八ヶ岳、天狗岳〜硫黄岳縦走(赤岳、横岳は悪天候で撤退…)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,829m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:26
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:25
天候 | 晴れ 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部は雪あり |
写真
感想
八ヶ岳、天狗岳〜硫黄岳縦走(赤岳、横岳は悪天候で撤退…)
久々ののんびりペースの登山です。
まずは前泊で唐沢鉱泉に泊まって、温泉と美味しいご飯を堪能。こちらの炭酸泉は最高です。
食事も野菜たっぷりで素晴らしい。
登山一日目。
晴天に恵まれました。唐沢鉱泉から西天狗岳に抜けていく西尾根ルートへ。
実は、このルート私が初登山の時のルートなんですよね。残雪の天狗岳に感動して登山にハマりました。
当時の記憶を思い出しながらさくさく登っていきます。この登山道歩きやすくて良い登山道ですね。
所々雪があるのでチェーンアイゼン推奨です。道中の展望を楽しみながらにし天狗岳山地へ。素晴らしい天狗岳ブルー!何度行ってもこの山は良いです。そのまま東天狗へ。
こちらも絶景です。今日は南アルプスはもちろんのこと、北アルプスまでよく見えます。翌日天気が悪そうなので、たっぷり楽しみます。
そのあとは、根石岳を越えて根石岳山荘で休憩。こちらでトマトカレーをいただきます。いつも、ここのカレーは美味しいです。おすすめですね。
腹ごしらえをしたら夏沢峠まで降りて、硫黄岳にアタック!ここ、結構きつい登りの記憶だったのですが意外とスムーズに登れてしまいました。昔に比べて体力がついているのを実感。筋肉は裏切らない。
今日は、硫黄岳山頂からの赤岳稜線が絶景です。せっかくなので、コーヒーを淹れて絶景を楽しみながらのんびり。その後、サクッと降りて硫黄岳山荘にチェックイン。
硫黄岳山荘は、いつもトイレや昼食で立ち寄らせていただいていたのですが宿泊は初めて。
居心地の良い談話室や、広くて清潔な就寝スペースなど、素晴らしい山小屋でした。夕食はトマトチキンスープがでるなど凝っていて美味しい!
二日目。
ガスガスです…。しかも風が強い。少し横岳方面の稜線に向かってみたのですが、さ、寒い…。
予報だと、これから雪が降る可能性も高く、コンディションの悪化の可能性が高いので撤退を決めました。そのまま戻って硫黄岳山頂に一旦登りそこから赤岩の頭→赤岳鉱泉へと向かいます。
少し標高を落としたら嘘のように風が止んで快適になります。道中で、すれ違う人に上の天気を度々聞かれながら赤岳鉱泉へ。上に向かう人は、ちょっとかわいそうかなと。
赤岳鉱泉の売店でコーヒーを頼みたかったのですが、時間が早すぎてやっていなさそうだったので自分でコーヒーを淹れて一服。
あとは、登山口までひたすら下山です。途中で雨が降ってきて、やはり撤退でよかったなーと思いました。
ゴール後はyatsugatake J&Nで焼きたての絶品パンオショコラをいただいてから、帰りのバスへ。
二日目は残念でしたが、一日目が本当に素晴らしく良い山行でした。
八ヶ岳は何度行っても良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する