芦生・紅葉の森を歩く〜生杉・枕谷・野田畑湿原・地蔵峠〜あおきしげるのネイチャーガイド教室
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbf766c6c0480681.jpg)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 264m
- 下り
- 253m
コースタイム
−由良川源流11:46−ブナ大木11:50(昼食休憩)12:40−地蔵峠分岐13:41−野田畑湿原13:54−屋敷跡14:11
−地蔵峠分岐14:34−地蔵峠14:54−朽木生杉原生林三国峠登山口15:45
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朽木生杉原生林三国峠登山口のトイレ付近の路肩は生杉の地元の方の私有地だそうです。 今回は、ふれあいの里からお願いして、お許しをいただき駐車させていただきました。 朽木生杉原生林三国峠登山口〜地蔵峠 林道崩壊のため車両通行止め 山帰来 http://welcome-to-harihata.jimdo.com/ 山椒の佃煮\300 蕗の佃煮(フキ)\250 ←先週購入。山椒が効いた!フキはあっさりとしています。 茗荷のやたら漬(シソ漬物) \250 ←無性に食べたくなる時がある。 胡桃餅 特価セール中でした¥250 ←朝食にトーストで焼いてみようっと。 芦生研究林への入林は許可が必要です。(滋賀県側からの入林は原則禁止) 詳しくは、山帰来HPの<芦生研究林への入山方法>、または、京都大学フィールド科学教育研究センターHPの利用案内を見てください。 http://fserc.kyoto-u.ac.jp/asiu/riyo.html 今回は、朽木いきものふれあいの里から申請、入林許可を得ています ログは手入力です。 |
写真
感想
〜あおきしげるのネイチャーガイド教室〜朽木いきものふれあいの里に参加しました。
勉強しながら、たっぷりと紅葉の森を楽しめます。
ゆとりを持って家を出たので、梅ノ木から針畑川沿いに入ったところで車を降りて、写真を撮りました。紅葉、黄葉がみられて、期待が高まります。
お天気は、雲が広がっていますが、時々晴れて、風も弱く、ハイキング日和でした。
山帰来に集合の後、朽木生杉原生林三国峠登山口まで車で移動。
いよいよ、ネイチャー教室の始まりです。
登山口から尾根までは140mほどですが登り始めできついんです。
しかし、青木先生の説明がたっぷりとあって、汗をかかない程度に歩けるので、
ちょうどいい具合です。
ペース配分もガイドとしては、大事なんですね。
ここからは・・・・
(トラの巻きいただきましたので、みなさんにもお伝えできます^^)
黄葉は、ウコギ科やカツラ科などで見られます。
春には、山菜としていただくタカノツメも黄色に染まっていました。
葉緑素が分解されると、黄色色素のカロチノイドが葉の表面に移動して、葉が黄色に変わっていくそうです。カロチノイドは若い葉にも含まれますが、夏までは、クロロフィル(葉緑素)の緑におおわれ、目立たないだけなんだそうです。
紅葉は、カエデ科、ウルシ科、ブドウ科、バラ科など。
葉の中の葉緑素成分が分解されると、葉に残っていた糖をもとに、新たな赤い色素のアントシアニンが作られ、葉が赤みを帯びてきます。葉柄の基部に離層ができると、歯に養分が流れなくなり、葉の中にアントシアニンがたまり、さらに赤みをましてくるそうです。
美しい紅葉の条件は、
気温の低下、最低気温が5〜6度
昼と夜の気温の較差が10度以上ある
十分な日照
地面の乾燥 空中湿度は高め
そのほかの条件として、
光線の強さ
温度
雨の多少
色素、紅色色素、クロロフィル、タンニンの多少
アントシアニンができない植物では、褐色になりやすいタンニンなどができて、葉も褐色になりやすいそうです。
ブナ科は褐葉するなかまです。
こんな話を、フィールドで現物を確かめたり、比べたりしながら学んでいきます。
黄葉なかまなでは、カツラの葉の甘い香りは、前に確かめましたが、タカノツメも甘い香りがしました。
山菜でいただくときとはまたちがう香りだったのですこしおどろきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
churaさん、こんばんは!
紅葉がアピールしてますね
低山でもいよいよ原色大百科の様相になってきました
朽木や北山のあたりを歩きたいと思いながらタイミングを計りかねていましたが、そろそろエンジンをかけなきゃいけませんね
アントシアニンとか出てきたら
そろそろ「churaネイチャーガイド」が本職化してきそうな匂いですね
眠たくならないお勉強は大好きです
churabanaさん、こんばんわ
遠いけど・・・三国峠まで行くと、めちゃいい色づきですね
今年は場所によって、紅葉の出来・不出来が分かれそうな気配ですが、
さすがは芦生と言うか
9月の台風豪雨の影響も、それほど無かったようで何より
赤い色は少な目に見えますが黄色や橙色は鮮やかですね。
同じ日に行った比良岳界隈の紅葉は散り気味で、次は標高600〜800m程度の場所を考えています。
こんばんは☆
土曜はありがとうございました
紅葉がメインの山歩きの予定が微妙な色具合で申し訳ないなぁと思っていましたが、思っていたより綺麗になっていたのでちょっと安心しました
一番後ろでみなさんの安全確認などして下さっていてホンマありがとうございます!!
ナメコ・・・・比良方面に探しに行ってみますか??
こんばんは
山の彩りが、豊かに感じられたので、山に感謝しています
街中でも、ハナミズキの葉がまっかになっていましたよ。
ぜひ秋の彩りを楽しまれてください。
こんばんは
めずらしく、右から左に・・・とならなかったのは、
館長さんのすてきな資料のおかげです
すこし、科学的に自然を見られると、楽しさが増えてきました。
誰かさんのネイチャーガイドは置いておいて、
みんなで歩けば、話題は尽きないので、また歩きましょう。
こんばんは
芦生の森は台風の影響では、思っていたほど荒れていなくて一安心しています。
朽木方面は、そこかしこに爪痕が残っています。
もともと、雨量の多いところですが、昨今の異常気象の影響か今回は限界を超えたようです。
高島市内の道路の復旧だけでも時間がかなりかかっていました。
それでも、自然の豊かな一面を感じて、紅葉を楽しむことができました。
やはり、自然には逆らえないと思うので、許される範囲で豊かに生きていくことを考えています。
こんばんは
仰るように、今年は紅葉の条件がよくなかったのかな。
様々な条件があるようです。
春は下から、秋は上からと言うそうですね。
すこし標高を下げて、楽しまれるのは、理にかなっていると思います。
具体的にはどのあたりなのかな?
レコを楽しみにしています。
こんばんは
いいえ何にもしてません
今回は、熱心な青木先生のファンの方々が先生についていかれたので、出遅れてしまって、後ろの方にポジションが決まってしまっただけです
雪山の時は、もう少し体力をつけて、R氏の2番手ぐらいで歩きます。なんてことは、よう言いません
なめこ・・・きれいにとらないと後が大変でした。
ナイフを忘れないようにします。
はじめまして
木々の色とか雰囲気が素晴らしいですね!
カツラの木が独特のキャラメル?っぽい匂い出すことに最近気づきました。(近所の小学校の植木で。。。)
来年蛇谷ヶ峰のカツラ谷
はじめまして こんばんは
今週はぐっと冷え込みましたね。
ネイチャーガイド教室では、五感をフルに使って、観察を楽しめます
「まぁ、食べてみなはれ」
「けど、飲み込んだらあかんよ」
なんて、スリル満点ですから
カツラの谷はすてきなところですね。
かなり荒れてしまったようなので、復旧にはしばらく時間がかかると思われます。
復旧すれば、同じく歩きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する