ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367759
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山(高尾駅〜稲荷山コース〜小仏城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
22.3km
登り
1,237m
下り
1,177m

コースタイム

09:30 JR高尾駅
10:10 稲荷山コース入り口
10:35 稲荷山山頂近辺
11:00 もみじ台
11:40 小仏城山
12:05 小仏峠
12:30 景信山
13:10 堂所山
13:35 明王峠
14:10 陣馬山山頂
14:40 陣馬山山頂
15:20 栃尾集落
16:00 陣馬山登山口バス停
16:25 JR藤野駅
天候 曇りのち若干の霧
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR藤野駅
コース状況/
危険箇所等
人気のコースですので、道はよく整備されていますので、その意味では問題は無かったです。なお、稲荷山コースの稲荷山山頂のトイレはまだ使えるようにはなっていませんでした。
降雨直後のためアチコチでぬかるんでおり、足元により一層の注意が必要でしょう。もみじ台の所でどうやら足を折られたと思しき方が救急の方と一緒にいらっしゃったので。
あと、最近トレランの方が非常に多く、小仏峠から景信山に行くコースの最初のつづら折りになっている箇所で歩行者と軽く接触してしまったのを目撃しました。
小仏城山から小仏峠に降りる際に通る廃墟となっている茶屋のうち、明治天皇の碑が立っている方の広場のテーブルがなんか新しくなっていました。これは嬉しいですね。
あと、全体的に植物保護のために道を逸れて歩かない様ロープを引いている箇所が多かったです。知らないで越えて歩いているヒトが結構いらっしゃいました。要注意です。
高尾山の入り口は紅葉がいい感じに来ていました。
2013年11月09日 10:00撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 10:00
高尾山の入り口は紅葉がいい感じに来ていました。
稲荷山コースの入り口には中腹にあるトイレの事が書かれていました。
2013年11月09日 10:09撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 10:09
稲荷山コースの入り口には中腹にあるトイレの事が書かれていました。
稲荷山展望台を敢えて巻いてみたら、巻道から展望台が。思ったほど高く無いんですね。
2013年11月09日 10:34撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 10:34
稲荷山展望台を敢えて巻いてみたら、巻道から展望台が。思ったほど高く無いんですね。
6号路は12/1まで登り方向への一方通行となっていました。
2013年11月09日 10:50撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 10:50
6号路は12/1まで登り方向への一方通行となっていました。
む?消防所のオートバイがなぜ奥高尾エリアに?
2013年11月09日 11:02撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 11:02
む?消防所のオートバイがなぜ奥高尾エリアに?
紅葉がいい感じでした@もみじ台
2013年11月09日 11:05撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/9 11:05
紅葉がいい感じでした@もみじ台
小仏城山は紅葉が満開でした。
2013年11月09日 11:41撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 11:41
小仏城山は紅葉が満開でした。
うっとり。
2013年11月09日 11:42撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 11:42
うっとり。
明治天皇の碑がある広場、テーブルが綺麗になっていました。
2013年11月09日 12:04撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 12:04
明治天皇の碑がある広場、テーブルが綺麗になっていました。
景信山到着直前には高尾山稜の紅葉具合が一目で分かる風景が。
2013年11月09日 12:28撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 12:28
景信山到着直前には高尾山稜の紅葉具合が一目で分かる風景が。
景信山の茶屋にはおいしい告知が。
2013年11月09日 12:29撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 12:29
景信山の茶屋にはおいしい告知が。
景信山山頂から都内方面を望む。天気はイマイチでしたが、景色はナイスでした。
2013年11月09日 12:30撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 12:30
景信山山頂から都内方面を望む。天気はイマイチでしたが、景色はナイスでした。
景信山から陣場方面へ下る階段。ちょっと荒れている感じでした。
2013年11月09日 12:37撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 12:37
景信山から陣場方面へ下る階段。ちょっと荒れている感じでした。
景信山方面から堂所山への道は異様にキツいです。
2013年11月09日 13:10撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 13:10
景信山方面から堂所山への道は異様にキツいです。
堂所山山頂にはこれ以外にベンチが一つ。眺望はイマイチでした。
2013年11月09日 13:13撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 13:13
堂所山山頂にはこれ以外にベンチが一つ。眺望はイマイチでした。
2013年11月09日 13:28撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 13:28
2013年11月09日 13:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 13:35
今日は明王峠の茶屋のヒトは不在でした。
2013年11月09日 13:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 13:35
今日は明王峠の茶屋のヒトは不在でした。
うむ。
2013年11月09日 13:43撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 13:43
うむ。
黄葉麗しき縦走路。
2013年11月09日 13:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 13:46
黄葉麗しき縦走路。
陣馬高原下バス停への分岐点。
2013年11月09日 14:00撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 14:00
陣馬高原下バス停への分岐点。
陣馬山到着して見える紅葉景色。
2013年11月09日 14:07撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 14:07
陣馬山到着して見える紅葉景色。
陣馬山といえばこれ。でも周囲は真っ白...
2013年11月09日 14:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/9 14:36
陣馬山といえばこれ。でも周囲は真っ白...
陣馬山からの下山ルートの一つ、栃谷尾根ルートへなここを右に。
2013年11月09日 14:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 14:40
陣馬山からの下山ルートの一つ、栃谷尾根ルートへなここを右に。
尾根沿いにもステキな景色が。
2013年11月09日 14:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 14:40
尾根沿いにもステキな景色が。
遠くを見やればそこかしこに紅葉が。そして栃谷集落に。
2013年11月09日 15:19撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 15:19
遠くを見やればそこかしこに紅葉が。そして栃谷集落に。
栃谷尾根ルートはここで終了。
2013年11月09日 15:24撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 15:24
栃谷尾根ルートはここで終了。
更に下山して藤野駅までの道すがらもいい感じ
2013年11月09日 16:13撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/9 16:13
更に下山して藤野駅までの道すがらもいい感じ
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
保険証
1
飲料
1
500mlサイズ
ティッシュ
2
タオル
2
携帯電話
2
ガラケーとWifiルータ
雨具
1
上着と傘
時計
1
非常食
1
チョコレート
カメラ
2
RICOH GXR/FUJI f200EXR
ウェットティッシュ 
1
予備のバンダナ
1
予備のシャツ
1
コンビニ袋
2
レジャーシート
1
トイレットペーパー
1
お湯
1リットル
昼食
適量
おにぎり3ヶとスープのもと

感想

予てより実行しようと思っていた高尾〜陣馬の縦走をして来ました。
せっかくなので、バスを使わないで歩けるだけ歩くルートにしました。

紅葉祭りの時期という事で高尾の麓は大いに混んでおりました。裏高尾方面に向かうルートで一番空いていそうで、一番登りごたえがあるという事で、稲荷山コースを選びましたが、それでも団体客が非常に多く、稲荷山コース最後の辺りの細い道では渋滞が発生しておりました。6号路の方が登りやすかった気がしないでもなかったかな、と。

裏高尾エリアに入ると観光客が一掃されるのですが、山登りブームでまだまだヒトが多いですが、渋滞は発生することもなくスルスルと進めたです。
もみじ台は紅葉がいい感じでして、ここでまったりするいい季節になった感じだったです。ただ、数日前に降った雨の影響か足元が滑りやすい箇所が多く、どうやら足を滑らせて骨折したと思しき方がいらっしゃいました。剣呑ですな。

小仏城山エリアは紅葉が最高潮の様で、茶屋のエリアはサイコーにいい感じだったです。これで天気がよければ更によかったんですけどねぇ。

小仏峠を抜けて景信山へなのですが、ここもやはり数日前の雨の影響で道が滑りやすく、気をつけながらの移動だったです。ただ、景信山に着く直前の開けたエリアは景色が抜群に良くて、ここまで来た甲斐があったと思ったくらいでした。

そして景信山からの景色の良さは言わずと知れた感じでして、陣馬への行動を考えてなければここを終着地にしても何も不満が出ないくらいにいい感じだったです。

さて、陣馬山方面の縦走路です。基本的にはとてもよく整備されたルートで、非常に歩きやすいいいルートと思ってます。

しかし一箇所だけ。

途中にある堂所山ですが、眺望は(今回は?)イマイチだったのですが、景信方面からのルートですと、とてつもない急斜面でして、よほど思い入れが無い限りはこのルートを選択するのはお勧めしないです。場所によっては四つん這いでよじ登って来ました。

明王峠のご主人は今日は不在で残念でした。でもいいタイミングで出て来る休憩場の存在は非常にありがたいですね。

今日の陣馬山山頂は周囲が雲で覆われて眺望が無く、且つちょっと冷え気味でして、熱いものの用意もしくは熱いものの注文をしないと、やや厳しい感じだったです。この時期に熱いものを持って登る事は非常に有効である事を身にしみて感じた次第です。

さて、下山です。

今回は栃谷尾根から降りましたが、ひたすら降りる感じでしたのでヒザに不安を抱える方は別のルートで降りる事をマジにお勧めします。厳しかった。

栃谷集落には地元のものを販売する販売所があって、そこの方と色々と話をする事をお勧めします。押し付けがましくない販売でしたので色々と話をするだけでも楽しいと思いますよ。自分はついついいくつか買い物をしてしまいましたが。

この帰還ルートの一番のネックはバスの少なさですよね。でも、自分は歩くヒトだったので何も考えずに藤野駅まで歩き通してみました。
意外と距離は無いので、時間に余裕があれば駅まで歩く事をお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら