ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3686123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

黄・橙のミズナラに染まる扇山〜権現山そして東尾根から芦垣、鶴川宿へ

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
16.8km
登り
1,057m
下り
1,450m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
9:20
40
10:00
10:05
20
10:25
10:25
10
10:35
10:35
40
11:15
11:40
25
12:05
12:05
15
12:20
12:20
20
12:40
12:40
15
12:55
12:55
45
13:40
13:40
30
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾08:20(JR中央本線)
鳥沢08:49
鳥沢駅🚏09:00(富士急バス)IC¥300
梨ノ木平扇山登山口🚏09:15

復路:
(芦垣下🚏14:21 IC\420)時間があったので先に進んだ
鶴川神社前🚏14:27(富士急バス)IC\280
上野原駅南口🚏14:44
上野原15:06(JR中央本線)
高尾15:24
鳥沢駅のバス停は甲州街道沿い。
2021年10月30日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 8:51
鳥沢駅のバス停は甲州街道沿い。
出発5分前にバスが到着。
2021年10月30日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 8:55
出発5分前にバスが到着。
梨ノ木平
2021年10月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:17
梨ノ木平
梨ノ木平から登るのは8年ぶりだが、なんとなくこの登山口は覚えていた。
2021年10月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:17
梨ノ木平から登るのは8年ぶりだが、なんとなくこの登山口は覚えていた。
イタヤカエデだろうか、きれいな橙色。
2021年10月30日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/30 9:53
イタヤカエデだろうか、きれいな橙色。
緑〜黄色〜橙色のグラデーション。
2021年10月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:56
緑〜黄色〜橙色のグラデーション。
稜線にでると山頂はもうすぐ。
2021年10月30日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:59
稜線にでると山頂はもうすぐ。
広々とした扇山山頂
2021年10月30日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:01
広々とした扇山山頂
富士山も見ていないうちに、きれいに冠雪していた。
2021年10月30日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/30 10:01
富士山も見ていないうちに、きれいに冠雪していた。
2021年10月30日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:03
今日は先を急ぐので、扇山山頂は通過点。
2021年10月30日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:03
今日は先を急ぐので、扇山山頂は通過点。
扇山から権現山へ続く尾根道。
2021年10月30日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:14
扇山から権現山へ続く尾根道。
クマの糞だろうか、あちこちにあった。熊避け鈴持ってきてよかった。
2021年10月30日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:17
クマの糞だろうか、あちこちにあった。熊避け鈴持ってきてよかった。
標高1000m弱の尾根道はまだ紅葉していない。
2021年10月30日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 10:18
標高1000m弱の尾根道はまだ紅葉していない。
途中のピーク「曽倉山」にもちゃんと山名板が。
2021年10月30日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:26
途中のピーク「曽倉山」にもちゃんと山名板が。
浅川峠。ここから権現山へは登ったことがある。
2021年10月30日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:34
浅川峠。ここから権現山へは登ったことがある。
ところどころにきれいな紅葉。
2021年10月30日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:35
ところどころにきれいな紅葉。
大きなブナ。
2021年10月30日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:03
大きなブナ。
ミズナラ林は紅葉真っ盛り。
2021年10月30日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:11
ミズナラ林は紅葉真っ盛り。
権現山も尾根に出てからまたすこし登る。
2021年10月30日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 11:14
権現山も尾根に出てからまたすこし登る。
陽が当たるときれい。
2021年10月30日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 11:15
陽が当たるときれい。
権現山山頂
2021年10月30日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/30 11:18
権現山山頂
扇山からよりも裾野までよく見える。
2021年10月30日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/30 11:18
扇山からよりも裾野までよく見える。
北側には奥多摩の山々。右側のきれいな山容は御前山…、と思ったが三頭山か。
2021年10月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:21
北側には奥多摩の山々。右側のきれいな山容は御前山…、と思ったが三頭山か。
今日は一日いい天気だ。
2021年10月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 11:21
今日は一日いい天気だ。
これから向かう東尾根。隣の雨降山には雨量観測塔。
2021年10月30日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:22
これから向かう東尾根。隣の雨降山には雨量観測塔。
木がないところからは裾野までよく見えた。
2021年10月30日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/30 11:23
木がないところからは裾野までよく見えた。
2021年10月30日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:25
東尾根の先には生藤山。
2021年10月30日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:37
東尾根の先には生藤山。
その隣は陣馬山と高尾山。
2021年10月30日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:37
その隣は陣馬山と高尾山。
生藤山、陣馬山、高尾山
2021年10月30日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 11:37
生藤山、陣馬山、高尾山
権現山山頂の黄葉。
2021年10月30日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:38
権現山山頂の黄葉。
真東の「用竹」だけではなく、南東側の「和見」も書いてくれている親切な案内板。
2021年10月30日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:39
真東の「用竹」だけではなく、南東側の「和見」も書いてくれている親切な案内板。
あの山容は今月頭に登った大岳山。
2021年10月30日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:44
あの山容は今月頭に登った大岳山。
展望は開けないが、歩きやすい御前山の東尾根。
2021年10月30日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 11:48
展望は開けないが、歩きやすい御前山の東尾根。
広葉樹林帯なので葉が散ったら見晴らしもよいのだろう。
2021年10月30日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 11:48
広葉樹林帯なので葉が散ったら見晴らしもよいのだろう。
「和見」への下り口。
2021年10月30日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 12:00
「和見」への下り口。
春にはスミレが咲くのだろうか。
2021年10月30日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 12:00
春にはスミレが咲くのだろうか。
雨降山の雨量観測塔。
2021年10月30日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:07
雨降山の雨量観測塔。
東尾根の「寺ノ入山」
2021年10月30日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 12:23
東尾根の「寺ノ入山」
「芦垣」への下り口も案内板があった。
2021年10月30日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 12:41
「芦垣」への下り口も案内板があった。
「御林峠」にも親切な案内板。
2021年10月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 12:57
「御林峠」にも親切な案内板。
西側を見ると扇山、
2021年10月30日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 13:00
西側を見ると扇山、
そして権現山。あの尾根を歩いたんだなあと思う。
2021年10月30日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:01
そして権現山。あの尾根を歩いたんだなあと思う。
パラグライダーが飛んでいる。
2021年10月30日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 13:22
パラグライダーが飛んでいる。
芦垣の集落に出た。
2021年10月30日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 13:24
芦垣の集落に出た。
いきなり街中の趣。
2021年10月30日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:26
いきなり街中の趣。
芦垣を振り返る。
2021年10月30日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:31
芦垣を振り返る。
山梨県道30号「旧甲州街道」には芦垣入口の看板。
2021年10月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:39
山梨県道30号「旧甲州街道」には芦垣入口の看板。
判読不明な昔の案内板。
2021年10月30日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 13:40
判読不明な昔の案内板。
「芦垣下」バス停を探していたら、次の「大倉下」バス停に着いた。バスの時間まで30分以上あるので、料金が変わる「鶴川神社前」バス停まで歩くことにした。
2021年10月30日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:43
「芦垣下」バス停を探していたら、次の「大倉下」バス停に着いた。バスの時間まで30分以上あるので、料金が変わる「鶴川神社前」バス停まで歩くことにした。
里山もそろそろ色付き始めている。
2021年10月30日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:05
里山もそろそろ色付き始めている。
鶴川に着くと、甲州街道の鶴川宿の趣が残っていた。
2021年10月30日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:10
鶴川に着くと、甲州街道の鶴川宿の趣が残っていた。
高台にある鶴川神社。
2021年10月30日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:11
高台にある鶴川神社。
鶴川神社前バス停。バスまで15分あるが、バスを待つことにした。
2021年10月30日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:12
鶴川神社前バス停。バスまで15分あるが、バスを待つことにした。
富士急バスがやってくる。
2021年10月30日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 14:29
富士急バスがやってくる。
2021年10月30日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:30
上野原駅も開業120周年。
2021年10月30日 14:45撮影 by  moto g(8) plus, motorola
1
10/30 14:45
上野原駅も開業120周年。
この「じゃが」キャラクターは、あのキャラクターに似ているナリ。
2021年10月30日 14:46撮影 by  moto g(8) plus, motorola
1
10/30 14:46
この「じゃが」キャラクターは、あのキャラクターに似ているナリ。
京王高尾線高尾駅構内の高尾駅開業120年ポスターは、京王線とコラボしている。
2021年10月30日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/30 15:26
京王高尾線高尾駅構内の高尾駅開業120年ポスターは、京王線とコラボしている。

