ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369433
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

栗生山神社から栗生山頂上・石宮・展望台ピストン

2013年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:29
距離
2.5km
登り
375m
下り
357m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:49栗生神社P-
12:52栗生神社-
12:58山道-
13:30栗生山頂上-
13:36石宮-
13:43展望地
14:14栗生神社大杉-
14:18栗生神社P

山行時間:1時間29分
天候 曇り時々晴れ

栃木県から群馬県に戻ったら雪は止んでいました。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗生神社駐車場

国道122号線から「栗生神社」の案内に従えば到着することができます。駐車スペースは4台ほどと少なく、神社までの最後の5分間は対向が非常に難しい狭い道です。つつじの咲く時期は地元の方が午後からちょっと行ってみようと思える近場なので要注意です。
コース状況/
危険箇所等
栗生神社からすぐにアスファルトの道になりますが、この傾斜が結構きついです。その後の山道も急坂でごろ石の上に杉葉がつもっています。杉葉で踏み跡が消えているところがありますが、そこは上を見上げて踏み跡やリボンを見つけましょう。

市街地から近い裏山散歩じゃなく、ちゃんと登山として来れば問題ないと思います。
122を曲がると駒ケ岳と黒檜山。その右にこんもりしているのが栗生山のはず。こうやって見ると小さいながら独立峰なんですね
2013年11月12日 12:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 12:34
122を曲がると駒ケ岳と黒檜山。その右にこんもりしているのが栗生山のはず。こうやって見ると小さいながら独立峰なんですね
一の鳥居。鳥居の向こうは階段で、下りで間違って階段につっこまないようにしましょう
2013年11月12日 12:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 12:42
一の鳥居。鳥居の向こうは階段で、下りで間違って階段につっこまないようにしましょう
狭い駐車スペース。奥は東松山のご夫婦の車
2013年11月12日 12:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 12:49
狭い駐車スペース。奥は東松山のご夫婦の車
栗生山神社の左に登山口があります
2013年11月12日 12:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 12:52
栗生山神社の左に登山口があります
気持ちのいい山道だと思っていたら
2013年11月12日 12:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 12:53
気持ちのいい山道だと思っていたら
いきなりのコンクリ坂。おまけにきつい傾斜の直登
2013年11月12日 19:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:34
いきなりのコンクリ坂。おまけにきつい傾斜の直登
やっと登山道になりました
2013年11月12日 12:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 12:58
やっと登山道になりました
間伐材があちこち落ちています
2013年11月12日 13:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:02
間伐材があちこち落ちています
ここから沢筋になるのかな
2013年11月12日 19:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:34
ここから沢筋になるのかな
ごろ石の沢を少し登り
2013年11月12日 19:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:34
ごろ石の沢を少し登り
杉葉だらけの植林帯が続きます
2013年11月12日 13:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:15
杉葉だらけの植林帯が続きます
落葉樹の登山道になってきました
2013年11月12日 13:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 13:21
落葉樹の登山道になってきました
尾根に出たところ
2013年11月12日 19:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:34
尾根に出たところ
もうすぐもうすぐ
2013年11月12日 13:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:26
もうすぐもうすぐ
三角点のある頂上。右に石宮とあるので行ってみます
2013年11月12日 13:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:30
三角点のある頂上。右に石宮とあるので行ってみます
きもちのいい尾根。つつじの季節はきれいでしょうね
2013年11月12日 13:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:32
きもちのいい尾根。つつじの季節はきれいでしょうね
行き止まりのロープの向こうを見ました。斜面そのものは平和な尾根ですが、このままだと栗生神社に戻れなくなるので行き止まりになっているのでしょう
2013年11月12日 13:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:35
行き止まりのロープの向こうを見ました。斜面そのものは平和な尾根ですが、このままだと栗生神社に戻れなくなるので行き止まりになっているのでしょう
探したら真新しい石の祠がありました。もしかしたら2011年の地震で古いのが倒壊したとか
2013年11月12日 13:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/12 13:36
探したら真新しい石の祠がありました。もしかしたら2011年の地震で古いのが倒壊したとか
来るときは気づかなかった段差をまっすぐ登ります
2013年11月12日 13:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:40
来るときは気づかなかった段差をまっすぐ登ります
頂上から下っていくと岩場の崖です
2013年11月12日 13:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:43
頂上から下っていくと岩場の崖です
木の枝のない場所を探してパノラマ。黒檜山が白くなっています。右を見ると袈裟丸連峰は晴れていますが皇海山は白い雲に覆われています
2013年11月12日 19:56撮影
1
11/12 19:56
木の枝のない場所を探してパノラマ。黒檜山が白くなっています。右を見ると袈裟丸連峰は晴れていますが皇海山は白い雲に覆われています
帰りは頂上に戻らず巻き道。ここだけテープがぎっしり
2013年11月12日 13:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 13:49
帰りは頂上に戻らず巻き道。ここだけテープがぎっしり
大杉の看板がありましたがよくわかりません。あちこち歩いていたら目の前の直径1mを越える大木に気付きました。大きすぎると気付かなくなるもんですね
2013年11月12日 19:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:36
大杉の看板がありましたがよくわかりません。あちこち歩いていたら目の前の直径1mを越える大木に気付きました。大きすぎると気付かなくなるもんですね
縦にパノラマ。木から5mほど離れていますが、最後はほぼ真上を見上げています
2013年11月13日 20:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/13 20:31
縦にパノラマ。木から5mほど離れていますが、最後はほぼ真上を見上げています
下りの階段がいやだったのでコンクリ道。折れてしまったマムシグサがあちこちにありました
2013年11月12日 14:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 14:16
下りの階段がいやだったのでコンクリ道。折れてしまったマムシグサがあちこちにありました
まだ時間があったので足利の織姫神社にやってきました。太陽は陰ってしまいもみじ谷は寒々としています
2013年11月12日 19:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/12 19:37
まだ時間があったので足利の織姫神社にやってきました。太陽は陰ってしまいもみじ谷は寒々としています
きれいな赤が一本だけありました
2013年11月12日 19:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/12 19:37
きれいな赤が一本だけありました
撮影機器:

感想

朝は足尾で備前楯山に登りました。

午後は、簡単に登れてそこそこ有名な山ということで栗生山に来ました。アカヤシオがきれいな山のはずですが、アカヤシオで登りたい山はまだまだいっぱい知っているので、平日の紅葉狩りを期待です。

遠目できれいな形の栗生山は、思った以上に斜面が急な山です。登山道は植林地の谷間で横幅が狭く、折り返しが作りにくく直登が多かったです。駐車場も狭く、初心者ばかりでつつじ見物だけで登るにはやめた方がいいと思える山でした。

紅葉は思ったより無かったと思います。また、赤城山の東からの展望のため、夕方だと山が逆光で少し残念でした。ここは山が朝日を浴びている午前中に来るのが正解だと思います。

それでも、きれいな黒檜山を見上げるところって数少ないので、来たかいがありました。(群馬県の平野部からは、黒檜山は駒ケ岳に隠れて見えないことが多く、荒山が一番目立ってます。)

夕方、さっくりと駐車できるだろうと、足利の織姫神社(もみじ谷)に行ってみました。到着してすぐに太陽が陰ってしまい、寒々とした景色になってしまいました。今年は天候がうまくいかなかったのか、去年よりも赤いもみじが少ないような気がします。今週末か来週はまだまだ紅葉が残っていると思いますので、天気がよければもう一度来ておこうと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

お疲れ様でした。
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
2014/1/6 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら