【トレラン】美ヶ原高原ロングトレイル 1Day/45km(時計回り:四賀→牛伏寺)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypce7de99889cc482.jpg)
- GPS
- 13:21
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 3,328m
- 下り
- 3,202m
コースタイム
- 山行
- 11:57
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 13:20
※松本市のホームページより一部引用
美ヶ原高原ロングトレイルは、市民の健康増進を図る目的で整備を行い、岳都松本の東山地域、美ヶ原高原を中心に、北は四賀地区の金山町を起点に戸谷峰、武石峰を通り、日本百名山でもある美ヶ原高原王ヶ頭を目指します。
王ヶ頭に立てば、北アルプス、南アルプス、富士山、八ヶ岳、浅間山と雄大な山々の眺望が堪能できる360度の大パノラマが広がります。
アルプス展望コースを抜け、茶臼山、三峰山、鉢伏山を通り南の起点である牛伏寺までの、総延長約45キロメートルのロングトレイルです。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.html
[美ヶ原ロングトレイル踏破証]
全コース内に設けられた9箇所の関門を写真撮影し、松本市の観光プロモーション課に送付することで、「美ヶ原ロングトレイル踏破証」がもらえます。そのため、今回は9箇所で写真撮影しています。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/kanko/matsumoto/longtrailtouhasyou.html
[反省点]
どうにか完走した今回のトレイルだったが、最後の3分の1で大きくペースを落としたため、明るいうちに下山できなかった。以下、反省点を列挙する。
1.多飲水
中盤でペースを上げすぎて口渇感と発汗が著明だったため、水分摂取をし過ぎてしまった。3.5L近く飲んでしまったが、実際にはペースを抑えつつ2L近くが至適か。
2.コーラ飲用
序盤〜中盤に自動販売機でコーラを購入して飲んだが、そのしばらくあとから腹部の張りに苦しめられた。ランによって炭酸水が胃の中でシェイクされたことが原因と思われる。特にトレラン中は炭酸飲料厳禁。
3.糖類摂取方法の見直し
補給用の食料として、チョコレートやナッツ等を用意したが、エネルギー源としての役割はあまり果たせなかった。本来、脂質の使用が中心であれば、糖質はあまり必要ないのだけれど、消耗が激しかったため、糖質をかなり消費した。チョコレート、特にココアは多糖類で分解に時間がかかるため、トレランのような運動強度には不向きで、単糖類であるブドウ糖を多く含んだラムネや、二糖類を多く含んだ羊羹などが適切と思われる。また、ナッツは消化が良くないためトレランには不向き。
4.30kmの壁
これまで登山では1日30km超を歩いたことはあるが、トレランで30km以上は初めてだった。30kmまでは順調だったが、そこから急激に消耗して足が止まってしまい、同行者に迷惑をかけてしまった。今後はLSDなどのトレーニングや長距離ロードランのトレーニングの比率を増やし、長距離に耐えられる体力と代謝を獲得する必要がある。
天候 | 晴 雲量は4-7 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もう1台は牛伏寺の鉢伏山登山口駐車場にデポ |
コース状況/ 危険箇所等 |
[四賀金山〜戸谷峰] 最初の2kmちょっとは林道のような道で歩きやすい。そこからは登山道。朝イチから標高差750mはなかなか骨。 [戸谷峰〜一ノ瀬集落] 距離は2kmあまりと短いが標高差700mの急な下り、途中ガレ場あり。一ノ瀬に降りたときに国道(ほぼ自動車専用道路)を横断しなければならず危険。注意。 [一ノ瀬集落〜烏帽子岩] 尾根ルートと沢ルートがあるが、ロングトレイルでは沢ルートが正規。 再び標高700mの登り返し。かなり辛い。アップダウン的にはここが核心だが、体力に余裕があれば大丈夫。というか、ここでヘバッていては完走は覚束ない。 [烏帽子岩〜武石峠] 林道に沿って登山道あり、短い距離だが登り基調でアップダウンを繰り返すので案外堪える。朝は笹に夜露がついて濡れる。武石峠で林道は終わり、浅間温泉から上がってくる一般道と合流する。 [武石峠〜思い出の丘〜武石峰〜美ヶ原自然保護センター] 開けた快適なトレイルができる。アップダウンも少なめ。 [美ヶ原自然保護センター〜王ヶ頭] 緩やかな登り。すぐ着く。 [王ヶ頭〜茶臼山] 烏帽子岩(序盤の同名とは別の岩)付近まではややがれているところもあるが、そこから先は牧場の脇を快適に走れる。スピードに乗れる。 以前のルートは塩くれ場のトイレ付近に迂回していたが、現在は標識に従ってショートカットするのが正解。 [茶臼山〜扉峠] 急な下りでところどころガレあり。 [扉峠〜三峰山] しばらくは車道を走り、途中から登山道に入る。スタートからの総距離が30kmに近づき、三峰山の登りで疲れが一気に出るところ。序盤で飛ばしすぎるとこのあたりでヤマがくるか。 [三峰山〜二ツ山分岐] 一気に300mほど標高を下げる。途中、尾根の北側のトラバース道は快適に走れるが疲れが来ている状態だとふらついて転落の危険もあり。二ツ山への270mの登り返しが最後のヤマか。 [二ツ山分岐〜鉢伏山荘] 比較的緩やかなアップダウンを繰り返すが、最終盤に差し掛かり思うように体が動かないかも。余力があれば快適に走れる良ルート。 [鉢伏山荘〜牛伏寺分岐] 車道メイン。下りなので余力があれば順調に走れるか。鉢伏山荘は無人だったが、通行料300円はちゃんと支払いましょう(ポストへ)。 [牛伏寺分岐〜牛伏寺鉢伏山登山口] ブナの木権現で沢ルートと尾根ルートが分岐するが、沢ルートがロングトレイルの正規。ただし暗くなったあとは危険なので尾根ルートのほうが良い。 また、尾根ルートは1箇所わかりにくいところ(左が平らな道、右が細いテープが付いているがえぐれて石がゴロゴロした道)があるが、右が正解。左に行くと鹿防護柵にあたって詰まるので、それに沿って無理やり牛伏寺まで降りていくしかなくなる。 |
その他周辺情報 | 牛伏寺の近くの崖の湯は休業中。 四賀に車を回収に行く途中、安曇野市田沢にある豊科温泉 湯多里 山の神がオススメ。 |
写真
17:42、最終第九関門のブナの木権現では既に真っ暗で、ライトのお世話になりながら牛伏寺まで下りました。
感想
山仲間からトレイルランに誘われて行ってきました。本格的なトレランは2回目。地元美ヶ原のロングトレイル。全長45km。。。
中学時代(30年以上前。。。)は陸上の長距離をやっていたものの、その後は膝を壊して10年前には両膝とも手術、おまけにフルマラソンを走ったこともないのにそれ以上の距離のお山の中を走るとは。。。。最初から不安いっぱいでした。
ルートは旧四賀村からの時計回りと、牛伏寺からの反時計回りのどちらにするか迷いましたが、最終盤に標高差700mの登り返しをする反時計回りルートはあまりにキツすぎと判断し、時計回りとしましたが結局キツすぎました。。。
これまで、体力にはそれなりに余裕を持っていたつもりでしたが、トレイルラン、それも30km超はまったくのアナザーワールドでした。代謝やペース配分を考えてやらなければ、急激にペースダウンしてしまうことを思い知らされました。
一方、同行者は月に200km近くもラントレをしているツワモノ。小柄な体格ですがその体力、筋力は桁違い。眼を見張るものがあったし、下山後も「あと10kmは余裕で走れる」と豪語。誠に恐れ入ったし、完全に足を引っ張ってしまいました。様々に討議して、自分のトレーニング方法や補給について考え直す良い機会となりました。
もうすぐ冬ですので、今シーズンのトレランは今回で打ち止めとして、冬期はアイスなどをやりつつも体力と筋力を蓄え、来シーズンの早いうちに別ルートにて30km超のロングトレイルトレをして足を引っ張らない自信をつけてから、再度同行をお願いしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する