感想

今日は移動性高気圧にすっぽりと覆われて安定したいい天気との予報。
こんな日にどこか行かないともったいないので、前から気になっていた権現山の東尾根を歩いてみることにした。
権現山は前にヒカゲツツジを見に麻生山・三ッ森まで西尾根は歩いたことがあり↓、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626157.html
東尾根が気になっていたのだがそのままになっていた。

権現山は扇山の真北にあるので扇山に隠れてしまいがちなのだが、その東尾根は1000m前後の標高で長々と東側に連なっているので、上野原あたりからその尾根をよく見ることができる。

今度、道志山塊のマイナーな菜畑山、赤鞍ヶ岳あたりを歩くつもりなのだが、上野原駅に抜ける「無生野」からのバスに間に合うために、かなりコースタイムを巻いて歩かなければならない。
なので、今回はその練習も兼ねて扇山〜権現山〜東尾根を歩くことにした。
東尾根の一番東側には「用竹」バス停があるのだが、時刻表を調べると午後はなんと16時台しかない。
この路線は小菅の湯・松姫峠〜上野原駅をつなぐ路線なのだが、ちょっと本数が少なすぎる。
これだとかなりバスを待つことになりそうなので却下。
他に下り口がないか調べてみると、東尾根の南東側「芦垣下」バス停は不老山の麓の「不老下」バス停から上野原駅をつなぐ路線なのだが、ちょうどいい14時台のバスがある。
コースタイムからすると間に合わないのだが、今回はコースタイムを巻いて歩く練習なのでちょうどいい。

扇山へは鳥沢駅から直接歩けるので、前に扇山へ行った時に歩いた↓のだが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780564.html
ゴルフ場を巻いて歩くちょっとつまらないコースだったので、今回は鳥沢駅から梨ノ木平扇山登山口まで行く季節運行のバスを使ってショートカット。
このバスは以前山歩きにブランクがあった友人と扇山へ行った時に使ったことがある。
鳥沢駅のバス停は忘れていたのだが、駅前ロータリーではなく甲州街道沿いにあった。
バス発車の10分前に着く電車に乗っていったのだが、その前の電車で着いた人が多かったようで既に列になっていた。
それでも登山者の数はちょうど座席に座り切る人数だった。
数名後から登山者ではない人たちが乗ってきて、その人たちは途中の「エコビレッジ」で降りていった。
そういえば前にバスを使わないで歩いた時にそんな施設があった覚えがあるが、この人たちはその施設のアルバイトかなんかなのだろうか。

梨ノ木平からの扇山は直登なのだが、登山道のジグザグの切り方がうまいのか登りやすい。
今回コースタイムを巻くために扇山には10時に着きたかったのだが、この登りやすい登山道のお陰で間に合った。
下は植林地で暗いのだが、標高900m位から自然林になり急に明るくなる。
ちょうどミズナラ林が色付いていて、真っ赤な紅葉よりは、この黄色〜橙色の紅葉(黄葉)が一番好きだ。
ブナ林の芽吹きの時の色と同じだ。

広々とした扇山の山頂からは、きれいに冠雪した富士山も見え気持ちがいいのだが、今日は先を急ぐのでちょっともったいないが通過。
扇山から権現山をつなぐ尾根に入ると急に人がいなくなる。
尾根道の上にはシカのとは違う、おそらくツキノワグマのだろう糞があちことにある。
ひとりで歩く時は熊避け鈴はうるさいから嫌いなんて言ってられないので、今回はちゃんと持ってきた。
クマの糞が多いのは浅川峠までだった。
ここまでが極端に歩く人が少ないのかもしれない。
浅川峠から先は浅川バス停から登ってくる人もいるかなと思ったのだが、バスの時間ではないので、結局権現山山頂まですれ違ったのは2組だけだった。
権現山も山頂が近づくとミズナラの明るい紅葉に染まっている。

扇山から権現山へは1時間ちょっと。
なかなかいい感じのペースだ。
団体さんにも人気な扇山山頂とは違い、権現山は単独行の人ばかりだった。
権現山は通好みなのかもしれない。
扇山より200m弱標高は高くなるだけだが、位置がずれるので富士山が裾野までよく見える。
が、なにぶん通好みの山のため灌木が多く富士山が裾野まで見える場所がほとんどない。
東側を見ると、これから歩く東尾根の雨降山の先には、生藤山と陣馬山と高尾山が仲良く並んでいるのが見える。
権現山山頂は12時に出れば間に合う予定だったが、万が一バスに遅れると嫌なので山頂には30分弱いただけで11:40には出発した。

ここから先が目的と言ってもいい権現山の東尾根歩き。
あの横に長いあの稜線を歩いているんだなと思うと、展望は良くないが気分はいい。
広葉樹林帯なので、冬場葉が落ちれば見晴らしは良くなるのかもしれない。
この尾根は権現山へのメインコースになっているのか整備もよく、案内板もとても親切だった。
「用竹」へが一番メジャーで次が不老山方面、そして「和見」に次いで一番マイナーかなと思っていた「芦垣」方面へもちゃんと案内表示があった。

芦垣集落は、奥武蔵の地滑り地形と同じような感じで、山中にいきなり緩斜面ができている。
山中に広々とした平場が出来ているので、いきなり街中に出てきたような不思議な感覚だ。
ここから再度旧甲州街道になる山梨県道30号線へ下りていく。
下りたところに「芦垣下」バス停があるはずだったのだが、見落としたのか最初に見つけたバス停は次の「大倉下」バス停だった。
バスの時間までまだ30分余りあったので、バスの料金が変わる「鶴川神社前」バス停まで歩くことにした。
これが大正解で、鶴川集落まで行くと甲州街道の宿場町「鶴川宿」の雰囲気を楽しむことができた。
前に扇山から四方津駅まで歩いた時↓には隣の「犬目宿」の集落を歩いたが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301579.html
現甲州街道・国道20号線が桂川沿いに付けられたため、この旧甲州街道・山梨県道30号線沿いには、宿場町の雰囲気が残ったのだろう。
とりあえずコースタイムを巻いて歩くのに成功し、これで道志山塊のマイナー登山をする自信が付いた。
そして、思いがけず宿場町を歩けたのも収穫だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら