ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

姉さんに言われ、雲取山・高速登山ミッション頑張ってみた。

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
18.9km
登り
1,568m
下り
1,569m

コースタイム

小袖乗越   5:57
堂所     6:56
七つ石小屋下 7:28
ブナ坂    7:56
奥多摩小屋  8:18
山頂     9:02-9:30
ブナ坂    10:22
七つ石小屋下 10:53
堂所     11:22
小袖乗越   12:16
天候
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖parkingrvcarfull
この駐車スペースは私有地で売りに出されているため
無くなる場合も想定されます。
コース状況/
危険箇所等
小袖から登山道に入りブナ坂までは樹林帯の
ゆるやかな道を行きます。
ゆるやかに見えてキツイ箇所も少しあります。
危険箇所はありませんが、トラバース道が多く
片側は切れ落ちているので、転んだりすれば
滑落する危険はあります。
また、泥濘の箇所のスリップ注意。

防寒対策
奥多摩だからと言って油断をすると、
低体温の危険あり。
樹林帯と稜線の気温差が激しいです。
かなり気温が低く底冷えのするような感じでした。
また避難小屋や山頂は天候が悪いとかなり寒いので
防寒装備は重要です。
テルモスでお湯や、コンロはあった方が良いです。

※この記録は、トレーニングです。
もちろん自己責任・ノンストップで
通常よりかなり早い速度で登っています。
コースタイムは5時間ですが、通常の方で4時間〜4.5時間
かかるロングコースです。

体調や体力により、ある意味危険な事ですので
ご自身の体力に合わせた山行をオススメします。
小袖乗越parking
スタート5時58分で
満車です。
さほど寒くもなく
良い感じ。
出発前のストレッチをして [[dash]]
ロケットスタート。
雲取山頂まで
3時間のフライト。
2013年11月09日 05:55撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/9 5:55
小袖乗越parking
スタート5時58分で
満車です。
さほど寒くもなく
良い感じ。
出発前のストレッチをして [[dash]]
ロケットスタート。
雲取山頂まで
3時間のフライト。
2013年11月09日 05:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 5:56
今日は雲取山に
タイムアタックします。
目標は3時間ですが、
3時間半を切る事が
できれば良し。
かなりハイペースで
カラダを暖める。
あくまでもトレイルではなく登山なので
走るのはNGである。
2013年11月09日 05:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/9 5:58
今日は雲取山に
タイムアタックします。
目標は3時間ですが、
3時間半を切る事が
できれば良し。
かなりハイペースで
カラダを暖める。
あくまでもトレイルではなく登山なので
走るのはNGである。
雲取山まで快速特急で
行かないと
たぶん目標は無理。

ノンストップで頑張ろう。
目標はt姉さんがやった
堂所を1時間で
通過する事。
2013年11月09日 05:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 5:59
雲取山まで快速特急で
行かないと
たぶん目標は無理。

ノンストップで頑張ろう。
目標はt姉さんがやった
堂所を1時間で
通過する事。
高速道路を快適に進む。
落ち葉のおかけで、足に優しい。
カラダが暖まるまで息が苦しい。
2013年11月09日 06:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 6:10
高速道路を快適に進む。
落ち葉のおかけで、足に優しい。
カラダが暖まるまで息が苦しい。
いい色になってます。
2013年11月09日 06:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
11/9 6:26
いい色になってます。
本日、唯一の絶景。
2013年11月09日 06:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
14
11/9 6:27
本日、唯一の絶景。
堂所・・ここまでほぼ1時間できた。:lol:
3時間の夢、可能性あり。

急登ではないけど、飛ばせば辛い。
ゆるやかでも標高は上げている
フラットに見えても標高差は
1290mもあります。

通過・・・
2013年11月09日 06:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/9 6:56
堂所・・ここまでほぼ1時間できた。:lol:
3時間の夢、可能性あり。

急登ではないけど、飛ばせば辛い。
ゆるやかでも標高は上げている
フラットに見えても標高差は
1290mもあります。

通過・・・
だいぶ明るくなり、
晴れるかな〜
2013年11月09日 06:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 6:56
だいぶ明るくなり、
晴れるかな〜
休憩できないので、歩きながら休む。
水分補給も・・・ [[sweat]]
7パーテイーを抜いてきた。
とにかく止まらない。

皆さん譲って頂き有り難う
ございました。 paper
2013年11月09日 06:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/9 6:58
休憩できないので、歩きながら休む。
水分補給も・・・ [[sweat]]
7パーテイーを抜いてきた。
とにかく止まらない。

皆さん譲って頂き有り難う
ございました。 paper
2013年11月09日 07:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 7:08
こちらは通行止め。
行ってしまう方が多かったのかな・・
2013年11月09日 07:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 7:08
こちらは通行止め。
行ってしまう方が多かったのかな・・
お−なかなかのmaplemaple
2013年11月09日 07:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
19
11/9 7:09
お−なかなかのmaplemaple
やや登りがキツイけど
ペースは順調だ。
ただ山頂までこのペースが
保てるのか不安。
突然失速したらアウトだ。
2013年11月09日 07:26撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 7:26
やや登りがキツイけど
ペースは順調だ。
ただ山頂までこのペースが
保てるのか不安。
突然失速したらアウトだ。
下段巻き道で行きます。
2013年11月09日 07:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 7:28
下段巻き道で行きます。
2013年11月09日 07:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 7:29
ブナ坂
ここまで、2時間弱できた。
後半に入ってるけど
この先は登りがややキツイ
あと1時間で行けるか・・・
通過します。
2013年11月09日 07:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 7:56
ブナ坂
ここまで、2時間弱できた。
後半に入ってるけど
この先は登りがややキツイ
あと1時間で行けるか・・・
通過します。
ここはどんどん飛ばす。
けど・・・寒い〜かなり。
ジャケット着るか迷うけど
ロスはしたくない。
進む。
2013年11月09日 07:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 7:56
ここはどんどん飛ばす。
けど・・・寒い〜かなり。
ジャケット着るか迷うけど
ロスはしたくない。
進む。
ペースは落ちないで
快適に進む。
天候は曇り・・・寒い。
2013年11月09日 07:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 7:58
ペースは落ちないで
快適に進む。
天候は曇り・・・寒い。
2013年11月09日 08:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 8:15
へポート
ガスが濃く風がある。

も〜無理。
寒いのでジャケットを
着込んで
手袋も付け、水分補給。
この2分が唯一止
まった時間。
結果的に大きい2分となる。
2013年11月09日 08:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 8:16
へポート
ガスが濃く風がある。

も〜無理。
寒いのでジャケットを
着込んで
手袋も付け、水分補給。
この2分が唯一止
まった時間。
結果的に大きい2分となる。
奥多摩小屋8:18
あと約40分・・・行けるか
休む事はできない〜
2013年11月09日 08:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 8:18
奥多摩小屋8:18
あと約40分・・・行けるか
休む事はできない〜
急いで写真がぶれぶれです。
2013年11月09日 08:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 8:25
急いで写真がぶれぶれです。
2013年11月09日 08:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 8:28
小雲取まで登ってきた。
あと15分か〜
2013年11月09日 08:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 8:45
小雲取まで登ってきた。
あと15分か〜
最後の登りに入った。
太陽が少しだけ顔を見せる。
山頂が見えない・・
まだ〜
2013年11月09日 08:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 8:45
最後の登りに入った。
太陽が少しだけ顔を見せる。
山頂が見えない・・
まだ〜
あ・・見えた避難小屋。
ここまで2時間55分
あと少しだ。
2013年11月09日 08:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 8:59
あ・・見えた避難小屋。
ここまで2時間55分
あと少しだ。
山頂・・・だ。
2013年11月09日 09:02撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 9:02
山頂・・・だ。
着いた。着いた〜

