ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367625
全員に公開
ハイキング
北陸

奥三方山(おくさんぽうやま)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
14.9km
登り
1,329m
下り
1,350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:22 駐車場所(河原横)
07:37 登山口
09:12 鏡池分岐・・標識等は有りません
09:35 奈良岳分岐
09:49 奥三方山(1,601m)
10:45 奈良岳分岐
11:09 鏡池分岐
12:32 登山口
13:52 駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・国道157号から県道内尾線に入り8km程でセイモアスキー場に着く。
・さらに直海谷川沿いを4kmほど進み(途中一か所鎖ゲート)河原横の少し開けた
 ところに駐車する。
・四駆車ならもう少し進めると思うが無理をしない方が良い
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト等は周辺にはありません。トイレはセイモアスキー駐車場横を使う
・駐車場所から登山口までの林道跡には崩壊箇所あり落石箇所あり渡渉箇所あり
藪あり倒木ありです。注意が必要です
・登山口と奈良岳分岐にある標識はいずれも倒れた状態で見逃さないように
・登山道は手入れがほとんどされていないのでしょう。踏み跡も不明瞭な箇所も
多く藪こぎも多々あります。崩落個所などの危険場所はありませんが道迷いだけ
が心配です。この時期落ち葉で踏み跡が隠れて分からない場所も多い。
・山頂部も刈り払われた様子もなく藪状態です。
・お風呂はスキー場横にある白山市営公共の宿「ふるさと保養センター清流」が
近い。入浴料¥370
奥池集落跡への立入禁止のゲート。鎖を外して入らせていただきました(帰りに撮影)
2013年11月09日 14:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 14:08
奥池集落跡への立入禁止のゲート。鎖を外して入らせていただきました(帰りに撮影)
朝日が当り始めた谷沿いの紅葉
2013年11月09日 06:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 6:48
朝日が当り始めた谷沿いの紅葉
【林道難所 杣侈未諒壊地。渡り切って写す。注意して慎重に下を見ないように!
2013年11月09日 13:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/9 13:00
【林道難所 杣侈未諒壊地。渡り切って写す。注意して慎重に下を見ないように!
【林道難所◆柯は30cm弱の渡り。摑まる物がないここが一番怖かった。写真で見る以上に高さを感じる。写真左斜面に巻き道があるのを帰りに気が付く
2013年11月09日 07:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/9 7:15
【林道難所◆柯は30cm弱の渡り。摑まる物がないここが一番怖かった。写真で見る以上に高さを感じる。写真左斜面に巻き道があるのを帰りに気が付く
【登山口の倒れた標識】起こそうと思ったが重くこのままの状態です
2013年11月09日 07:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 7:32
【登山口の倒れた標識】起こそうと思ったが重くこのままの状態です
【クリタケ?】登り始めて間もない場所に。帰りには採られていた。
2013年11月09日 07:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/9 7:38
【クリタケ?】登り始めて間もない場所に。帰りには採られていた。
【大きなブナ】抱えるのに大人3〜4人は必要。この辺の山域は犀川源流自然環境保全地域との事
2013年11月09日 07:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 7:55
【大きなブナ】抱えるのに大人3〜4人は必要。この辺の山域は犀川源流自然環境保全地域との事
【倒れた分岐の標識】この標識が見えたら右へ進みます。直進すると奈良岳へ
2013年11月09日 10:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 10:29
【倒れた分岐の標識】この標識が見えたら右へ進みます。直進すると奈良岳へ
分岐過ぎからの奥三方山。もう少しです
2013年11月09日 10:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/9 10:28
分岐過ぎからの奥三方山。もう少しです
山頂が近いです。顔程の高さの笹をかき分けて進みます。長袖、手袋必須です
2013年11月09日 10:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 10:19
山頂が近いです。顔程の高さの笹をかき分けて進みます。長袖、手袋必須です
【山頂の倒れた標識】登山口から山頂にかけてある標識は全て倒れていました
2013年11月09日 09:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 9:53
【山頂の倒れた標識】登山口から山頂にかけてある標識は全て倒れていました
【奥三方山山頂】今日は山頂からの見晴らしが良い
2013年11月09日 09:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
11/9 9:49
【奥三方山山頂】今日は山頂からの見晴らしが良い
【白山】少し雪化粧しています。崇高な感じがします
2013年11月09日 09:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/9 9:54
【白山】少し雪化粧しています。崇高な感じがします
右の尖った山が笈ヶ岳、左が大笠山
2013年11月09日 09:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 9:54
右の尖った山が笈ヶ岳、左が大笠山
写真中央が奈良岳、その左の尖がった山が見越山。登山道も見えます。疲れた足にはあそこのアップダウンも辛い。しばらく見ていたが登山者は通らず
2013年11月09日 09:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/9 9:54
写真中央が奈良岳、その左の尖がった山が見越山。登山道も見えます。疲れた足にはあそこのアップダウンも辛い。しばらく見ていたが登山者は通らず
【ノリウツギ】のドライフラワー
2013年11月09日 10:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 10:23
【ノリウツギ】のドライフラワー
【ヒメモチ】
2013年11月09日 10:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 10:46
【ヒメモチ】
【ブナと青空】
2013年11月09日 10:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 10:56
【ブナと青空】
【鏡池】2〜3週間前だと紅葉でミニ刈込池だったと思われる?
2013年11月09日 11:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 11:10
【鏡池】2〜3週間前だと紅葉でミニ刈込池だったと思われる?
登山道からアルペン的な山容の高三郎山(左)を望む
2013年11月09日 11:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 11:36
登山道からアルペン的な山容の高三郎山(左)を望む
落葉し地面まで明るくなったブナ林。ここのブナ林は石川県内でも釈迦新道、チブリ尾根に次ぐものだそうです
2013年11月09日 11:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 11:40
落葉し地面まで明るくなったブナ林。ここのブナ林は石川県内でも釈迦新道、チブリ尾根に次ぐものだそうです
【ハウチワカエデ】
2013年11月09日 12:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 12:27
【ハウチワカエデ】
【林道脇の滝 
2013年11月09日 12:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 12:40
【林道脇の滝 
【林道難所】慎重に進めば大丈夫。でも、高所恐怖症には厳しい
2013年11月09日 12:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
11/9 12:58
【林道難所】慎重に進めば大丈夫。でも、高所恐怖症には厳しい
林道を振り返り直海谷上流部を望む。上部は落葉し、下の方は紅葉。まもなく白一色になるのでしょう
2013年11月09日 13:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 13:01
林道を振り返り直海谷上流部を望む。上部は落葉し、下の方は紅葉。まもなく白一色になるのでしょう
【ダンコウバイ】
陽が当ると鮮やか〜
2013年11月09日 13:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
11/9 13:05
【ダンコウバイ】
陽が当ると鮮やか〜
実も葉も赤くなった
【ミヤマガマズミ】
2013年11月09日 13:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 13:06
実も葉も赤くなった
【ミヤマガマズミ】
【クサギ】の果実
鮮やかで可愛いです
2013年11月09日 13:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 13:07
【クサギ】の果実
鮮やかで可愛いです
【ムラサキシキブ】
2013年11月09日 13:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 13:09
【ムラサキシキブ】
【林道脇の滝◆
2013年11月09日 13:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 13:17
【林道脇の滝◆
【ノブドウ】食べれません
2013年11月09日 13:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/9 13:19
【ノブドウ】食べれません
今は標高600m付近が紅葉の見頃のようです
2013年11月09日 13:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 13:31
今は標高600m付近が紅葉の見頃のようです
【アキノキリンソウ】が残っていました
2013年11月09日 13:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/9 13:38
【アキノキリンソウ】が残っていました
【ツクバネ】
2013年11月09日 13:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/9 13:40
【ツクバネ】
【直海谷川】駐車横の河原でタオルを濡らし顔を拭く。冷めて。1分も手を入れていられません。ついでに靴も洗います
2013年11月09日 13:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 13:55
【直海谷川】駐車横の河原でタオルを濡らし顔を拭く。冷めて。1分も手を入れていられません。ついでに靴も洗います
ふるさと保養センターの風呂も奥三方山同様で貸し切り〜♪
2013年11月09日 14:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/9 14:20
ふるさと保養センターの風呂も奥三方山同様で貸し切り〜♪

感想

林道跡は危険な場所が何箇所かあります。登山道は踏み跡の分かりにくい所が何箇所もあり全体的に危険度が高いと感じました。
林道跡の長い歩きと登山道の不整備状況もあり登山者も敬遠しているのでしょう。本日の登山者は私だけでした。山自体は手つかずのブナ林と気持ちの良い尾根歩きと展望の良い山頂は格別である。

登山口から急登を登り1,350mのピークを巻くように進む。尾根筋に出るまでで2〜3度踏み跡を見失う。少し戻り登山道を探し直す。
1,310m付近の尾根筋を右へ向かうがこの辺も笹で覆われ分かりにくい場所である。何箇所か木々にピンクテープが付いている。それを探しながら進む。

尾根筋から山頂までの登山道の8〜9割が笹に覆われた道である。背丈を越す場所もあり膝ほどの箇所もある。
ただ、この辺から左手に犀川上流部の山々が木々の間から見える。高度を上げて行くにしたがい県境位置の見越山、奈良岳の山々が近づいて来る。
ブナの木々にはカラ類の鳥が群れで飛び交う。

鏡池への分岐は溝状の箇所を少し進むと開けた場所に池が見える(下山時に寄る)。溝状の降りた場所の少し上に登山道は続いているので進む。徐々に奈良岳が近くなって来ると奥三方山への分岐は近い。

分岐を右に進めばシャクナゲの木も出て来てしばらくで山頂に着く。山頂は決して広くはない。藪で覆われた状態だ。
ただ、見晴らしは最高である。白山や周辺の山々はもちろん、北アルプスの山々や立山周辺の山も見える。

下山時は登りの記憶を頼りに1,250m付近まではなんとか迷わずに来れた。
この時前方の山影からウォーと言う声が聞こえる。人間とも獣ともつかぬ声に一瞬ひるむ。
キノコ採りに山に入っていた地元の方であった。その方も上の方でガサガサと足音がするので威嚇の意味で声を出したようである。
少しお話をして先に進むがしばらくして踏み跡が分からない場所がある。その方が降りて来るのを待ちお聞きして無事登山口に着く。さすが歩きなれた山なのでしょう。○○さんありがとうございました。
あとは長い林道跡を駐車場所まで歩くが、せっかくなので草木や風景を楽しみながら下る。

直海谷川で靴を洗いスキー場横にある風呂(保養センター清流)に向かう。口三方岳の登山口には8台の車が停まっている。早く降りて来たのでゆっくりと湯に浸かり帰途に着く。

追記:時間にも余裕があったので山頂からの下りで分岐から奈良岳に向かう。しばらく進んで見たが難路でもありリュック横のペットボトルをブッシュの下を潜ったときに谷底に落としてしまいそれ以上進むのをあきらめる。
目前の奈良岳を仰ぎ見ると君には10年早いと言っているようであった。リュック内にはまだ1L以上あり問題はなかったが。
鞍部まで下って180m程の登り返しのようでコースタイムでは往復2時間弱なのだろうが私には遠かった。ただ、現状の登山道状況でそれ位の時間で往復出来るかも疑問である。残雪期なのかもしれない。近くには右足の登山靴の裏底部分が落ちている。最近の物ではない。いつ頃の物なのだろうか?この人はどっちの方向にどの様にして帰られたのだろうか?
次回があるかどうかは分からないが無茶をする歳でもなく無事下山することが大切である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5064人

コメント

奥三方山
拝見しました。
素晴らしい山行ですね。
体力も勇気もさすがです。
私も今年春、目指したのですが、林道難所,杷埖爐任后
林道難所△皚も記憶にはないですね。
最後に歩いたのは5〜6年前になりますが当時と比べると荒廃が進んでいるようです。
奈良岳ー奥三方山も先月奈良岳山頂から覗いた限り笹薮が深くて私には無理でしたね。
残雪期限定と思っていましたがokiaさんなら楽勝かもしれません。が、
老婆心ながら安全な山行を続けてください。
okiaさんのレコは私には面白くてずいぶん入ってしまいます。
私も強い脚がほしくて頑張ったのですが、度が過ぎて今は謹慎中です。
ネットは脚を使わないので好きなだけ見せてもらいます。
楽しみにしています。
2013/11/13 0:48
その後足大丈夫ですか?
こんにちは kumanoteさん
コメントありがとうございます。

奈良岳では大変でしたね。私も何度かこむら返りの経験はあります。
あの時の痛みは確かに「う〜〜〜 」です。
幸いにまだ登山道では起きていません。よく歩いて来れましたね。

kumanoteさんの写真で奥三方山も写っていたのを感慨深げに見させ
ていただきました。
今日、市内から山を見たら大門山は少し白くなっていました。奈良岳
や奥三方山も冠雪しているのでしょうねsnow
先日行って良かったです。

今後ともよろしくお願いします
2013/11/14 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら