀行へどんぐり貯金してもいいかもですね。
2021年10月24日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
10/24 10:41
緑のドングリがパラパラと少しだけ落ちてます。
ジブリが協賛しているどんぐり銀行へどんぐり貯金してもいいかもですね。
うわぉーあれ見てみて富士山すごくデカいよ!
2021年10月24日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
10/24 10:48
うわぉーあれ見てみて富士山すごくデカいよ!
小楢山山頂に到着しました。
2021年10月24日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
62
10/24 10:49
小楢山山頂に到着しました。
小楢山山頂に到着しました。
2021年10月24日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
53
10/24 10:50
小楢山山頂に到着しました。
恒例の三角点タッチ。
2021年10月24日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 10:50
恒例の三角点タッチ。
今日は山名盤が大活躍するほどの眺望です。
2021年10月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 10:51
今日は山名盤が大活躍するほどの眺望です。
大菩薩嶺、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳。
2021年10月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/24 10:51
大菩薩嶺、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳。
黒金山、乾徳山。
2021年10月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 10:51
黒金山、乾徳山。
金峰山。
ぽこっと見えてるのは五丈岩ですね。
2021年10月24日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 10:52
金峰山。
ぽこっと見えてるのは五丈岩ですね。
塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2021年10月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/24 10:53
塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳。
聖岳、赤石岳、千枚岳、悪沢岳。
2021年10月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 10:53
聖岳、赤石岳、千枚岳、悪沢岳。
毛無山。
2021年10月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 10:53
毛無山。
富士山。
冠雪してて格好いいですね。
2021年10月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
52
10/24 10:53
富士山。
冠雪してて格好いいですね。
富士山と記念撮影。
2021年10月24日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
43
10/24 10:54
富士山と記念撮影。
富士山と記念撮影。
2021年10月24日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
46
10/24 10:54
富士山と記念撮影。
夜景がきれいそうな街並み
2021年10月24日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 10:54
夜景がきれいそうな街並み
PeakFinderで確認しながら、あれは前に登った牛奥ノ雁ヶ腹摺山だねーと言ってます。
2021年10月24日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 10:56
PeakFinderで確認しながら、あれは前に登った牛奥ノ雁ヶ腹摺山だねーと言ってます。
富士山食堂。
2021年10月24日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
10/24 11:07
富士山食堂。
天ぷらうどんに卵とさつま天とネギを追加します。
2021年10月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
10/24 11:25
天ぷらうどんに卵とさつま天とネギを追加します。
湯気ほわーで、あー美味い。ひー腰痛い。
2021年10月24日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
10/24 11:27
湯気ほわーで、あー美味い。ひー腰痛い。
出すのを忘れてた、豆とひじきのサラダもいただきます。
2021年10月24日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 11:37
出すのを忘れてた、豆とひじきのサラダもいただきます。
パンも温めると美味しいです。
2021年10月24日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/24 11:41
パンも温めると美味しいです。
食後にコーヒー。
2021年10月24日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 11:48
食後にコーヒー。
贅沢 富士山カフェ。
2021年10月24日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 11:50
贅沢 富士山カフェ。
みんな、まったり。
ゆったりとした時間が流れてます。
2021年10月24日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/24 12:09
みんな、まったり。
ゆったりとした時間が流れてます。
山頂をたっぷり堪能したので下山します。
2021年10月24日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 12:10
山頂をたっぷり堪能したので下山します。
振り返るとまた素敵な景色。
2021年10月24日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 12:11
振り返るとまた素敵な景色。
おっきな的石。
2021年10月24日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/24 12:29
おっきな的石。
と思ったら、こんなに薄っぺらなのよー。
2021年10月24日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/24 12:30
と思ったら、こんなに薄っぺらなのよー。
復路の新道は岩がたくさんありますね。
2021年10月24日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 12:35
復路の新道は岩がたくさんありますね。
1653m峰で記念撮影。
2021年10月24日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/24 12:35
1653m峰で記念撮影。
この辺も防火帯なのかな。広々しています。
2021年10月24日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 12:37
この辺も防火帯なのかな。広々しています。
今日一番の大きな木。
2021年10月24日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 12:39
今日一番の大きな木。
ウスユキソウかな。
2021年10月24日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 12:42
ウスユキソウかな。
駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2021年10月24日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 13:11
駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。

装備

MYアイテム
こーた
重量:6.76kg
ちょこ
重量:7.27kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ツェルト ストック
共同装備
カメラ

感想

小楢山に行ってきました。

前日に腰と言うのか背中の下の方と言うのか、その辺を痛めてしまい標高差のある所は歩けなさそうなので、簡単なところで富士山の見えると言う小楢山に決まりました。

幸いザックを背負うとザックがサポーターの役割をしてくれるようで、それほど強い痛みを感じることなく歩けました。

この時期、花はほぼ全くと言っていいほど咲いてなく、紅葉もあまり進んでいないので富士山を見る楽しみ一択で臨みました。

YamayamaGPVで確認し、小楢山山頂から360度、下層・中層・上層どこも雲が少ないとの予報通り、ばっちり山頂の眺望を楽しめました。

山頂まで眺望のない山歩きで、突如、バーンと富士山が見えて、うわぉーあれ見てみて富士山すごくデカいよ!と騒いでしまいました。ほかの方たちも、同じような感じに喜んでいましたね。

冠雪もありかっこういい富士山でした。

富士山を眺めながら、ゆっくりとお昼ご飯も食べれて楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

こんにちは

小楢山の南に大沢ノ頭(1674.7m)というピークがあり、山と高原地図(2015年版)には『大菩薩連嶺、御坂山地、甲府盆地などの大展望』と書かれていますが、これは大沢ノ頭のすぐ北にある幕岩からの展望です。
小楢山頂上より好展望です。
今度、小楢山へ行かれるなら幕岩にも上がってみてください。

腰か背中か、痛めたその辺をお大事に…
2021/10/25 16:54
たかやまさん、こんにちは。

幕岩はさらに好展望地なのですね。なるほどです。

妻が書いた山行計画書を見てみたら、小楢山の冬版は幕岩に行くことになってました。

冬に行く予定もあるみたいなので是非、天気のいい冬の日に幕岩で好展望を楽しみたいと思います。
2021/10/25 17:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら