ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3666967
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山 (夜の赤坂峠から)

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
15.9km
登り
824m
下り
819m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:37
合計
6:29
3:12
20
3:32
3:32
10
3:42
3:42
34
4:16
4:19
4
4:23
4:23
18
4:41
4:42
19
5:01
5:02
5
5:07
5:08
8
5:16
5:22
65
6:27
6:29
7
6:36
6:38
7
6:45
6:45
15
7:00
7:00
4
7:04
7:04
30
7:34
7:41
22
8:03
8:03
3
8:06
8:06
16
8:22
8:22
5
8:27
8:40
31
9:11
9:11
13
9:24
9:24
16
9:40
9:41
0
9:41
ゴール地点
手動補正無し
天候 晴れ時々曇り・冷たい強風
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
陽が出て暖かくなるまでは要防寒装備。
霜の降りた岩が滑る。
その他周辺情報 五葉温泉(700円/JAF割引で600円・脱衣所の鍵付きロッカーは有料100円)
3台ほど車が停まっているが中に人がいるのかはわからない。
小屋に2足靴があったから小屋にまってる人のかも。
2021年10月24日 02:59撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 2:59
3台ほど車が停まっているが中に人がいるのかはわからない。
小屋に2足靴があったから小屋にまってる人のかも。
月明りは結構ありヘッデン暗めでも目が慣れれば歩けそうだが
そうすると動物よけにならない気もするので最大光度でゆく。
2021年10月24日 03:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 3:10
月明りは結構ありヘッデン暗めでも目が慣れれば歩けそうだが
そうすると動物よけにならない気もするので最大光度でゆく。
暗い賽の河原
風が強い。車での移動中とは違って
登山中は鹿とか全く見なかった。
2021年10月24日 03:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 3:33
暗い賽の河原
風が強い。車での移動中とは違って
登山中は鹿とか全く見なかった。
この辺でショートカットコースをハンドライトもって降りてった人がいたような気がする
2021年10月24日 03:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 3:37
この辺でショートカットコースをハンドライトもって降りてった人がいたような気がする
暗い畳岩
暗いとこはiPhone8の方が得意か?と思って結構使ってるが
今画像みるとそうでもない。
2021年10月24日 03:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 3:43
暗い畳岩
暗いとこはiPhone8の方が得意か?と思って結構使ってるが
今画像みるとそうでもない。
石楠花山荘
玄関だけ入ってみた。
登山靴2足靴棚にあったので2名が奥で休まれている…?
冷たい暴風が吹いてるので玄関で休んでてもよかったが
一応当初の目的の為に先に進む。
2021年10月24日 04:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 4:17
石楠花山荘
玄関だけ入ってみた。
登山靴2足靴棚にあったので2名が奥で休まれている…?
冷たい暴風が吹いてるので玄関で休んでてもよかったが
一応当初の目的の為に先に進む。
暗い祠。
笹原まで結構進んでみたがとにかく強風がゴウゴウ冷たく予想してた感じではなかった。そよ風ぐらいでないと…
2021年10月24日 04:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 4:28
暗い祠。
笹原まで結構進んでみたがとにかく強風がゴウゴウ冷たく予想してた感じではなかった。そよ風ぐらいでないと…
地衣類?に霜が降りてるのか白っぽい。
出発時新品に入れ替えたヘッデンのアルカリ電池がもう頼りなくなったので予備のものと変えた。電池一本のやつだからか減り早い。
2021年10月24日 04:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/24 4:57
地衣類?に霜が降りてるのか白っぽい。
出発時新品に入れ替えたヘッデンのアルカリ電池がもう頼りなくなったので予備のものと変えた。電池一本のやつだからか減り早い。
日枝神社まで戻ってきた。
2021年10月24日 05:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 5:00
日枝神社まで戻ってきた。
明るくなるまで小屋で待機しようとも思ったけど
また戻ってくるのもめんどくさいので日の出岩から日の出でもみてみるかと向かう。
2021年10月24日 05:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/24 5:08
明るくなるまで小屋で待機しようとも思ったけど
また戻ってくるのもめんどくさいので日の出岩から日の出でもみてみるかと向かう。
日の出前の日の出岩。
前にも登れたので裏から登ってみようかと思ったけど
岩に霜が降りて滑って危ないのでやめた。
2021年10月24日 05:14撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 5:14
日の出前の日の出岩。
前にも登れたので裏から登ってみようかと思ったけど
岩に霜が降りて滑って危ないのでやめた。
こうなりゃ原生林先の開けた場所から見たる!
樹林帯は風が無くて暖かい。
2021年10月24日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 5:30
こうなりゃ原生林先の開けた場所から見たる!
樹林帯は風が無くて暖かい。
樹林帯抜けた。
とにかく寒いがアイホンは素手じゃないとパネルが反応しない。
凍傷になるっつーの。
2021年10月24日 05:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/24 5:37
樹林帯抜けた。
とにかく寒いがアイホンは素手じゃないとパネルが反応しない。
凍傷になるっつーの。
そろそろ日の出の時刻か。
急にiPhoneの電池残量が20%警告が出て
寒くて落ちるってのはこれか~と思った。
その時だったか、防寒ジャケットには胸のあたりにやや深めのファスナーポケットがあり、そこに入れたモバイルバッテリ―に繋いだままコードの届く範囲で使えることに気づいた。
これなら電池残量気にせず撮りまくれる!
2021年10月24日 05:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/24 5:58
そろそろ日の出の時刻か。
急にiPhoneの電池残量が20%警告が出て
寒くて落ちるってのはこれか~と思った。
その時だったか、防寒ジャケットには胸のあたりにやや深めのファスナーポケットがあり、そこに入れたモバイルバッテリ―に繋いだままコードの届く範囲で使えることに気づいた。
これなら電池残量気にせず撮りまくれる!
西の月
2021年10月24日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:05
西の月
この写真に出てるかわからないけど
この時間、空の青が何とも言えない色で初めて見た気がした。
オレンジと組み合わせも素晴らしい。
朝日は毎朝こんな感じかもしれないが。
2021年10月24日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/24 6:05
この写真に出てるかわからないけど
この時間、空の青が何とも言えない色で初めて見た気がした。
オレンジと組み合わせも素晴らしい。
朝日は毎朝こんな感じかもしれないが。
日の出もだいたい終わった?し、ふきっさらしの寒さにも耐えかねたので引き返す。
陽が当たる分暖かくはなってきたが。
2021年10月24日 06:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:22
日の出もだいたい終わった?し、ふきっさらしの寒さにも耐えかねたので引き返す。
陽が当たる分暖かくはなってきたが。
日の出岩
防寒テムレスが映り込んでる。
2021年10月24日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:27
日の出岩
防寒テムレスが映り込んでる。
日の出岩の北方面の眺め
2021年10月24日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:29
日の出岩の北方面の眺め
五葉山山頂
2021年10月24日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/24 6:36
五葉山山頂
日枝神社
2021年10月24日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:45
日枝神社
西
2021年10月24日 06:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:47
西
やっぱ笹原は良い
寒くなってきて少し元気がないきもするが
2021年10月24日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:51
やっぱ笹原は良い
寒くなってきて少し元気がないきもするが
めったに来ないし
やっぱ黒岩まで行くか…
2021年10月24日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 6:59
めったに来ないし
やっぱ黒岩まで行くか…
陽の下の海はずーっとてかっている
2021年10月24日 07:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/24 7:02
陽の下の海はずーっとてかっている
途中の祠
鹿の角が置いてあった
2021年10月24日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 7:03
途中の祠
鹿の角が置いてあった
岩ゾーン
霜が降りてて滑るので注意
2021年10月24日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 7:20
岩ゾーン
霜が降りてて滑るので注意
黒岩着いた。
さらに西にすすむと大沢コースのようだが
どこを通るのかそれらしいところは気づかなかった。
2021年10月24日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 7:30
黒岩着いた。
さらに西にすすむと大沢コースのようだが
どこを通るのかそれらしいところは気づかなかった。
黒岩から南の方
2021年10月24日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 7:31
黒岩から南の方
笹原広いな〜
ところどころに鹿の道かな?っていう薄い踏み跡みたいなのが直線状に続いている。
2021年10月24日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:02
笹原広いな〜
ところどころに鹿の道かな?っていう薄い踏み跡みたいなのが直線状に続いている。
笹の葉は春とかだともっと青々してるのだろうか。
たぶん前に来た時も今時期だった気がする。
次は春か夏か。
2021年10月24日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:04
笹の葉は春とかだともっと青々してるのだろうか。
たぶん前に来た時も今時期だった気がする。
次は春か夏か。
ダケカンバのシルエットがよい
2021年10月24日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:06
ダケカンバのシルエットがよい
輝点はアイホンのレンズフレアってやつか
2021年10月24日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:14
輝点はアイホンのレンズフレアってやつか
水場と呼ばれる場所の前の泥濘。
飲める水が出てる気はしない。
石楠花荘ので十分だしね。
2021年10月24日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:18
水場と呼ばれる場所の前の泥濘。
飲める水が出てる気はしない。
石楠花荘ので十分だしね。
石楠花山荘
ベンチでちょっと休憩
今回水分0.25Lぐらいしか消費しなかったが尿がかなり濃い感じだったのでもっと飲んでおくべきだったのだろう。
前半寒かったので飲もうという気が起きなかった。
2021年10月24日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:26
石楠花山荘
ベンチでちょっと休憩
今回水分0.25Lぐらいしか消費しなかったが尿がかなり濃い感じだったのでもっと飲んでおくべきだったのだろう。
前半寒かったので飲もうという気が起きなかった。
誰もいなかったので石楠花荘の中を見学
ぴかぴかです
2021年10月24日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 8:34
誰もいなかったので石楠花荘の中を見学
ぴかぴかです
明るい羊羹岩
じゃなくて畳岩
この辺から登ってくる人が多くなってきた
2021年10月24日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 9:11
明るい羊羹岩
じゃなくて畳岩
この辺から登ってくる人が多くなってきた
振り返り
2021年10月24日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 9:17
振り返り
明るい賽の河原
2021年10月24日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 9:23
明るい賽の河原
駐車場満杯
車で峠を降りるときにも10台ぐらいとスライド
大型観光バスはこんなとこ通らんでくれよ…(100mぐらいバックする羽目になった)
2021年10月24日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/24 9:45
駐車場満杯
車で峠を降りるときにも10台ぐらいとスライド
大型観光バスはこんなとこ通らんでくれよ…(100mぐらいバックする羽目になった)

装備

備考 ザック計4kgぐらい(うち水分1L)

感想

前々から思っていたが、五葉山の夜の笹原はステキそう。
石楠花荘はコロナの影響でなるべく泊まらないようにとの事で、
なら夜中に登るしかないと登ってみた。
残念ながらてんくらの予想通りの強風で、
今回はとにかく寒いわうるさいわでステキな感じはなかったが
鳥海山の千畳ヶ原や河原宿も夜行けば行けそう…選択肢がちょっと増えた。
夜間は寒そうだったので雪山の格好で来たが、上のほうはそうじゃなきゃとても無理な感じだった。

アプローチの道はナビの設定を間違い無料の高速道路を使わず来たが
鹿やタヌキが道路にもいたりするので、飛ばしてると危ない。

そういや宮城県内の4号線は相変わらず深夜で渡る人も出てくる車もないのに信号で止まりまくり。
前を走ってたトラックは出てくる車がないときは普通に赤信号をスルーしてた。(自分は停まったがスルーできない赤信号のためか少し行くと追いつく、を何度か繰り返した。)
感応式とか赤黄の点滅とかにできないものか。

◆五葉温泉
前に来たときの感想で泉質がヌルヌルしてると書いたような覚えがあるが、特にヌルヌルはしてなかったようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
五葉山(赤坂峠口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら