ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368105
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山】日影BS〜紅葉散策

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:08
距離
10.7km
登り
714m
下り
749m

コースタイム

JR高尾駅北口バス停 7:12発

7:25 日影BS 7:35
7:45 日影キャンプ場
9:00 小仏城山 9:25
9:45 一丁平 10:30 CoffeeTime
10:55 もみじ台
11:05 高尾山山頂 11:10
下山開始<3号路登山道>
11:50 浄心門 
11:55 蛇滝への2号路分岐
12:15 蛇滝
12:30 蛇滝口BS 12:46発に乗車

13:00 JR高尾駅

天候 明け方晴れていたが日中は曇天
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路 JR高尾駅北口 「小仏」行き「日影」BS下車
   時刻表:http://www.navitime.co.jp/diagram/00020348_00006286_t4
○復路 「蛇滝口」BSから「高尾駅北口」行き 終点まで
   時刻表:http://www.navitime.co.jp/diagram/00020468_00006286_t4
※BS付近にはトイレは無し。
 ※トイレはBSより徒歩10分の「日影キャンプ場」にあるが利用の可否は未確認。

コース状況/
危険箇所等
【日影BS〜小仏城山】
・日影BS降車後、バス進行方向へ
・3〜4分で目にする「ウッディハウス」の看板を左折
・日影キャンプ場にトイレあり
・日影沢沿いの林道を進む
・「いろはの森」方面の分岐を「小仏城山」方面へ
・林道は登り始めは未舗装、途中から簡易舗装
・山側からの湧水が林道に流れている箇所あり
・途中、車止めゲートがあるが人は左端から通行可
・一時間ほどで視界が開け、城山の鉄塔が見える
・林道の終点近くに右「一丁平」、左「小仏峠」の分岐
・鉄塔横を通り、トイレ付近を通過して城山


【小仏城山〜一丁平〜もみじ台〜高尾山山頂】
・高尾山-陣馬山の縦走尾根道で良く整備された登山道
・階段のアップダウンの連続、一丁平やもみじ台には巻き道もある
・もみじ台への登りは結構きつい
・もみじ台は紅葉の始まり、見ごろは来週以降か?
・高尾山山頂への階段の登り、人混みで進みにくい
・高尾山頂は物凄い人混み

【高尾山山頂〜3号路〜浄心門〜2号路分岐】
・混雑時の6号路は登りの一方通行となる
・このため普段静かな3号路もそこそこの人出
・それでも他のコースに比べると軽快で歩き易い
・「浄心門」で1号路に合流するが想像以上の大渋滞

【2号路分岐〜蛇滝〜蛇滝口BS】
・「浄心門」から4号路方面に入って直ぐ右側に「蛇滝」への分岐
・降り出しから急な階段
・途中、ケーブル山頂駅付近手前で一度登り階段となるがあとは下り
・蛇滝は修行場で近付けないため滝そのものは良く見えない
・蛇滝の階段を下り終わると舗装林道となり15分ほどで「蛇滝口BS」
AM7:00 JR高尾駅北口
雲が出てきて晴れ空がだんだん消えてゆく
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
AM7:00 JR高尾駅北口
雲が出てきて晴れ空がだんだん消えてゆく
日影バス停
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
日影バス停
【コセンダンクサ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【コセンダンクサ】
【シラネセンキョウ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
【シラネセンキョウ】
【ツリフネソウ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【ツリフネソウ】
ウッディハウス入口
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
ウッディハウス入口
日影沢
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
日影沢
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【シラヤマギク】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【シラヤマギク】
日影キャンプ場
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
日影キャンプ場
水場
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
水場
【ダイコンソウ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【ダイコンソウ】
【ゲンノウショウコ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
【ゲンノウショウコ】
【ユウガギク】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
【ユウガギク】
関係者車両以外通行止め
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
関係者車両以外通行止め
【ミズヒキソウ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
【ミズヒキソウ】
【アザミ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
【アザミ】
城山手前の斜面
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
城山手前の斜面
陽射しに反射している相模湾
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/10 9:32
陽射しに反射している相模湾
【リュウノウギク】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【リュウノウギク】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
【アキノキリンソウ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【アキノキリンソウ】
【ススキ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:32
【ススキ】
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
城山の鉄塔
2013年11月10日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:32
城山の鉄塔
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
城山の天狗
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:33
城山の天狗
城山の茶店
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 9:33
城山の茶店
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
城山の茶店
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
城山の茶店
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 9:33
暗い雲の向こうは晴れているのか?
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:33
暗い雲の向こうは晴れているのか?
一丁平付近
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:33
一丁平付近
Coffee Timeのつもりが、この先人混みが予想されるので目前の紅葉を愛でながら早めのランチ(一丁平付近)
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:33
Coffee Timeのつもりが、この先人混みが予想されるので目前の紅葉を愛でながら早めのランチ(一丁平付近)
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:33
しっとりした感じの紅葉
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 9:33
しっとりした感じの紅葉
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:33
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
もみじ台の紅葉
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:33
もみじ台の紅葉
もみじ台の賑わい
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
もみじ台の賑わい
もみじ台で発生した怪我人対応に駆けつけたレスキューバイク
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:33
もみじ台で発生した怪我人対応に駆けつけたレスキューバイク
高尾山山頂から風景
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:33
高尾山山頂から風景
クリスマスカラー
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:33
クリスマスカラー
3号路
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
3号路
浄心門
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
浄心門
蛇滝への分岐
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
蛇滝への分岐
斜度のある下り
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
斜度のある下り
蛇滝付近
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:33
蛇滝付近
蛇滝、へびのように細い滝
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
蛇滝、へびのように細い滝
蛇滝は修行場
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
蛇滝は修行場
蛇滝付近の地蔵
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
蛇滝付近の地蔵
蛇滝口バス停付近
2013年11月10日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:33
蛇滝口バス停付近

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
飲料水
500ml
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
ハイドレーション
1000ml
時計
行動食
ツェルト
ファーストエイドキット
カメラ
GPS

感想

先週、雲取山山頂の日の出時の反射光の中で3D調に
クッキリと見えていたピンク色の富士山のショットが
思う様に表現出来ていなかったはコンデジの限界か・・・

ということで、ミラーレス一眼を購入。
雲取山から帰って、連休の最終日に立川のカメラ量販店で、
すべて貯まっていたポイント支払いで手に入れた。

本当は、一年掛かりで検討してきたN社のシリーズで、
ファインダー付きでズームレンズがセットされていたものを
予定していたのだが、残念ながら「在庫無し」。

仕方なく、他社製品を物色して、
気に入ったものが無ければ出直すことにした。

ファインダー付きは必須条件で、軽量でシンプルな
ミラーレス一眼ということが選定要件だったが、
結局、ファインダーが一番クリア感じたO社の製品に決めた。
防塵・防滴も山行向きということも決め手になった。

液晶もタッチパネル式で多機能、N社製品よりも惹かれる点も
多くあるがシンプルさとの相殺になる。

付属フラッシュの取付とグリップ感がしっくり来なかったので、
サードパティーから発売されている後付けグリップをネットで購入。

これが結構しっかりした作りで想像以上に重い。
現在持っているN社のデジイチの重さと大差なくなった。

と、前置きが長くなってしまったが、
ミラーレス一眼の評価を主目的とした高尾山紅葉散策に行ってきた。

前日までの天気予報では午前中は晴れ。
実際に明け方までは星も出ていて、
AM6時過ぎに家を出るまでは晴れていた。

AM7時にJR高尾駅に着いた途端、雲行きが怪しく陰ってきた。
結局、晴れることなく曇天の山行、富士山は姿を現してくれなかった。

今回は、日影バス停から城山へアプローチして、写真撮りながら
ゆっくりのんびりと一回りして高尾山口へ降りてくる予定であった。

日影からのアプローチは初めてであった。
沢沿いの未舗装の林道で始まり、歩きやすい。

あまり踏まれていない幾つかの登山道の分岐を通過して、
途中から簡易舗装の林道となり、城山の鉄塔付近まで続く。
城山の手前で眺望が開け、都内の街並みが見渡せ気持ちが良い。

