ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

岩と紅葉の大崩山(日本二百名山)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
12.5km
登り
1,412m
下り
1,409m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
2:20
合計
8:38
6:22
21
6:43
6:49
13
7:02
7:15
66
8:21
8:37
12
8:49
9:04
8
9:12
9:43
17
10:00
10:11
23
10:34
10:36
17
10:53
10:53
10
11:03
11:14
25
11:39
11:42
14
11:56
11:56
31
12:27
12:29
12
12:41
12:57
18
13:15
13:27
67
14:34
14:36
19
14:55
14:55
5
15:00
ゴール地点
5:50 大崩の茶屋
↓ (所要時間 0:23 )
6:13 〜 6:18 大崩山登山口P 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:26 )
6:44 大崩山荘(渡渉点確認)
↓ (所要時間 0:26 )
7:10 湧塚分岐(祝子川渡渉)
↓ (所要時間 0:47 )
7:57 〜 8:07 裾ダキ 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:53 )
9:00 下湧塚 曇
↓ (所要時間 0:20 )
9:20 〜 9:35 中湧塚 曇 休憩 0:15
↓ (所要時間 1:00 )
10:35 坊主尾根分岐
↓ (所要時間 0:25 )
11:00 〜 11:15 大崩山 霧 休憩 0:15
↓ (所要時間 0:04 )
11:19 〜 11:40 石塚 休憩 0:21
↓ (所要時間 0:15 )
11:55 坊主尾根分岐
↓ (所要時間 1:00 )
12:55 〜 13:00 小積ダキ 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:40 )
13:40 〜 13:50 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:45 )
14:35 大崩山荘(祝子川渡渉)
↓ (所要時間 0:25 )
15:00 大崩山登山口P

行動合計 8:42 (歩行 7:26 休憩 1:16 )
天候 曇、山頂は霧
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
大分空港からレンタカーを使用
コース状況/
危険箇所等
【コース状況、危険個所】

▼祝子川の渡渉
湧塚尾根コース、坊主尾根コースのいずれも橋は無く、起点で祝子川を渡渉する必要がある。増水時は足を濡らさないことは困難で、水位が高い場合は危険とのこと。
今年の秋はずっと水位が高い状態が続いていて、渡渉可能かどか、やきもきしましたが、台風27号通過後1週間晴れたことでようやく何とか足を濡らさずに飛び石で渡れる状態となりました。
最新状況は次のHP参照
http://blogs.yahoo.co.jp/around7days/folder/1811291.html
〕塚尾根コースの分岐点
 渡れる場所を探し、なんとか大きな岩から大きな岩へ、幅1m程度の急流を飛び越えました。私は難なく越えましたが、妻は怖がってなかなか渡れませんでした。
∨啓臠根コースの分岐点(大崩山荘付近)
 下ってきてから渡れないとこまるので、登りの時にこの渡渉点を通過する際に渡渉可否を確認しましたが、下ってきて対岸に出てみると、登りの時に確認した場所とは異なり、もっと上流側でした。ここは一旦中州に飛び石で渡り(飛ばずに渡れました)、次に対岸へと幅3〜4mの浅瀬を完遂している石を伝って渡りましたが、スパッツをして素早く渡ることで、靴の中への浸水はありませんでした。

▼湧塚尾根
始め小さい沢沿いに登りますが踏み跡が分かりにくい所が多く、赤テープを良く見て進みます。
尾根へ取り付く所は、直角に右折し幅50cm程度の岩の隙間を通り抜け、その先に道標があります。急斜面になると道ははっきりします。
下湧塚からは少し岩尾根上を行きますが、下り口が分かりにくく、間違えて真直ぐ行くと、先の尖った細い1枚岩の尾根となりその上は両サイドが切れていて危険、下は急斜面のトラバースで足場がなく危険でどちらも先へは行けません。よく見るとその岩の手前に右下へ下る道があります。
中湧塚の登りは梯子とロープですが、ロープは手掛かり足場が無く、ロープを両手引っ張って登りました。そのロープが細くて心もとなく、心配でした。

▼坊主尾根
 小積ダキの手前から右へ急斜面を下ります。この先は梯子、ロープの連続です。
これだけ梯子やロープが多い登山道は初めてで、手掛かりの無い一枚岩のぼり下りが多いので、ロープを使わざるを得ない場所がたくさんあり、ロープを使って懸垂下降のような感じの場所もあります。おかげでロープにすっかり慣れました。
前日、羽田空港での夜明
2013年11月01日 06:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 6:12
前日、羽田空港での夜明
前日、羽田空港での夜明
2013年11月01日 06:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 6:12
前日、羽田空港での夜明
前日、羽田空港から大分空港へソラシドエア(ANAとの共同運航便)を利用
2013年11月01日 06:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 6:32
前日、羽田空港から大分空港へソラシドエア(ANAとの共同運航便)を利用
横浜上空を通過
2013年11月01日 07:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 7:00
横浜上空を通過
上空から雲取山(中央左)と芋木のドッケ
2013年11月01日 07:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:04
上空から雲取山(中央左)と芋木のドッケ
上空から先週歩いた、丹沢山(手前)と蛭ヶ岳!(中央上)
2013年11月01日 07:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 7:05
上空から先週歩いた、丹沢山(手前)と蛭ヶ岳!(中央上)
上空からど肇岳山頂部をアップ。山荘の屋根が見えます
2013年11月01日 07:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/1 7:05
上空からど肇岳山頂部をアップ。山荘の屋根が見えます
上空からテ逎▲襯廛綱棉堯左から間ノ岳、北岳、その後ろに仙丈ヶ岳、右に先月行った甲斐駒と鋸岳。
2013年11月01日 07:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 7:11
上空からテ逎▲襯廛綱棉堯左から間ノ岳、北岳、その後ろに仙丈ヶ岳、右に先月行った甲斐駒と鋸岳。
上空からΥ屮粒戮繁務戞△修慮紊蹐寮臂罐岳アップ
2013年11月01日 07:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:11
上空からΥ屮粒戮繁務戞△修慮紊蹐寮臂罐岳アップ
上空からЧ暖絛陬▲奪
2013年11月01日 07:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:11
上空からЧ暖絛陬▲奪
上空から┨喟郢飴魁丙検砲髪見岳(右上)蝙蝠岳
2013年11月01日 07:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:12
上空から┨喟郢飴魁丙検砲髪見岳(右上)蝙蝠岳
上空から南アルプス全山。下から上河内岳、聖岳、大沢岳、赤石岳
2013年11月01日 07:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:14
上空から南アルプス全山。下から上河内岳、聖岳、大沢岳、赤石岳
上空から南ア北部。仙塩尾根(左)と白根三山、甲斐駒。奥は八ヶ岳
2013年11月01日 07:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 7:15
上空から南ア北部。仙塩尾根(左)と白根三山、甲斐駒。奥は八ヶ岳
上空から中ア
2013年11月01日 07:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:15
上空から中ア
上空から中ア、南ア、八ヶ岳
2013年11月01日 07:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 7:16
上空から中ア、南ア、八ヶ岳
大分空港到着
2013年11月01日 08:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 8:30
大分空港到着
今回使用したオリックスレンタカーのスバルインプレッサです。自分の車(アウトバック)に劣らないなかなか良い走りでした。
2013年11月01日 09:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/1 9:10
今回使用したオリックスレンタカーのスバルインプレッサです。自分の車(アウトバック)に劣らないなかなか良い走りでした。
登山前後に利用した祝子川温泉美人の湯の露天風呂から今回登った大崩山を望みます。山頂(鉄塔の右奥)はガスってます。
2013年11月01日 14:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/1 14:23
登山前後に利用した祝子川温泉美人の湯の露天風呂から今回登った大崩山を望みます。山頂(鉄塔の右奥)はガスってます。
当日、登山口の案内板
2013年11月02日 06:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 6:14
当日、登山口の案内板
いよいよ登山開始
2013年11月02日 06:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 6:14
いよいよ登山開始
大崩山荘(無人)を通過
2013年11月02日 06:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 6:44
大崩山荘(無人)を通過
祝子川の左岸のトラバース。この斜めの岩の下は崖になっています。今はしっかりしたワイヤーが付いていますが、昔(29年前)歩いた時はワイヤーは無く、たいへん怖かったのを良く覚えています。
2013年11月02日 06:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 6:57
祝子川の左岸のトラバース。この斜めの岩の下は崖になっています。今はしっかりしたワイヤーが付いていますが、昔(29年前)歩いた時はワイヤーは無く、たいへん怖かったのを良く覚えています。
湧塚尾根取付きの祝子川渡渉点。対岸の岩に昔のロープがありますが、今はここは水流が強く渡れません。
2013年11月02日 07:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:03
湧塚尾根取付きの祝子川渡渉点。対岸の岩に昔のロープがありますが、今はここは水流が強く渡れません。
祝子川上流側
2013年11月02日 07:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:06
祝子川上流側
向こうの岩からこっちの岩へ飛び越えて渡りました
2013年11月02日 07:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:15
向こうの岩からこっちの岩へ飛び越えて渡りました
1つ目の岩屋
2013年11月02日 07:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:18
1つ目の岩屋
すぐに2つ目の岩屋。この岩屋の左側を登ります。右側にもテープありますが、左の方が正規ルート
2013年11月02日 07:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:19
すぐに2つ目の岩屋。この岩屋の左側を登ります。右側にもテープありますが、左の方が正規ルート
一枚岩をロープに頼って登ります。
2013年11月02日 07:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:25
一枚岩をロープに頼って登ります。
沢から離れ、この岩の隙間を通って尾根に取り付きます。間違えて直進して沢沿いに行かないように注意。
2013年11月02日 07:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:38
沢から離れ、この岩の隙間を通って尾根に取り付きます。間違えて直進して沢沿いに行かないように注意。
すぐにこの標識があります
2013年11月02日 07:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:38
すぐにこの標識があります
梯子を登ります
2013年11月02日 07:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:45
梯子を登ります
少し展望が開けます
2013年11月02日 07:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 7:57
少し展望が開けます
紅葉がちょうどよい
2013年11月02日 07:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 7:57
紅葉がちょうどよい
2013年11月02日 07:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:58
途中のコンビニでかった林檎ソーダ
2013年11月02日 08:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:00
途中のコンビニでかった林檎ソーダ
いい感じです
2013年11月02日 08:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:17
いい感じです
裾ダキへの長いロープ場。ここはほとんどロープを使わずに脇を登れます。
2013年11月02日 08:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:27
裾ダキへの長いロープ場。ここはほとんどロープを使わずに脇を登れます。
裾ダキに到着。展望が一気に開けます。曇っていますがいい眺め。
2013年11月02日 08:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:29
裾ダキに到着。展望が一気に開けます。曇っていますがいい眺め。
これから向かう湧塚方面。これが大崩山の核心部
2013年11月02日 08:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:30
これから向かう湧塚方面。これが大崩山の核心部
岩の間の黄葉が見頃です
2013年11月02日 08:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/2 8:31
岩の間の黄葉が見頃です
今年一番の岩山です。
2013年11月02日 08:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:31
今年一番の岩山です。
少し尾根沿いに登ります
2013年11月02日 08:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:32
少し尾根沿いに登ります
この岩尾根は通らず(岩の下のトラバースも通らず!)、手前を右下へ下ります。
2013年11月02日 08:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:34
この岩尾根は通らず(岩の下のトラバースも通らず!)、手前を右下へ下ります。
下湧塚を見上げます
2013年11月02日 08:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:42
下湧塚を見上げます
ミニ紅葉
2013年11月02日 08:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:57
ミニ紅葉
梯子を登って下湧塚(下和久塚)へ
2013年11月02日 08:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:58
梯子を登って下湧塚(下和久塚)へ
下湧塚到着
2013年11月02日 09:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:01
下湧塚到着
岩の上の頼り無いロープをつかんで登ります
2013年11月02日 09:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:02
岩の上の頼り無いロープをつかんで登ります
2013年11月02日 09:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:03
2013年11月02日 09:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:03
岩の上の細いロープを伝って登ります。高度感あります
2013年11月02日 09:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:03
岩の上の細いロープを伝って登ります。高度感あります
裾ダキを見下ろします
2013年11月02日 09:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:07
裾ダキを見下ろします
中和久塚を見上げます
2013年11月02日 09:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 9:07
中和久塚を見上げます
2013年11月02日 09:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:08
2013年11月02日 09:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:09
中和久塚への登り。大崩の核心部
2013年11月02日 09:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:11
中和久塚への登り。大崩の核心部
いい色です
2013年11月02日 09:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:17
いい色です
中和久塚到着。先着グループがいます
2013年11月02日 09:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:20
中和久塚到着。先着グループがいます
中和久塚から上和久塚を見上げます
2013年11月02日 09:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:23
中和久塚から上和久塚を見上げます
下和久塚方面を見下ろします
2013年11月02日 09:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:23
下和久塚方面を見下ろします
中和久塚から上和久塚を見上げます
2013年11月02日 09:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:24
中和久塚から上和久塚を見上げます
中和久塚の岩峰(道なし)に先行グループが登っています
2013年11月02日 09:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:25
中和久塚の岩峰(道なし)に先行グループが登っています
上和久塚へ向かいます
2013年11月02日 09:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:44
上和久塚へ向かいます
ガスってきたので上和久塚はパスしました
2013年11月02日 09:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:46
ガスってきたので上和久塚はパスしました
2013年11月02日 10:08撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:08
上和久塚を通過すると緩やかな道になります
2013年11月02日 10:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:16
上和久塚を通過すると緩やかな道になります
坊主尾根分岐
2013年11月02日 10:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:19
坊主尾根分岐
坊主尾根分岐
2013年11月02日 10:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:36
坊主尾根分岐
大崩山手前の石塚到着
2013年11月02日 10:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:55
大崩山手前の石塚到着
石塚は展望が良いそうですが残念ながら霧
2013年11月02日 10:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:59
石塚は展望が良いそうですが残念ながら霧
頂上手前の笹の切り分け道
2013年11月02日 11:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:01
頂上手前の笹の切り分け道
大崩山登頂
2013年11月02日 11:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:05
大崩山登頂
紅葉
2013年11月02日 11:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:12
紅葉
山頂風景
2013年11月02日 11:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:14
山頂風景
石塚へ戻ってお弁当タイム(大崩の茶屋のお弁当)
2013年11月02日 11:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:23
石塚へ戻ってお弁当タイム(大崩の茶屋のお弁当)
坊主尾根分岐まで戻りました
2013年11月02日 11:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:56
坊主尾根分岐まで戻りました
坊主尾根上部から霧が晴れて登ってきた湧塚尾根が見えました
2013年11月02日 12:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:09
坊主尾根上部から霧が晴れて登ってきた湧塚尾根が見えました
2013年11月02日 12:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:12
小積ダキ分岐
2013年11月02日 12:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:25
小積ダキ分岐
小積ダキから像岩を見下ろします。中央にトラバース道が見えます。
2013年11月02日 12:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:27
小積ダキから像岩を見下ろします。中央にトラバース道が見えます。
そのトラバース道をアップ。白い所が先週の台風で崩れた場所だそうです。足場が無くなっていますが、その上にこの日、白いロープを張りなおしてくれたようです。
2013年11月02日 12:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:27
そのトラバース道をアップ。白い所が先週の台風で崩れた場所だそうです。足場が無くなっていますが、その上にこの日、白いロープを張りなおしてくれたようです。
小積ダキから大崩山(左奥)を見上げます
2013年11月02日 12:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:28
小積ダキから大崩山(左奥)を見上げます
小積ダキから像岩を見下ろします
2013年11月02日 12:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:28
小積ダキから像岩を見下ろします
小積ダキから紅葉を見下ろします
2013年11月02日 12:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 12:29
小積ダキから紅葉を見下ろします
霧が晴れてきて上和久塚が見えました。
2013年11月02日 12:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:29
霧が晴れてきて上和久塚が見えました。
山水画の中の上和久塚
2013年11月02日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 12:30
山水画の中の上和久塚
像岩
2013年11月02日 12:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:31
像岩
ハート型
2013年11月02日 12:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:40
ハート型
ロープを下ります
2013年11月02日 12:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:42
ロープを下ります
像岩のトラバースに到着
2013年11月02日 12:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:43
像岩のトラバースに到着
2013年11月02日 12:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:43
像岩のトラバースを振り返ります
2013年11月02日 12:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:46
像岩のトラバースを振り返ります
下はすっぱり切れ落ちています
2013年11月02日 12:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:46
下はすっぱり切れ落ちています
ワイヤーにつかまりながら渡ります
2013年11月02日 12:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:46
ワイヤーにつかまりながら渡ります
像岩のトラバース終点の崩れた場所の上から小積ダキを見上げます。さっきは向こうから見下ろしました。
2013年11月02日 12:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:48
像岩のトラバース終点の崩れた場所の上から小積ダキを見上げます。さっきは向こうから見下ろしました。
2013年11月02日 12:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:49
2013年11月02日 12:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:49
2013年11月02日 12:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:52
小積ダキと紅葉
2013年11月02日 12:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:54
小積ダキと紅葉
綺麗です。晴れてないのが残念
2013年11月02日 12:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:55
綺麗です。晴れてないのが残念
小積ダキと紅葉
2013年11月02日 12:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:56
小積ダキと紅葉
大きな岩をロープで下ります
2013年11月02日 12:59撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:59
大きな岩をロープで下ります
2013年11月02日 13:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:00
梯子&ロープ
2013年11月02日 13:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:03
梯子&ロープ
ロープなしではちょっと難しい。
2013年11月02日 13:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:04
ロープなしではちょっと難しい。
岩の隙間を通って
2013年11月02日 13:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 13:05
岩の隙間を通って
岩の隙間を通って、
2013年11月02日 13:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:07
岩の隙間を通って、
岩にかかる橋を渡り、
2013年11月02日 13:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:23
岩にかかる橋を渡り、
岩にかかる橋を渡り、
2013年11月02日 13:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:23
岩にかかる橋を渡り、
2013年11月02日 13:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:24
また梯子
2013年11月02日 13:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:29
また梯子
ここまでくれば梯子&ロープの急斜面はほぼ終わりです
2013年11月02日 14:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:00
ここまでくれば梯子&ロープの急斜面はほぼ終わりです
紅葉が盛りです
2013年11月02日 14:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 14:06
紅葉が盛りです
2013年11月02日 14:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:24
小沢沿いになると
2013年11月02日 14:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:25
小沢沿いになると
間もなく祝子川の渡渉点に到着です
2013年11月02日 14:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:26
間もなく祝子川の渡渉点に到着です
ここは飛び石伝いに歩いて中洲へ渡れました
2013年11月02日 14:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:26
ここは飛び石伝いに歩いて中洲へ渡れました
中州から対岸へは浅瀬を少し靴を濡らして渡りました。ローカットシューズだったのでスパッツを付けました。
2013年11月02日 14:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:33
中州から対岸へは浅瀬を少し靴を濡らして渡りました。ローカットシューズだったのでスパッツを付けました。
祝子川を見下ろします
2013年11月02日 14:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:39
祝子川を見下ろします
登山口へ無事帰ってきました
2013年11月02日 15:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:00
登山口へ無事帰ってきました
登山口の駐車風景
2013年11月02日 15:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:01
登山口の駐車風景
また美人の湯で汗を流しました。
2013年11月02日 15:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:23
また美人の湯で汗を流しました。

感想

昨年11月に続き今年も九州へ行ってきました。
大崩山は、29年前、五葉岳から祝子川を下ったとときに、岩と沢の美しさに魅せられてその存在を知り、いつか必ず登りに行きたいと思っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-265314.html

紅葉がちょうどよいこの時期に行くことにしましたが、あいにく晴天にはなりませんでしたが午後から雨の予報だったにもかかわらず、降られずにすんっだことは幸運でした。

今年は後立山や餓鬼岳等の岩山へ何回か行きましたが、岩場の急な登り下りはここがダントツの一番でした。特にロープを使っての登り下りが半端でなく、私の経験上ももっともハードで、ザイルを使った岩登りに近い感覚、今年の岩登りの集大成を堪能できました。

登山道が荒れていて迷いやすく、しかも梯子とロープの連続する難ルートであるため、時間がかかることが予想され、陽が短いこの時期は山頂ピストンを諦める人も多いらしいのですが、妻も一生懸命歩いてくれて、大きなルートロスもなく、思いのほかに早く下山することができ、下山後祝子川温泉美人ノ湯で汗を流すことができました。

この後はレンタカーで延岡経由高千穂へ行き、ビジネスホテルへ宿泊、夜には高千穂神社の神楽見物し、翌日の祖母山へと向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら