【過去レコ】鬼ヶ岳→節刀ヶ岳→十二ヶ岳W:富士山の眺望、岩稜の鎖場、栗拾い、そして温泉〜半袖隊長ご満悦ヽ(^o^)丿
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
金山山頂(十二ヶ岳分岐)13:45⇒14:10岩場(鎖場)通過14:15⇒14:20十二ヶ岳山頂14:43⇒地蔵15:06⇒いずみの湯15:51⇒(栗拾い)
天候 | 曇り⇒晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
往路)小田急線本厚木駅集合⇒(一般道経由)⇒相模湖IC08:12⇒河口湖IC08:47(450円)⇒(一般道経由)⇒根場浜駐車場 ★根場浜駐車場:20台程度収容(舗装・無料・トイレ有り) 下山後)桑留尾浜BS⇒魚眠荘前BS(富士急バス260円)⇒根場浜駐車場(=クルマ回収) 復路)西湖(いずみの湯)⇒(一般道経由)⇒河口湖IC19:58⇒八王子IC20:42(700円)⇒京王線八王子駅解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注】ルート図はヤマプラ機能で得た赤線をそのままコピーしたもので、実際の踏み跡とは異なります。 ★道の状況: ●根場浜駐車場〜雪頭ヶ岳=思っていたより急坂の連続。杉林の中の根っこの道。標高を上げるに連れて次第に背後に西湖が望める。 ●雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳=傾斜は緩むが、鬼ヶ岳直前にほぼ垂直の梯子場あり。 ●鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳=樹林帯の中の稜線の道なので歩き易い。 ●節刀ヶ岳〜十二ヶ岳=金山分岐から十二ヶ岳が近付くに連れて岩場が現れ、頂上直前で連続して急角度の鎖場あり。三点確保すれば問題ないが、ハイカーが多い時は渋滞必須。 |
その他周辺情報 | ★下山後の温泉:西湖湖畔(桑留尾浜BS前)いずみの湯(900円/人) http://www.hamayouresort.com/hotspa/izumi/ ★下山後の食事:いずみの湯に併設の食堂にて吉田うどんセットを食す⇒写真参照 |
写真
感想
【記述:2013年11月17日】
今回の縦走した主目的の山は節刀ヶ岳。
八ヶ岳あるいは奥秩父の山からの帰路、中央道で甲府付近まで戻って来ると、正面に見える御坂山塊の中で、ピラミダルな三角形をした形の好い山が目に飛び込んでくる。何度か目にしているうちに、それは位置関係からして節刀ヶ岳だけではないか?との結論になり、いつしか登ってみたいねと言っていたのがようやく実現したツアーであった。
職場のワンゲル部で参加者を募集したところ、ナント、たった三人だけしか集まらなかったが、少数精鋭でしのぶ隊員のクルマを供して頂き、本厚木駅に集合し、いつもながら拙者が運転手となって、登山口の西湖湖畔の根場浜駐車場を目指した。
・根場浜から鬼ヶ岳までは急坂が続くひたすら我慢の行程。
・鬼ヶ岳から節刀ヶ岳までは稜線上のなだらかな道。
・節刀ヶ岳から十二ヶ岳までは鎖場もある岩稜の道。
・十二ヶ岳から西湖湖畔への下りは、ブナ林もある里山風情。
色んな変化がある山でした。下山後、拙者だけが駐車したクルマを取りに戻り、いずみの湯の駐車場に帰ってきても二人がいない・・・。おかしいなぁ・・・と湖畔まで探しに行ったけどいない。あれ〜?と思っていると、なんと栗拾いに興じている二人が・・・。聞けば、いずみの湯の反対側の施設の管理者の方が、好きなだけ栗を拾って好いと言われて、奥に入って拾っていたそうな。それから拙者も一緒になって栗拾いしたのも楽しい思い出です。
以下、その時の活動報告書用に執筆した一文を飲用。
『意外にいろんなことがあるルート・山でしたね。根場浜登山口からはけっこうな急傾斜でしたし、梯子や鎖場も多かった。条件がよければ、頂上からは、白根三山も見えるそうです。
そして十二ヶ岳ですが、麓の方から、「一ヶ岳、二ヶ岳・・・」と始まって、十二ヶ岳に至るそうです。だから、当然、途中に「八ヶ岳」もあるんだと。
最後の急坂を下れば「温泉」と思っていたら、その前に、栗拾いイベントがありましたね。思いのほか、たくさん収穫でき満足、満足。もちろん、あの枯れ枝を振り回したせいで、右肩が張っております。
なお、富士西湖温泉いずみの湯はやはり天然温泉ではなく、「自然海塩を使ったお風呂である」との解説がありました。』
そろそろ志賀高原や浅間周辺も難しくなってきたので、しばらくは御坂あたりを集中的に登ろうと思っています。
参考にさせていただきます。
これ以外に登ったことがあるのは、
御坂黒岳・竜ヶ岳・三つ峠・石割山
ぐらいですよ、拙者も。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する