城山は紅葉の真っ盛り、黄色、橙色、朱色が鮮やかで、
茶店の客寄せ「のぼり旗」が目立たない。
とても綺麗である。

曇天で眺望は無いが墨絵の様な近くの山なみの中に湧いている
低い雲の流れの中に新鮮な空気の風を感じた。

午前中、この辺りは未だ人手も然程多くはなく、
のんびりとした時間が流れている。

一丁平に向かう途中で、人のすれ違いも多くなり、
だんだん賑やかになってきた。

当初、昼食はもみじ台で「とろろそば」と決めていたが、
混雑が予想されたので、一丁平を過ぎて直ぐの
紅葉スポットの中にあるテーブル・ベンチで、
コーヒー淹れて、そのまま早めのランチ。

もみじ台までの上り階段はいつも通りにキツかった。

もみじ台の「もみじ」は赤く鮮やかに目に写った。
人出も案の定多く賑やかであった。

その中にレスキュー隊の無線機の会話を耳にした、
見事に紅葉した「もみじ」の下のベンチに、
40歳台前後の体格の良い大柄の男性が登山靴を脱いで
足首を出して仰向け座っていた。

どうやら、捻挫して靭帯を痛めて歩けなくなってしまったらしい。

その場を通過したときにはレスキュー隊員と警官で4〜5名であった。
もみじ台を降りた高尾山山頂下に、レスキュー隊のトレールバイクと
警官の小型白バイが停めてあった。

その後、高尾山山頂の階段を上っている途中で、
担架などのレスキュー用具を運ぶ10名ほどの
レスキュー隊とすれ違った。

山で怪我して動けなくなると、これほどまでに、
大変な騒ぎになことになることを目にして、
改めて「安全第一」が一番であることを感じる。

高尾山山頂は眺望は無いものの、想像以上の混雑。

山頂の人混みの中にレスキューの軽ワゴンが2台停車中。
立ち止まる場所も無く、押し出されるように3号路で下山。

6号路が登りの一方通行となるため、
普段の3号路よりも人影は多いが他のコースよりは歩き易い。

3号路の紅葉はそれほどでは無く、写真スポットも少なく、
一気に1号路との合流「浄心門」に着いた。
この辺りは、登り下りとも渋滞のノロノロ歩き。

ここからは、初コースとなる蛇滝経由での下山を決めた。

降り出しから急降下の階段、さすがに人通りは少ない。
ケーブルの山頂駅付近で一度登り階段になるが、
あとはジグザクに急坂を下る。

蛇滝付近は急な下り階段、蛇滝は修行場となっているため
近寄ることが出来ずに、遠くから眺める感じ。

奥のほうにとても細い滝を確認することが出来たが
あれが「蛇滝」かどうかは判らない。
確かにヘビの様に細い滝なので、多分「蛇滝」なのだろう。

蛇滝の階段を降り切ったところに、お地蔵さんが居て、
そこからは舗装路の林道がバス通りまで続いている。

蛇滝口バス停付近は高速道路の高架の下に位置し、
蛇滝からはゆっくり歩いても15分くらいである。

バス停の前を通過して歩いて行くハイカーも多い、
次発のバスまで15分待ち、一瞬思案したものの、
バス停のベンチが空いていたので、素直に腰を下ろして
本日の山行を終えることにした。

本日の目的だったミラーレス一眼の使い勝手の
評価であるが、山行距離も短く、
荷物も少なかったので、重さは気にならなかった。

曇り空で液晶も見辛くなく、ファインダー撮影の機会も
多くはなかったので、一番の特徴の比較が出来なかった。

胸前に着けたケース(バック)からの出し入れの際、
やはり取付けた付属フラッシュが邪魔になった。

未だ操作に熟知していないため、いろいろ機能は試せていないが
草花のマクロ撮影と風景撮影のシーンごとの切り替えは取得し、
その成果はあるように思うが、写真の良し悪しはカメラの
性能だけではなく、やはり撮り手のセンスと技術にあるようだ。

初めての地やテン泊荷物を背負っての山行には、
今までのコンデジの手軽るさも捨てがたい、
コンデジの出番もまだまだ多くあるのではないかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら