記録ID: 3685893
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
燧ケ岳【日本百名山】寝坊しても登って良かった♪ 展望と霧氷の山
2021年10月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから酷道352号線をひた走るが、尾瀬は遠かった・・・ 御池のパーキングは10月31日までは有料、1日1,000円 バイクは無料だったので、バイクで来ればよかったが奥只見シルバーラインは二輪通行禁止! なんでや! |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊沢田代までは雪があったりなかったりですが、凍結や木道が滑るので要注意 熊沢田代以降は積雪が増え、ステップも切ってあるのでアイゼン無くとも登れましたが、ほかの登山者はアイゼン、チェーンスパイクを履いてました。 爼グラへの上りと俎グラから柴安グラまでは滑り止めあったほうが楽に登れると思う。 |
その他周辺情報 | 急いで下山して大湯温泉の交流センター・ユピオで日帰り入浴(500円) |
写真
撮影機器:
感想
日曜日は仕事なので早めに出かけて早めに帰ってこようと思ってましたが、2度寝をしてしまい思いっきり寝坊!
もう、燧ケ岳に登るの諦めようかと思ってましたが、国道352号線がいつ冬季閉鎖されるかわからないので、頑張って出かけました。
何とか7時過ぎには登山開始できたものの、当初の予定よりは2時間以上遅い出発でしたが広い駐車場もがらんとしていて、それほど登山者も多くないようでした。
登山口から登山道には残雪がありましたが、冷え込みが厳しかったので溶けていなかったのでアイゼン等無くても何とか登れました。(当然、携帯はしてましたが)
上に行くほど雪が締まって、ステップが切ってあったので登りやすかったです。
俎グラには誰もいなかったのと尾瀬ヶ原の眺めが柴安グラの陰になって見えなかったので、早く帰りたかったが、せっかくなので柴安グラまで登りました。
柴安グラの山頂は広く、4人ほどの登山者が休んでいました。
山頂からの眺めは最高の条件だったようで、富士山や北アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、南アルプスまで見渡すことができました。
風の弱く、気温も高かったので山頂ではゆっくりと眺めを楽しむことができました。
下山後は急いで帰宅をと思いましたが、国道352号線は行きと違って車が多く奥只見シルバーラインを下るのに2時間以上かかってしまいました。
大湯温泉でゆっくりしたかったのですが、仕事のことを考えるとゆっくりもしてられず、バタバタとしてしまいましたので、次に行くときはのんびりと過ごせるようにしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する