サス沢山-御前山-鋸山-天地山 1300mから上は紅葉見頃!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 8:04
天候 | 快晴 御前山7度、北5m/s。鋸山10度、ほぼ無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf 往路:電車1300円+バス360円=1660円 自宅最寄り駅5:15→7:30奥多摩 全て(東上線、武蔵野線、中央線、青梅線)座れました 小菅の湯行き7:40→7:55奥多摩湖 バスは座れませんでした 復路:電車1300円 奥多摩16:08→18:09自宅最寄り駅 武蔵野線一部区間だけ座れませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは奥多摩駅前にあり。 ★奥多摩湖から天地山分岐までは道標完備のハイキング道。 ★鋸尾根の天地山分岐からは、メインコースから外れるので、道が細くなります。天地山の山頂手前に岩がちな急斜面がありますが、高度感も無く、特に難しくは無いです。岩勝ちな道はせいぜい10分。1ヵ所かな尾根が広くなっていて、そこはルーファイしました。あとは確りした道がありました。 |
装備
備考 | 水、1500cc,ジュース200cc。水600cc余る。 ベースウエイト3kg+水1.7kg+食料多めに持参(非常食を含め)1.3kg=6kg |
---|
感想
紅葉情報として週末の奥多摩登山の方へ、取り急ぎアップ
高校生の時、山友と3人で境(橋)というバス停から鞘口山経由で御前山に登り、武蔵五日市に下山してます。ところがその時の登山メモはあるんですが、写真が無いんです。写真を撮った記憶がないので、たぶんカメラは持っていかなかったのでしょう。
そんなこともあって、御前山に行ってきました。そろそろブナの黄葉も始まったかなと思い、大ブナ尾根と名のつく尾根を歩きました。さぞかしブナの原生林かと思ったら、ブナは少なく細い、あるところでも2割位でした。
1000m辺りから、ブナ、カエデ系が綺麗に紅葉してるかと期待したんですが、見頃は1300m位から上だけでした。惣岳山(1341m)手前から綺麗に色づいた木々も増え、富士山展望所からは富士山が綺麗に見えました。御前山の山頂からは雲取山方面の山々が雲一つ無い青空の下見えました。
下山は天地山というピーク経由で奥多摩に降りました。3つ程、天地山のレコ見たら危険な岩場があると言うことで、どんな感じかなとワクワクしながらいきました。実際は、なんのことは無い、天地山手前から岩がちなやや急な斜面があっただけでした。
青空、紅葉、富士山、そして山頂からの展望を十分楽しめました。御前山の山頂は気温7度でしたが、北風が吹き抜けて、ジッとしてると寒くダウンを羽織りました。11月中旬も奥多摩かな、その頃は紅葉も終盤かもしれませんが、穂高や西上州と違って、気楽に山歩きができるので楽しみにしています。ただ奥多摩は登山口標高が低いので、アップダウンなどを含め、高低差があるので以外にキツいですね。
平日でも奥多摩からのバス座れなかったので、30、31日は天気が良いだけに相当の混雑が予想されます。
出会い:
奥多摩湖から鋸山まで、3人に抜かされ、20人位とスライド(山頂での出会い含む)しました。
★Googleにアップした御前山のオリジナル360度パノラマです。ブログパーツで下に表示されてますが、下記アドレスは大きく綺麗です!臨場感が違います。こらで見ると、あたかも実際に山頂にいる錯覚を得ます。
https://goo.gl/maps/xmYyPPtseEpjmwiX6
鋸山経由で大岳山に行くとき、天地山とは書かれていないけどこの後300mの道標の後ろに道があると知ったのは3回目くらいここを通過した後でした
破線ルート扱いだったので最初は大変なのかなと思っていたら意外と天地山のレコが多くて拍子抜けしました(でも行ったことはないんです)
今回詳細レコを拝見してもう少し後だと紅葉が綺麗に見られるかもと思いました
折角の登山日和ですが明日は仕事の為本日は休養日に充て、皆さんのレコを拝見して次の山行計画を考えます
明日以降の山行レコも楽しみにいています
情報、ありがとうございました
いくつかレコを見ましたが300mの道標の後ろだとの記載は無かったように記憶。ただ、計画書のルートを登山アプリ(山旅ローガー)に落として行ったので、道を確認する前から、「ここだな」と分りました。破線ルートとは言え、地方の入山者の少ない実線ルートより道は明瞭で、岩場も西上州などと比べたら、とても優しく、危険だなという印象も受けませんでした。
奥多摩の1000m程度の山の紅葉はもう少し後です。
今日30日は絶好の登山日和ですが、確かに休養日も必要ですね。
じっくり計画を練って、良き山行ができるといいですね
次回は11月7〜12日の天気の良い日になります。
コメントありがとうございました。
他のレコで破線ルートの入り口だと知ったのではなく自分で歩いた時の記録と地図とを照合した結果そこが天地山の入り口だろうと判断しました
今までも、分岐でもないのに道標があるのは何故だろう?と思う事が多々ありましたがよく見ると他の山頂への登り口だったり薄っすら他の道が見えたりしたので、一見何も無さそうな「鋸山まで300m」も何かしらの意味があるのだろうと思って確認すると天地山へのルート入り口だったと気が付きました
迷い易いから据えられた訳でもないな、と感じる道標を見てピピッと勘が働く時も有れば疲れてぼーっと通り過ぎてしまう事もあります
そんな時は他の方のレコを参考にして、なぞなぞを解く気分を味わっています
また次のレコを楽しみにしています
地図と照合、素晴らしいですね。私など行く予定のないルートは、何度通っても気がつかずに通過してしまいます。帰宅後地図を見るのは、ルートミスしたときで、「どこでどう間違えたのかな」と思って見返したりしますが、結局分らずじまいな事が多いです。
次は大菩薩と言いましたが、変更するかも。というのは大菩薩(小菅の間違いでした)のダイヤ、2015年のを見ていたことに気がつき、最新のを見たら、私の鈍足では日帰りが難しいと思ったからです。計画練り直さないと。
コメントありがとうございました。
高校生の頃、50年位前の山友との思いで、その時の一部分一部分が思い出される良い山行ですね。
ご自宅から奥多摩が近くて羨ましいな〜です。私の自宅からは始発電車に乗っても歩き出しは9時位になり、同コースを同じ時期私が歩くと下山時は暗になります。また、交通費は北総線という日本一高い鉄道、mtkenさんのほぼ倍掛かります。😢
御前山の360度パノラマ
お疲れ様では無く、お楽しみ様でした。
高校生の頃でしたが、今でも覚えてるシーンがあります。青梅線の列車から雨上がりの雲けぶる山々。山頂付近で20センチの湿った雪など。
奥多摩は近いです。交通費は奥多摩往復2600円+バス代です。最安値は車で、高速使わなければガス代が往復で1500円にも満たないかも。ただ奥多摩駅には無料駐車場がないので、無料にこだわるなら鳩ノ巣ですね。
奥多摩まで私の倍は高いですね
360度パノラマ見たら行きたくなりますでしょう!
こんな日に歩けて申し訳ないです
次の山行も、登山が月2が可になったので、もうすぐなんですよ
ホント申し訳ないです、henke1956さんは、自転車でその分、楽しんで下さい!
コメントありがとうございました。
このレコを拝見して、私も久しぶりに御前山に行きたくなり、今日は同じコースをトレースしてきました。
大ダワの避難小屋は今は無いんでしょうね・・・峠の少し手前に石垣がありましたので、その辺りでは無かったのかなと思います。
レコを意見していただき有り難うございます。また当レコで御前山に行きたくなり、レコをあげた甲斐があり、とても嬉しく光栄です。
大ダワの避難小屋は峠の少し手前の石垣がのところだったんですね。私は峠に降り立ってから探したので、その痕跡も見つからなく、当初から無かったのか、あるいは取り壊されてトイレに立て替えられたのかと現地で思いました。情報有り難うございます。
これからレコを拝見させていただきます。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する