ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3688902
全員に公開
ハイキング
東北

211031の(2) 眺望が素敵な鹿狼山 霊山で勧められて登る。

2021年10月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
3.3km
登り
342m
下り
344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:19
合計
1:48
11:39
55
12:34
12:53
32
13:25
13:25
2
13:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿狼山登山口駐車場
その他周辺情報 相馬市伝承鎮魂祈念館
 言われるままにカーナビで検索して登山口にやって来ました。鹿狼山登山口駐車場です。
2021年10月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:30
 言われるままにカーナビで検索して登山口にやって来ました。鹿狼山登山口駐車場です。
 ほう、樹海コースと眺望コースの2つがあるとか。楽そうな樹海コースから登って眺望コースを降ろう。
2021年10月31日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:34
 ほう、樹海コースと眺望コースの2つがあるとか。楽そうな樹海コースから登って眺望コースを降ろう。
 神社の鳥居、こういう山には多分山頂に神社がある。
2021年10月31日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:35
 神社の鳥居、こういう山には多分山頂に神社がある。
 おお、狂い咲きか?ツツジが咲いている。
2021年10月31日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:35
 おお、狂い咲きか?ツツジが咲いている。
 こちらはジュウガツザクラ、この日は一応10月だ。
2021年10月31日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:35
 こちらはジュウガツザクラ、この日は一応10月だ。
 ここの神使。左側には鹿。
2021年10月31日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:36
 ここの神使。左側には鹿。
 そして、右側には狼。なので鹿狼山なのでしょうかね。
2021年10月31日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:36
 そして、右側には狼。なので鹿狼山なのでしょうかね。
 こんな紅葉の道を登っていきます。
2021年10月31日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:37
 こんな紅葉の道を登っていきます。
 ここで、二手に分かれる。左は樹海コース、右は眺望コース。私は右に向かうことにした。
2021年10月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:38
 ここで、二手に分かれる。左は樹海コース、右は眺望コース。私は右に向かうことにした。
 「ふくしま緑の百景」にも選ばれているようです。本当に色々なリストがあるなあ。 
2021年10月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:38
 「ふくしま緑の百景」にも選ばれているようです。本当に色々なリストがあるなあ。 
 九十九折で高度を稼いでいきます。そこそこの斜度ありです。
2021年10月31日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:44
 九十九折で高度を稼いでいきます。そこそこの斜度ありです。
 そして、こんな看板がたくさんあるので目標があっていいですね。
2021年10月31日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:51
 そして、こんな看板がたくさんあるので目標があっていいですね。
 アザミちゃん、まだまだ蕾もありました。ちなみに「あさ美ちゃん」は日ハム杉浦投手の奥さんだ。
2021年10月31日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:53
 アザミちゃん、まだまだ蕾もありました。ちなみに「あさ美ちゃん」は日ハム杉浦投手の奥さんだ。
 どうやらあれが山頂らしい。
2021年10月31日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 11:53
 どうやらあれが山頂らしい。
 誰が座るのかなあ、この椅子に。いいっすねぇー。
2021年10月31日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 11:55
 誰が座るのかなあ、この椅子に。いいっすねぇー。
 咲きはじめのアザミなのか、何なのか?
2021年10月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:08
 咲きはじめのアザミなのか、何なのか?
 こちらは、ヤクシソウ。英語があったら脳みそで訳しそう。
2021年10月31日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:21
 こちらは、ヤクシソウ。英語があったら脳みそで訳しそう。
 倒れてしまう時に備えて、こういうのも覚えておきましょう。
2021年10月31日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:22
 倒れてしまう時に備えて、こういうのも覚えておきましょう。
 それにしても、本日2座目はきついなあ。左太ももは攣りそうだし。
2021年10月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:24
 それにしても、本日2座目はきついなあ。左太ももは攣りそうだし。
 おお、ここが分岐。左は眺望コースから合流する。よって目の前が山頂。
2021年10月31日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:32
 おお、ここが分岐。左は眺望コースから合流する。よって目の前が山頂。
 さあ、最後の階段を行こう。山頂はそこにある。
2021年10月31日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:34
 さあ、最後の階段を行こう。山頂はそこにある。
 はい。山頂の神社になります。三角点などもあったがこの神社の方が標高が高い。
2021年10月31日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:35
 はい。山頂の神社になります。三角点などもあったがこの神社の方が標高が高い。
 そして、山頂広場だ。結構な人が来ていましたよ。
2021年10月31日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/31 12:36
 そして、山頂広場だ。結構な人が来ていましたよ。
 山頂表示、碑文は福島県知事だった佐藤栄佐久さん。
「福島百名山」「県別リスト宮城県の山」「うつくしま百山」などに選ばれている。
2021年10月31日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/31 12:36
 山頂表示、碑文は福島県知事だった佐藤栄佐久さん。
「福島百名山」「県別リスト宮城県の山」「うつくしま百山」などに選ばれている。
 三角点は等級は読めず。たぶん3等じゃないのかな。
2021年10月31日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/31 12:37
 三角点は等級は読めず。たぶん3等じゃないのかな。
 ああ、あれは蔵王だ。そう、ここは福島県と宮城県の県境の山でもあるんですねえ。
2021年10月31日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/31 12:37
 ああ、あれは蔵王だ。そう、ここは福島県と宮城県の県境の山でもあるんですねえ。
 奥に見えるのは吾妻連峰。今日はちょっとボケておるなあ。
2021年10月31日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:38
 奥に見えるのは吾妻連峰。今日はちょっとボケておるなあ。
 アキアカネももう寒そうだ。でも、私は半袖第一種正装であります。
2021年10月31日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:38
 アキアカネももう寒そうだ。でも、私は半袖第一種正装であります。
 こちらは海、相馬市側。火力発電所の煙も見えている。
2021年10月31日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:39
 こちらは海、相馬市側。火力発電所の煙も見えている。
 広々としている景色だなあ。
2021年10月31日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:40
 広々としている景色だなあ。
 ここで食べるのは、霊山登山口前で買った草餅と大福、これが昼食。
2021年10月31日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/31 12:46
 ここで食べるのは、霊山登山口前で買った草餅と大福、これが昼食。
 さあ、眺望コースを降ろうか。
2021年10月31日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:53
 さあ、眺望コースを降ろうか。
 紅葉が綺麗だね。木の種類によっていろいろな紅葉があるのが面白いなあ。
2021年10月31日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:55
 紅葉が綺麗だね。木の種類によっていろいろな紅葉があるのが面白いなあ。
 アップにしてみよう、いい紅葉だ。
2021年10月31日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:55
 アップにしてみよう、いい紅葉だ。
 トリカブトはかろうじて咲いていました。
2021年10月31日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 12:59
 トリカブトはかろうじて咲いていました。
 綺麗な赤だ。
2021年10月31日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 13:02
 綺麗な赤だ。
 一応拾ってみたが。
2021年10月31日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 13:03
 一応拾ってみたが。
 グーグル先生は「ヤマハッカ」と答えを出したが、信頼性は低い。
2021年10月31日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 13:12
 グーグル先生は「ヤマハッカ」と答えを出したが、信頼性は低い。
 おお、道路が見えるぞ、あそこまで降れば一段階か。
2021年10月31日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 13:20
 おお、道路が見えるぞ、あそこまで降れば一段階か。
 おお、分岐まで戻ってきました。14時前にはゴールできそうだ。
2021年10月31日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 13:23
 おお、分岐まで戻ってきました。14時前にはゴールできそうだ。
 はい、鹿狼山さん、ありがとうございました。結構楽に登れるのに素敵な眺望でした。
2021年10月31日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 13:25
 はい、鹿狼山さん、ありがとうございました。結構楽に登れるのに素敵な眺望でした。
 霊山登山口駐車場にてこの山を教えてくれた地元の方、ありがとうございました。
2021年10月31日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 13:26
 霊山登山口駐車場にてこの山を教えてくれた地元の方、ありがとうございました。
 相馬市にある、震災慰霊碑。震災から10年が経ち、各地に震災慰霊碑や当時の遺構を残すような公園が整備されています。
2021年10月31日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 14:01
 相馬市にある、震災慰霊碑。震災から10年が経ち、各地に震災慰霊碑や当時の遺構を残すような公園が整備されています。
 相馬市鎮魂祈念館です。無料で入れます。震災前と震災後の相馬市の様子を対比させて展示しています。持ち主のいない写真がたくさん展示してあって、そこにはここに住んでいた人の歴史や思いがあるのだなあと感じました。
2021年10月31日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/31 14:02
 相馬市鎮魂祈念館です。無料で入れます。震災前と震災後の相馬市の様子を対比させて展示しています。持ち主のいない写真がたくさん展示してあって、そこにはここに住んでいた人の歴史や思いがあるのだなあと感じました。
 ブータン王国からの寄贈品、災害災難防止の聖者、「タルタン・ギャルポ」像です。この像は「撮影可能」と書いてありました。
2021年10月31日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 14:03
 ブータン王国からの寄贈品、災害災難防止の聖者、「タルタン・ギャルポ」像です。この像は「撮影可能」と書いてありました。
 鎮魂祈念館前の海、あの日ここに9mの津波が押し寄せた。
2021年10月31日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 14:17
 鎮魂祈念館前の海、あの日ここに9mの津波が押し寄せた。
 今は、若人も遊ぶ海になっている。
2021年10月31日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/31 14:18
 今は、若人も遊ぶ海になっている。
 温泉はここ、「そうま温泉天宝の湯」、じっくり入る。露天風呂では競馬「天皇賞・秋」を観戦。やっぱり外枠の馬は大変そうだなあ。
2
 温泉はここ、「そうま温泉天宝の湯」、じっくり入る。露天風呂では競馬「天皇賞・秋」を観戦。やっぱり外枠の馬は大変そうだなあ。
撮影機器:

感想

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3687776.html
(211031の(1) 8月のリベンジに来た霊山 晴天と紅葉で大満足)
 この続編です。

 霊山を下ってから車を出し、カーナビの指示に従って11時台には鹿狼山登山口駐車場に到着した。展望がきれいな山だが、意外と短時間に登ることができるらしい、そして、宮城県と福島県の県境の山である。福島県新地町と宮城県丸森町、よってこの眺望の山は「うつくしま百山」などの他に「県別リスト宮城県の山」などにも登録されている。で、登山口のメインは福島市側になるようだ。
 眺望コース、珠海コースの2つの登山口には30台くらい停められそうな駐車場があり丁度ラスト1台に飛び込んだ。(奥の方にはもっと停められそうな場所もあったのだが)、で車から降りようと思た瞬間、右太ももの筋肉が攣った、おお、そういえば霊山では全く水分・塩分補給をしていなかった。その影響だろうとソルティライチを半分ほど飲み込むと、次第に解放に向っていった。
 念のため、自動販売機でスポーツドリンクをさらに買い込み1リットルほど持ってスタートした。

 斜度が緩やかな珠海コースを登っていく。春になるとここはカタクリが咲くのが有名らしい、九十九折で一定の斜度で登っていく。時間的にはここを下ってくる人たちが多く、家族連れやカップルが多かった。そして、えてして多い、ハイヒール、Gパン、ザックなしなどの軽装登山者、まあこの日も事故はなかったみたいですし・・・。珠海コースは1.6km、40分で登頂という看板であったが、足のこともありゆっくりと登り約1時間かけて山頂に登った。このコースは切り株が多数整備されており、休憩には事欠かない。本当にじっくり登った。

 山頂は確かに眺望がよかった、蔵王から吾妻連峰まで見えている、反対側は太平洋だ。しかし、この日の一座目に登った霊山は見えなかった。ベンチに座り霊山登山口で買った大福と草餅をスポーツドリンクで腹の中に流し込む、これが今日の昼食だ。
 帰りは、眺望コースで下る。ここは、トリカブトなどの花がまだ残っていた。30分程度で下ってきた。結構疲労感はあるが、この日2座はせっかく福島まで来たのであればなかなかだと思った。

 その後、海に向かう。震災10年を経たころから各地に慰霊施設及び震災遺構を活用した教育施設ができ始めている。相馬市にもできたことを何かのニュースで見たので、それを探しに出たのだ。
 相馬市震災鎮魂祈念館は無料の施設であった。震災前の相馬市と震災直後の相馬市、復興後の相馬市の3つを対比させて展示してあった。そして、福島民友社などの協力で震災次の日の新聞などもあり、私の心は一気に2011,3,11に飛んでしまった。
 東北地方の太平洋川沿岸は、震災の次年度である2012年夏に一度訪れているがそれ以降は全く訪れていなかった、あれから10年。各地でできているこのような震災慰霊、教育施設は順次訪れていきたいと強く感じた。

 その後相馬市内の温泉へ、熱めのお湯にじっくりと漬かる。露天風呂では天皇賞・秋の放送をやっていた。昔から外枠不利のコース、あのメジロマックイーンが降着となったレース(古っ!!)もそうだったが東京競馬場2000mはなあ・・・。
 その後、原発地帯を高速道路で突っ切り、いわき市内の道の駅で車中泊、車内テレビはもちろん選挙速報、予想していたことよりも多くのことが起こったことに驚きながら12時ごろまでは見ていました。そして、就寝・・・。お休みなさいませ・・・。Zzz・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

地元の方に勧められて計画追加とは、フットワーク軽いですね〜
福島の辺りのお山 全く知りませんでしたが
引き出しの多さにいつも感心しますscissors
2021/11/2 8:17
 cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 1日で2座、しかも次の日に登ろうとした山をその日のうちに登ってしまいました。でもそのおかげでその後の日程が楽になったことも事実です。その日のうちにいわき市まで走れましたし。足の疲れもあり次の日は楽々街歩きでいいやとも思い、結局そうなりました。
 次の日のレコはこれから手をつけます。でも、明日は祝日だなあ。
 aideieiでした。
2021/11/2 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら