記録ID: 3686033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
兵越峠から中ノ尾根山を往復
2021年10月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:20
距離 23.4km
登り 1,813m
下り 1,815m
16:03
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 風は穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※長野県側からは通行止めで行けないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは目印をたどって迷いなく歩けるのは朝日山まで。その先は基本的に目印は少ないか全くない領域。登山道は全般に落ち葉、笹、倒木に覆われルートが明瞭なのは一部分のみで、自分でより歩きやすく適切な場所を探しながら進む必要がある。そこがこのルートの魅力でもある。兵越峠から三又山まで稜線上を行くが、部分的に広い場所があったり、二重稜線があったり、ルートが曲がったりするので漠然と歩いていると思わぬ方向へ進んでしまう。標高差はさほどではないが、距離が長く、倒木を乗り越えたりルートを探したりと気苦労も多く、しかも帰りの登り返しもあるので体力がそこそこないと厳しい。しかし、中ノ尾根山という奥深い山の魅力を知るには最高のルートだと思う。だから私はあえて三度も挑戦した。 |
写真
朝日山山頂。今日は三角点には寄らなかった。ここから先は目印の数が一気に減り、ルートを探しながら進むことになる。ちなみに朝日山山頂付近はだだっ広く、地形も複雑で方向感覚狂いやすい。GPSは必須である。
白倉山前後は無数の獣道が交錯する背の低い笹帯がある。同じように見えても歩きやすい道とそうでない道がある。笹が濡れており靴とズボンの裾がずぶぬれになった。笹の中には倒木が隠れており十分注意する必要がありペースは上げられない。
三又山の手前の急登は藪が深く目印が見つけにくい。ふみ跡も交錯し選択に迷う。一番の難所といえる。私は上り下りで計6回もここを通過したわけだが、結局一度もすんなりと通過できたことはなかった。
感想
前回、前々回と体力不足やタイムオーバーで中ノ尾根山には辿り着けず、先週は長野県側から兵越峠への道が通行止めで断念と、今回は是が非でも登頂すると決めて臨んだ。前日から微熱があったり、右の肺が痛んだりと決して万全の体調ではなったが、結果的に無事登頂となりようやく宿題を終えたような気持である。倒木や笹原が多く、進むべき道を探しながらの歩きは距離や標高差以上に厳しさがあるが、変化に富んだこのルートが中ノ尾根山のベストルートではないだろうか。次回は別ルートで登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する