榛名山【杏ヶ岳 掃部ヶ岳】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅くらぶち小栗の里 に駐めさせていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りに周回です。 概ね一般コースレベルですが、篠と笹の藪があります。 ロードは軽くジョグしています。 |
その他周辺情報 | 倉渕温泉 長寿の湯 日帰り入浴600円(子育て割引で500円) |
写真
石祠60cm「平成十七年十二月三日 建之」とあります。コレは新しいモノですが、石尊大権現を核とした雨乞い信仰の山ということがわかりました。
いずれにせよ石祠の向きからすると、南尾根が参道になっていたと思われます。
感想
ライフワークにしている榛名山の探検ですが、gさんから杏ヶ岳のリクエスト。自身も未踏峰だったこともあり、喜び勇んでいくつかルートを提示すると、まさかの一番ハードなコースを選んでいただきました。
気になっていた杏ヶ岳は、南麓の集落による信仰の山だったことがわかりました。さらに杖ノ神峠の地蔵菩薩など、図らずも榛名山信仰の一端に触れることができました。
それから秋の晴天に紅葉の見頃も重なり、岩場では榛名山の絶景を楽しむことができました。さらに榛名神社の観光にロードジョグなど、盛り沢山の山行となりました。
今回も御同伴いただいたgさんに感謝です。次回もよろしくお願いします。ありがとうございました!
・両神山同様、榛名山域もホームにしているモンブランシェフに前菜ぐらいの気持ちで杏ヶ岳のオーダーを出したら、何と超フルコースが出てきました。今の状態で20劵ーバーは不安もありましたが、悩んだ末に御相伴にあずかることに。
・スタートから鉛のような足が杏の直下あたりから鉄にようになり、持ち上げるのにも一苦労。下りでは小さな段差に何度も躓きながらも何とか榛名神社まで辿り着くことができました。これもひとえに先達のmさんのおかげ。しかも絶好の秋日和の中、紅葉のレイクビューや秩父連山や八ヶ岳などの山並みの眺望、そして立派な石祠や地蔵尊にも会えて石分的にも申し分ありませんでした。結果的には最高の山行ができ、mさんにはいつもながら大感謝です。本当に御馳走様でした!
それから今回はちょっぴり自分(の足)を褒めてあげたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっとプライベートも落ち着き、
「明日は久しぶりの山にでも行こうかな?」
「行くなら榛名あたりかな?」
っなんて考えていたら、
なんとお二人がコンビを組んで、
両神山塊でなく榛名に出没されたレコを拝見し、
意味わかりませんがなんか無性にうれしくなりコメントさせて頂きました♪
お二人とも相変わらず精力的に活動されてますね。
私もこれから少しずつ山登りを再開したいと思ってます。
山岳信仰を調べながら歩く、怪しい山行なわけですが、gさんは貴重な同好者です。両神界隈は簡単なところは概ね歩いてしまったのと、やり過ぎると資源が枯渇するので(笑)
gさんも榛名山を気に入られたようですし、次回はmameさんも来てくれるそうです。ですからコレからも榛名山にお邪魔したいと思います。
今、紅葉の見頃を迎えている榛名山、良いですね。久しぶりの山行ですね、天気も良さそうですし、存分に楽しめるのでないでしょうか。コメントありがとうございました。
いよいよ山登り再会ですか。楽しみにしていたのでレコが待ち遠しいです!
県境シリーズの方はこれからハードなコースになると思うので十分お気を付けくださいませ。
こちらは足の具合が芳しくないので、奥武蔵、秩父、西上州の低山をのんびり歩く予定です。
それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する