富士と紅葉がいいね丹沢:戸沢駐車場〜塔ノ岳〜丹沢山周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
07:00 政次郎尾根登山口
08:45 政次郎ノ頭 08:50
09:13 新大日
09:55 塔ノ岳 10:20
11:30 丹沢山(昼食) 12:35
13:32 塔ノ岳
13:52 金冷シ
14:05 花立山荘 14:21
14:39 天神尾根分岐(大倉尾根32番ポスト)
15:33 天神尾根登山口
15:42 戸沢駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり 広い駐車場ではないですが、曇りの日曜6時だとまだ数台分の空きがありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・政次郎尾根:そこそこ荒れてはいますが道迷いの心配はないでしょう。 ・天神尾根:大倉尾根の天神尾根分岐は、大倉尾根の32番ポストを見逃さないように。花立山荘から15〜20分下った辺りです。天神尾根はけっこう荒れてますが、ずっと急な尾根筋なので判りやすく、尾根から外れたら道迷いです。 その他は大人気ルートなので問題ないでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
くま鈴 1
保険証 1
飲料水 1.5L
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
時計 1
ウインドブレーカー 1
レスキューシート 1
座布団 1
笛 1
カップ 1
弁当 1
グラブ 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 一式
医薬品 一式
カメラ 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
お湯 1.5L
ナイフ 1
筆記具 1
非常食 3
予備電池 8
山と高原地図 1
行動食 一式
|
感想
11/3は3連休の中日。
川崎からサクッと登れる山域と言えば、やっぱり丹沢。
山登り覚えたての岳を連行して4時起きでGo!
戸沢駐車場が塔ノ岳にもっとも近い駐車場だということで選んだんだけど、真っ暗で狭い凸凹くねくねダートを軽のアイちゃんで走るのはけっこうヤバイです。
ライトが届かない急カーブでいきなり凸や凹が表れたりするので、夜間ダート経験があるヒト以外には夜間走行はオススメできません。
早朝から焚き火で盛り上がってる作治小屋を抜け、戸沢山荘前の駐車場は日曜6時だと7割くらいでまだ何台かは入れました。
驚いたのは駐車スペースにいきなり寝袋で寝てるヒトがいたこと!
暗いうちに入庫バックで轢き殺されても知らないよ。
駐車場脇には公営トイレもあるし、隣にキャンプ場もあるので前泊できたらいいね。
政次郎(正次郎)尾根は荒れ気味でかなり急です。
整備の手は入ってるからめちゃくちゃじゃないんだけど、整備が追いつかない感じ。
ただ、危険な箇所はありません。
汗かいて頑張り続ければ1.5〜2時間で表尾根に届きます。
周囲が見渡せるようになったら表尾根稜線はもうすぐです。
表尾根に出ればあとは風景を楽しみながら歩けます。
30分で新大日ピーク。
茶屋はもうやってませんでした。
木ノ又小屋の女将さんと挨拶して、富士山眺めながら30分明るい稜線を歩けば目の前に塔ノ岳がドン。
最後の10分はゼーゼー言います。
塔ノ岳からの富士山はやはり絶景です!
日の差してきた富士にしばし見とれたら、尊仏山荘でトイレを借りて丹沢主脈線に踏み出そう。
いきなりイッキに下ります(もったいないなぁ・・)。
この稜線は笹に覆われていて眺望抜群のアップダウンを楽しめます。
そしていつも富士山が見えてるのが嬉しい。
最後はヤリッと登り返して70分で丹澤山山頂。
この山頂も富士山の眺めは抜群ですよ。
かなりフラットな広い山頂だからお弁当には困らないね。
みやま山荘でもお昼の用意はあるようです。
今回、山で初めて永谷園の松茸お吸い物を飲んだんだけど、コレ抜群ですね!
しっかりした塩味と松茸の香りがコンビニ助六寿司と相まって最高のランチになりました。
寒くない季節の定番になりそう!
さ、主脈線を戻ろう。
富士山を右手に見ながら60分間ニヤニヤ歩けます。
最後はガッツリ登り返しだけどね。
塔ノ岳山頂からは南西の鍋割稜線へ。
ものの15分で金冷シ分岐だから、これを左へ大倉(バカ)尾根へ下ります。
南の眺めを楽しみながら下ると間もなく花立山荘。
一服入れてると岳がビールと豚汁持って独りで始めてます。
この野郎、ちょっとよこせ。
花立山荘あたりから左へ下りる源次郎尾根ってのがあるんだけど、これを下るには踏み跡のルーファイが難しいらしいから今回はパス。
バリエーションルートはもちっと経験積んでからだね。
花立山荘を発つとやたら下山人数が渋滞してます。
バカ尾根渋滞で20数分下るともうイヤになってきました。
単調なバカ尾根はつまらん!
その頃に天神尾根分岐があるんで助かりますが、うっかり分岐の32番標識を見逃すと大倉まで連行されるので要注意。
さて天神尾根、森が深くて荒れてるし急です。
登りたくはないルートだなぁ。
もちろんそういうルートは下るのもツライわけで、膝がカクカクしてくるわけです。
それぞれコケたり尻餅ついたり踊ったりしながらの50分間。
滑落しそうになりながらも、最も危ない根っこ前転だけはすることなく無事に書策新道分岐の天神尾根登山口まで下山。
いやー今回の8時間半も歩き応えありました。
富士山たっぷり展望良し、秋も良し、登り下りガッツリで膝カクカク、いいルートです!
ダートは大丈夫ですが、戸沢駐車場の休日の混み具合が気になります。
早起き苦手なもので。
丹沢最短の駐車場のようですが、登山道も荒れているようですね。
膝を痛めているので慎重に検討して見ます。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する