大和三山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 426m
- 下り
- 407m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
涼しくなったら大和三山に行きたいと父が宣っていたので行ってきました。
ちょっと体調不良な状態で山に行ったり、久々にロング歩いたりが続いてたので
今回はゆっくりするのが目的です。
天気が気持ち良かったし、父と自転車で気軽に行けて楽しかった。
朝、車に一番小さいザック2つとMTBを2台積んで、とりあえず耳成山公園へ…
古池に鷺が沢山いました。大和三山の説明書きを読んで登って行くと
耳成山口神社に到着。参拝して山頂へ向かってみました。
三角点はあるけど、看板はわかりづらい場所にありました。
景色が見えるベンチで少し休憩して下山開始だけど、父が適当に下り始めたw
小さい山なので何処に下りても問題ないだろうと宣っていた通り、下山後に
道路を歩くと古池にすぐ到着した。
車は此処に置かせて貰って自転車を出して、香久山へ向かう事に…
途中、適当に自転車を走らせていたら藤原宮跡を通る事になりましたが、
コスモスが満開で綺麗でした。大勢の人が鑑賞されておりました。
その後も適当過ぎて畦道を走る羽目になったり、なかなか面白かった。
香久山の登山口に自転車を置いて、山頂へ行きました。
看板などは無く神社があるだけでした。今回も父は適当に石巡りをして下山を
する事にしたようでした。香久山神社を見て、月の誕生石や蛇つなぎ石を見て
亀が一杯いた古池を通って下山。道路を歩いて香久山神社経由で戻りました。
(古池の近くで狐がいて「キツネだ」というと、振り向いてくれました)
お昼が近かったので、近くの景色の良い処で昼御飯にしようと思ったので
甘樫丘展望台へ向かう事にしました。駐輪場に止めて展望台に到着すると
凄く景色が良い処でした。昼御飯を食べて休憩しました。
父が寄りたいと宣うので橿原神宮へ向かいました。
橿原神宮の駐輪場に自転車を置いて、あちこち見て回りました。
(菊や盆栽の品評会な会場もありました)
西側に抜けたので、西側から畝傍山へ向かう事にしました。
時間的になのかもしれませんが、畝傍山の山頂は一番人が多かった。
下山して自転車を取りに橿原神宮に戻りました。
適当に走って耳成山公園に戻り、家に帰りました。
(おふさ観音寺の辺りで「バラ祭り」な看板ありました。)
父は気候が良いし、自転車で気持ち良く走れるし、歩くのも低い山なので
のんびり出来たと喜んでおりました。私も気持ち良かったです。
最初はIyoShuhさんの地図も使ってましたが、自転車移動は地図ロイドが便利で
そのまま地図ロイドだけ使ってました(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
父子大和三山巡り良いですね。もう少ししたら結婚した息子の嫁さんが妊娠したと聞いたので何年か後に孫を連れて登りたいです。
最近大和三山と西三山も二日に分けて行きました。朝から行けば全部回れますが、畝傍山よりちょっと高い貝吹山がちょっと時間が掛かる為に、半日では無理かな?
それにしてもMTBを車に積んでの周回は良いですね。
また藤原宮跡でコスモスが満開と甘樫丘も良いですよね。
談山神社の紅葉が旬になったら、今年も恒例の甘樫丘に駐輪して、御破裂山に行こうかなと思います。下山時は景色の良い石舞台の方へ遠回りして帰ろうかなと思っています。
>>最初はIyoShuhさんの地図も使ってましたが
光栄です
>>自転車移動は地図ロイドが便利で・・
私も地図ロイドが使いたくてアンドロイドに変えようと思ったくらいです。ただまだ手に入れて無いですけどアップルウォッチ7を買ってヤマレコアプリを入れて歩こうと思っています。やっと_toyoさんの推薦を実行できます。
なお今日は私はYAMAPのユーザーさんからお誘いを受け屯鶴峯の洞窟探検に行きました。あいにく洞窟の中は水たまりで歩くことは出来ませんでしたけど、屯鶴峯はかなりの枝道が有りしかも鉄塔が一杯でした。なお一人の方が228鉄塔がお気に入りということで、ダイトレ-太子町スポーツ公園-中道と歩き、時間が無い為に228鉄塔の下を往復しました。なお帰りはThunder_birdさんから教えてもらっていたスポ公園の門から入って大師山へ行く道を使い屯鶴峯へのダイトレを使わずに始めて帰りました。時間が有れば大師山へも行きたかったけど、日没が早いのでやめました。
なお最後に父子大和三山巡りを楽しく拝見させてもらいました。
前々回失敗した第九番目の丸山宮址を通るルートのリベンジをしたいです。
今回はゆっくりする事が目的でしたので、三山だけにしてました。
大和三山はまったり出来ましたし、田畑が広くて気持ち良く走れました。
自転車じゃ無かったら藤原宮跡のコスモスに気づかなかったと思います。
昼御飯食べるだけで寄った甘樫丘も良い処でした。
自転車も使うという利便性と爽快感を父は味わえて喜んでました。
屯鶴峯ですか…。ちょっと先にアップされてらっしゃるyamapを軽く見ました。
スポーツ公園の中を通る事が出来たんですね。
しかし、洞窟は通れなかったとは残念でしたね。
大師山は道なき道で、初めてだとルーファイに少し時間かかるかもですね。
(どのルートを選んでも余り変わらないと思いますが…考えちゃうと思います)
スポーツ公園のゲートがやっと空いていました。Thunder_birdさんのレポート後、空いていたのは始めてです。
なおYAMAPには追加で書きましたが、yonezouさんが防空壕のマップを作成されていました。二上山も謎多い山ですが、屯鶴峯も同様に謎の多い山です。それにしてもyonezouさんは素晴らしいです。
あとyonezouさんは以前YAMAPがメインですがヤマレコも同時に投稿されていましたが、最近ヤマレコには投稿されていません。
逆に_toyoさんはその逆です。ヤマレコがメインでYAMAPがサブみたいです。
それと今回コメントの様式が変わったようですね。なんか発言に対してツリー上になっている。色々要望しても聞いてくれないサポートですが、ちょっと改善したのかな。
スポーツ公園のゲートは今後も確認だけは必要だと思いました。
そして屯鶴峯の洞窟、2つ穴の処も長靴で通られる日があるんですね。
2つ穴の右側の洞窟は2つ穴より高い位置にあるので
通り抜け出来る洞窟と思ってましたが、溜まり水が多い時は通れないんですね。
父も通ってみたいと宣ってたので、近々の天気も考えて行かないとダメとは…
秋晴れのいい一日にサイクリング、楽しいでしょうね^^
藤原宮跡のコスモス畑、みてみたいです。この付近は良く通りますが、春は桜も綺麗でした。
地図ロイド便利ですよね。
登山でヤマレコアプリをメインに使うまでは山旅ロガー+地図ロイドでしたが、、
ヤマレコのいまココみたいな機能が付いていたらこっちを使いたいんですけどね。。
この時期の大和三山は気候が良くて、サイクリングにも適していて本当に
気持ち良かったです。父が思ってた以上にアチコチ行くので面白かったです。
コスモス畑も予期せずの癒しを貰えました。確かに桜の時期も綺麗そうですね。
私も山旅ロガーFlashでSNS共有を使えば「いまココ」みたいな事が出来そうと
思いましたが、機械音痴なので理解できずでした(><)
私も「いまココ」で家族に状況を知らせてます。
今回は電話も普通に繋がるのでヤマレコ使わずで、IyoShuhさんの地図を使わせて
貰って遊んでました。でも気付いたら地図ロイドだけ使ってました(^^;
>>大和三山、僕も近いうちに行こうかなと思っていました。
是非mono-さんお願いします。山行日記待ってます。
昔はmono-さんとThunder_birdさんの追っかけ隊をやっていましたが、
二上山や大和三山であれば進んでみます。
最近はコロナ禍もあり山行が少なかったせいも有りますが。
あと貝吹山の春日神社の裏手から尾根を行くバリルートも有りますし。
>>IyoShuhさんの地図を使わせて
使って頂いて光栄ですが、最近メンテナンスを怠っていてすみません。
写真の貼り付けは面倒なのでルートだけでも登録したいと思うのですが出来てません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する