2013年11月09日 09:02撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 9:02
着いた。着いた〜

結果は3時間5分happy01shinegood
3時間切る事はで
きなかったけど
自己ベストの
スーパータイムを
たたき出せた。

3時間半が限界だと
思って来たけど・・・

あと6分切りたいね〜 :-D
でも姉さんミッションは
成功しました。happy01
2013年11月09日 09:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
32
11/9 9:04
結果は3時間5分happy01shinegood
3時間切る事はで
きなかったけど
自己ベストの
スーパータイムを
たたき出せた。

3時間半が限界だと
思って来たけど・・・

あと6分切りたいね〜 :-D
でも姉さんミッションは
成功しました。happy01
5度を切り寒いです。
避難小屋で休憩。
他の方と少し談話して
軽い食事。
急激な寒さで
足が痙りそうな気配・・
冷える前に
スタートします。
2013年11月09日 09:05撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/9 9:05
5度を切り寒いです。
避難小屋で休憩。
他の方と少し談話して
軽い食事。
急激な寒さで
足が痙りそうな気配・・
冷える前に
スタートします。
下山開始。
足には来てます来てます
マリックが足に〜
2013年11月09日 09:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 9:28
下山開始。
足には来てます来てます
マリックが足に〜
2013年11月09日 09:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 9:28
結局、ガスで雲取の景色は無かった。
2013年11月09日 10:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 10:11
結局、ガスで雲取の景色は無かった。
ブナ坂分岐で休憩。
帰りは休みを入れる。
足は来ているけど、
大丈夫。
2013年11月09日 10:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 10:22
ブナ坂分岐で休憩。
帰りは休みを入れる。
足は来ているけど、
大丈夫。
ここはフラットな下りなので
快適に進む。
2013年11月09日 10:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 10:48
ここはフラットな下りなので
快適に進む。
2013年11月09日 10:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 10:53
堂所まで下ってきました。
足はパンパン。 :evil:
2013年11月09日 11:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 11:22
堂所まで下ってきました。
足はパンパン。 :evil:
岩とか凹凸が少ないので助かります。
段差があるとかなり辛い状況。
2013年11月09日 11:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 11:39
岩とか凹凸が少ないので助かります。
段差があるとかなり辛い状況。
長く感じるこの下り。
ゴールが遠い。
2013年11月09日 11:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 11:39
長く感じるこの下り。
ゴールが遠い。
2013年11月09日 12:02撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 12:02
やっと登山口まで来た。
限界登山もあと少し・・・
2013年11月09日 12:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/9 12:13
やっと登山口まで来た。
限界登山もあと少し・・・
parkingが見えた。
やった〜着いた〜

足は限界を超えました。
完全燃焼のした
土曜の午前は終わった。 [[scissors]]
2013年11月09日 12:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/9 12:16
parkingが見えた。
やった〜着いた〜

足は限界を超えました。
完全燃焼のした
土曜の午前は終わった。 [[scissors]]
着替えて
のんびりcafeBreak。

避難小屋で飲んだ足つり防止の
68番。
持っていて良かった。
急激にカラダが
冷えてツル危険を
察知・・

さて帰ります。
いつの日か3時間切りを目指して
次の修行に。
2013年11月09日 12:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
7
11/9 12:46
着替えて
のんびりcafeBreak。

避難小屋で飲んだ足つり防止の
68番。
持っていて良かった。
急激にカラダが
冷えてツル危険を
察知・・

さて帰ります。
いつの日か3時間切りを目指して
次の修行に。

感想

T姉さんに、雲取3時間半を切ってみな〜
のコメントに。
4時間かかったら恥だけど・・・
切れるのかな〜
でもやりたくなった。

雲取山は因縁の山。
日本百名山は最初の山で、しかも登りでシャリバテした。
ヘロヘロ・・
5時間11分もかかり避難小屋で1時間も仮眠・・
下りもヘロヘロ、これが始まり。

もう雲取には行きたくないと心に決めた。
聞きたくない山の名前。
それから2年後にある程度、登山経験も積んだから
自己評価で雲取に行って、リベンジ登山。

今年1月で雪や凍結もありアイゼンの脱着もあり
3時間45分かかった。
それでも初心者の頃に比べて、楽に登れてこのタイムは評価できた
下山もヘタってなく歩けた。

そして、夏山を終わり再評価。
どれだけ体力や持久力が付いたのか・・・
高速姉さんとの差はどれだけあるのか評価したいと思い
雲取に。

結果は3時間5分でした。
前半はかなりスピードを上げて、基本は休まずに行く厳しさ。
休んだら負け。そ〜思うと休まずに行けるもんですね。

一番心配したのは、後半の小雲取あたりで失速するのでは・・・
飛ばし過ぎれば当然ながら体力が無いと失速する。
後半は、ほんの少し厳しさは感じてましたが、
失速する事がなく
山頂に行けたので良かった。
3時間半を切れるなら良いと思ってましたが、
3時間5分というタイムがでると欲深い・・3時間を切りたいと
思ってしまう。

避難小屋で休憩は寒かった。
体温を上げて歩いていたのが、急激に休むと激寒い。
お湯を飲んで、スープとパンを食べる。

あっヤバイ。足が痙りの気配・・・・
痙らないように、食べながらカラダを動かし、
ダウンを着込む。念のためにツムラの68番も飲み。
下山開始。

下山は辛い。足に来ている・・・
3日間縦走して、最終日の足である。そんな厳しさ・・
ペースは極端に落ちないけど・・・
休まないとキツイ。
このあたりはまだ修行が足りない

堂所から駐車場までが、辛かった。
登るには登ったけど、下りは厳しかった〜
いつの日か、3時間を切れる日が来るのか解りませんが、
良い結果を得られて満足な
雲取山ミッションは終わりました。

happy01good

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

頑張ってますね〜!
皆さん、タイムアタックにチャレンジしてますね〜
雲取にはしょっちゅう登ってますが、今までタイムは全く考えたことが無かったです。
ヤマレコ登録前からの過去記録を保管している妻に、小袖スタートで雲取までどの位だっけ?と、聞くと、「小袖からスタートしたことなんてないよ。」・・・そうでした。いつも下の鴨沢もしくは留浦から登り出してました。
「けど、小袖の通過時刻書いてあるよね?そこからの時間で見てみて。」と調べてもらったところ、無雪期の場合、日帰りor小屋泊装備で3時間10分〜15分、テン泊装備で3時間20分〜30分、とのことでした。

ふむふむ。なるほど〜。テン泊でなければ妻単独だったら3時間切ってるだろうな。自分がいつも足を引っ張ってるからな〜

ということで、自分は今後ともタイムトライアルはやらないと思うので、チャレンジ意欲旺盛な皆さんは尊敬します
すぐお気楽に流れる自分とは、根性が違いますね
2013/11/10 20:07
そそのかされてしまいましたか。
carolさんこんばんは(^-^)/

ついに雲取山タイムアタックに手を出してしまいましたか。
私もtekutekugoさんに「3時間切れるよ。」とそそのかされ行ったことがあります。

carolさんも3時間切りを目指して再挑戦してきてください
2013/11/10 20:53
やったね!!
すごーいshine
いきなり、3時間に迫るとはrock
頑張り過ぎだよ〜〜
しかも土曜じゃ追い抜き渋滞もあっただろうから
実質は3時間切り成功ですよね〜〜〜heart04

おめでとうございますbell
これで、あなたは、来夏、テント泊高速山行の召集令状を手にしました!!
ますますの精進をよろしくお願いいたします

なんちゃって、私のほうがついて行けないわ〜〜〜sweat02
つぎはチリさんか。
ぺんさんはチャレンジしなくていいよ〜〜〜
切ってる事確定だものsmile

いやいやみんな、アホなことはやめましょうぜ
2013/11/10 21:06
必死でした。
Pengin22さん

コメ有り難うございます。
3時間切れるとは思いもせず、
3時間半が目標でした。
登ってる間は一人だと辛いので、
前にPenさんや姉さんが居るというイメージで
付いて行く置いて行かれない・・・・
そんな感じで登ってました。
こんなアタックはいつもやれば壊れます。
でも自己評価がどの程度が出来て良かったです。
下山の体力を考えると、まだ甘いと思いました。
2013/11/10 21:15
是非やってみて。
Chilicaさん

こんにちは。Chilicaは若いし早いので
たぶん3時間は切れると思いますよ。
ただ混雑していると抜けないので、
本当は平日がオススメです。
しかも路面コンディションは雪や凍結がなく
気温も低い時期ですね〜
私も夏なら3時間はたぶん無理でしょう〜
2013/11/10 21:18
うわ…早いですね^^;
キャロさん こんばんは♪

何度も登っている雲取ですが
3時間ですか…メチャクチャ早いですね
私は頑張っても3時間30くらいかな?
(積雪期でアイゼン使って4時間ですから)

きっと七ツ石の山頂でゆっくりしてしまいます

私も山に行きたかった…
今週末も仕事の山に埋もれていました…
奥多摩・奥秩父の季節ですね
2013/11/10 21:17
テントで高速はNGです〜
teku姉さんの有りがたい
お言葉にのせられて、やってしまった。

やはり追い抜き渋滞が無ければあと
数分は短縮できたかも知れませんね〜

下山もスゴイ人でツアーまで居ました。
やっぱり師匠のタイムを破るのは失礼なので・・
少しゆるめにrunなんちって。

まだ厳しいです。下山は辛かったので・・・
日々修行に励みます。
あっ・・・テントの高速山行はまだ付いて
行けませんよ〜
後立山・・鹿島槍。言って無いか〜happy01
2013/11/10 21:28
無理してましたから〜
naotosasさん

コメ有り難うございます。
やっぱり普通の登山は休憩して、お菓子食べて
景色みて行くもので・・・
1回も休み無く行くのは辛いですよ〜
本来なら3時間半から
4時間が良い時間なんでしょうね。

奥多摩・秩父のベストシーズンですから、
仕事休みに行けると良いですね〜
レコ宜しくお願いします。
2013/11/10 21:42
carolさん、初めまして、こんにちは!
山頂直下で、すれ違ってるようですね。

こっちは、まったり、夫婦で+でした。

しかし、三時間ですか〜。テクさんのそそのかしは、いけませんねぇ。
私も乗せられたことが、あったような、、、、、。
2013/11/11 12:38
ワンちゃんで・・・
ricalojpさん

こんにちは。
覚えています。
可愛いワンちゃんとご一緒の方ですね〜
ワンちゃんが和やかなお顔していたので、
印象に残ってました。

キューベン・アポロですか〜
珍しいテントだなと思って通過していましたよ

テクさんの影響もありますが、
毎回、テストコースの体力測定には良い山なので
今回は全力で行ってみましたhappy01
2013/11/11 14:43
こんにちは〜(^_^;)
なんだかすっかりご無沙汰いたしております。
が、このレコも11/9付けって、もしかしてcarolさんもお仕事ものすごくお忙しいのでしょうか?
コメント、気が付いてもらえるかな〜?
うちはなんかこの2か月むちゃくちゃ忙しくて、
山もレコも全然来れませんでした。
やっと落ち着いてきたのでまたボチボチ復活します。
よろしくお願いいたします。
それにしても雲取3時間5分、スゴイ!!!
2013/12/2 11:31
ご無沙汰です。
SOULdCATさん

最近レコないので・・
どうしたのか心配していましたよ〜
仕事で忙しいのは良いことですから
なによりです。

またSOULdCATさんも雪山レコを
宜しくです。
2013/12/2 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら