ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3699523
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

法久BS〜東・西御荷鉾山〜オドケ山〜万場BS

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
19.5km
登り
1,703m
下り
1,631m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:41
合計
7:03
8:05
145
10:30
10:39
14
10:53
10:54
19
11:13
11:16
27
11:43
11:58
26
12:24
12:24
19
12:43
12:51
28
13:19
13:21
20
13:41
13:42
22
14:04
14:05
41
14:46
14:47
13
15:00
15:00
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:八高線 群馬藤岡駅 6:35着 7:04発(日本中央バス)7:58着 法久バス停
復路:道の駅万葉の里BS 15:48発(日本中央バス)17:18着 群馬藤岡駅 17:28発
バス時刻表:https://ncb.jp/route/pdf/tano.pdf

「かんながわ号一日フリー乗車券」で1,500円。ご利用日…土・日・祝日および夏休み期間の毎日(バス車内で購入可能)→片道で約1000円以上となりますので、これを使ったほうがお得です
https://ncb.jp/route/okufp.htm
コース状況/
危険箇所等
全体的に岩場鎖場などの危険な箇所はないが、桐の城山から石尊山への急な下り(片側が切れている)で鎖が設置されている→足元注意
前半の法久の集落からスーパー林道の間は歩く人も少ないせいか、倒木も多くあるきずらいのと、数ヶ所不明瞭な箇所があるので注意
後半の西御荷鉾山から万場までは、トレランのコースとして整備されているということで、木々にテープがあちこちに付けられており、また分岐点にも必ず標識があるのですが、若御子山から南以外は、東京近辺のような「走れる」コースではないと思います。
その他周辺情報 温泉なし
万場のバス停近くに飲食店が無かったので、道の駅万葉の里まで20分かけて歩いたのだが、道の駅のレストランは既に閉店(早すぎでは・・・)。ビール飲めず、食事とれず。万場のバス停には立派な待合室があるので、バス停前のお店でビールとおつまみを購入して、バスを待っていればよかったです
今回のスタートは八高線の群馬藤岡駅から
2021年11月03日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 6:38
今回のスタートは八高線の群馬藤岡駅から
駅前にある藤岡市の観光案内。東西に長いのですね。南隣は秩父市です。この地図は南北が逆さなので注意
駅前が寂しいですが、徒歩5分ほどでコンビニがあります
2021年11月03日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 6:56
駅前にある藤岡市の観光案内。東西に長いのですね。南隣は秩父市です。この地図は南北が逆さなので注意
駅前が寂しいですが、徒歩5分ほどでコンビニがあります
30分ほどで日本中央バスの小型バスが来ました。
2021年11月03日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 7:02
30分ほどで日本中央バスの小型バスが来ました。
バスで1時間ほどで法久(ほっく)のバス停に到着。バス停から国道を法久の集落に向かう舗装路を歩きます。
2021年11月03日 08:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 8:04
バスで1時間ほどで法久(ほっく)のバス停に到着。バス停から国道を法久の集落に向かう舗装路を歩きます。
バスで脇を通って来た神流湖を見下ろします(これ以後、湖は見えません)
2021年11月03日 08:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/3 8:06
バスで脇を通って来た神流湖を見下ろします(これ以後、湖は見えません)
30分ほどの舗装路歩きで、法久の集落に到着。
2021年11月03日 08:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:31
30分ほどの舗装路歩きで、法久の集落に到着。
ピンク色の標識が登山道の入口。ここから登山道になります。
2021年11月03日 08:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:32
ピンク色の標識が登山道の入口。ここから登山道になります。
猫 (=^・^=) いました。
2021年11月03日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:39
猫 (=^・^=) いました。
神社の脇を通過
2021年11月03日 08:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:42
神社の脇を通過
ピンクの標識が所々にありますが、何ヵ所か道が不明瞭で分岐がよくわからない場所があります。
2021年11月03日 08:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:51
ピンクの標識が所々にありますが、何ヵ所か道が不明瞭で分岐がよくわからない場所があります。
一度林道に出て・・
2021年11月03日 08:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:58
一度林道に出て・・
神流工房の標識を右に曲がります。
2021年11月03日 08:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 8:59
神流工房の標識を右に曲がります。
すぐにピンク標識あるので左に
2021年11月03日 09:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 9:01
すぐにピンク標識あるので左に
歩いていくと、ここに一軒家が。ヤギさん2匹がお出迎え。脇を通らせてもらいます。
2021年11月03日 09:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:04
歩いていくと、ここに一軒家が。ヤギさん2匹がお出迎え。脇を通らせてもらいます。
やっと秋の登山の雰囲気になりました。
2021年11月03日 09:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:14
やっと秋の登山の雰囲気になりました。
ここでスーパー林道と合流
2021年11月03日 09:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 9:34
ここでスーパー林道と合流
舗装されたスーパー林道を歩きます。東御荷鉾山が見えました。
2021年11月03日 09:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 9:35
舗装されたスーパー林道を歩きます。東御荷鉾山が見えました。
登山案内図があります。ここが東御荷鉾山の東側の登山道入口。
2021年11月03日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 9:42
登山案内図があります。ここが東御荷鉾山の東側の登山道入口。
登山道は尾根の真ん中を直登です。紅葉よい感じです
2021年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 9:55
登山道は尾根の真ん中を直登です。紅葉よい感じです
オレンジ
2021年11月03日 10:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:02
オレンジ
地図上を見る限り、それほど急ではないように見えるのですが、斜面を真っ直ぐに登り、かつ斜度もそこそこあり、階段にはなっていないので、アキレス腱が伸びる形で登るので疲れます。
2021年11月03日 10:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 10:15
地図上を見る限り、それほど急ではないように見えるのですが、斜面を真っ直ぐに登り、かつ斜度もそこそこあり、階段にはなっていないので、アキレス腱が伸びる形で登るので疲れます。
2021年11月03日 10:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 10:20
東御荷鉾山の山頂に到着。ここまで誰にも会わず
2021年11月03日 10:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:29
東御荷鉾山の山頂に到着。ここまで誰にも会わず
山頂から南側の展望あります。
2021年11月03日 10:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:38
山頂から南側の展望あります。
西御荷鉾山に向けて、いちど下山開始。赤絨毯
2021年11月03日 10:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:41
西御荷鉾山に向けて、いちど下山開始。赤絨毯
黄トンネル
2021年11月03日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:48
黄トンネル
Yamapの釜伏山付近に登ってみました。標識消えてます。
2021年11月03日 10:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 10:53
Yamapの釜伏山付近に登ってみました。標識消えてます。
ちょっと尾根を歩くと釜伏山の標識あります。
2021年11月03日 10:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 10:57
ちょっと尾根を歩くと釜伏山の標識あります。
紅葉の横に西御荷鉾山見えました。
2021年11月03日 11:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:10
紅葉の横に西御荷鉾山見えました。
2021年11月03日 11:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:10
スーパー林道に出ます。
2021年11月03日 11:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 11:14
スーパー林道に出ます。
西御荷鉾山にとりつきます。こちらの道はさきほどの東御荷鉾山とは違って、階段が整備され、道もジグザグでさきほどより歩きやすいです。
2021年11月03日 11:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 11:24
西御荷鉾山にとりつきます。こちらの道はさきほどの東御荷鉾山とは違って、階段が整備され、道もジグザグでさきほどより歩きやすいです。
登り始めて20分ほどで山頂付近に到着。
2021年11月03日 11:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 11:42
登り始めて20分ほどで山頂付近に到着。
西御荷鉾山の山頂。
2021年11月03日 11:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:43
西御荷鉾山の山頂。
南側のパノラマ
2021年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 11:58
南側のパノラマ
北側のパノラマ。
2021年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:58
北側のパノラマ。
西御荷鉾山からはなだらかな下り。
この標高1200mの尾根分岐あたりの紅葉が見事
2021年11月03日 12:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:12
西御荷鉾山からはなだらかな下り。
この標高1200mの尾根分岐あたりの紅葉が見事
写真ではうまく伝わらないですね
2021年11月03日 12:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:14
写真ではうまく伝わらないですね
またスーパー林道に出ます。
2021年11月03日 12:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 12:19
またスーパー林道に出ます。
バスの時間まで余裕ができたので、オドケ山まで足を延ばしています。
2021年11月03日 12:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 12:26
バスの時間まで余裕ができたので、オドケ山まで足を延ばしています。
オドケ山の入口。
2021年11月03日 12:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 12:34
オドケ山の入口。
そこそこ急なのですが、ジグザグにきれいに道が整備されているので登りやすいです。
2021年11月03日 12:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:40
そこそこ急なのですが、ジグザグにきれいに道が整備されているので登りやすいです。
山頂も紅葉。標識は無し
2021年11月03日 12:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 12:46
山頂も紅葉。標識は無し
2021年11月03日 12:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:49
オドケ山を下山してから振り返り。
2021年11月03日 13:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:01
オドケ山を下山してから振り返り。
秋葉峠から桐の城山までは、ショートカットできます。
2021年11月03日 13:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:05
秋葉峠から桐の城山までは、ショートカットできます。
桐の城山。万場へのルートから少しずれるので注意
2021年11月03日 13:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:19
桐の城山。万場へのルートから少しずれるので注意
分岐まで戻ってきて万場へ
2021年11月03日 13:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:23
分岐まで戻ってきて万場へ
2021年11月03日 13:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:25
この尾根道、あまり展望ないのですが、西御荷鉾山と東御荷鉾山が見えます
2021年11月03日 13:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:26
この尾根道、あまり展望ないのですが、西御荷鉾山と東御荷鉾山が見えます
この辺が急な下り。トラロープあります。
2021年11月03日 13:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:27
この辺が急な下り。トラロープあります。
真新しい鎖も設置されています。足元注意です
2021年11月03日 13:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:29
真新しい鎖も設置されています。足元注意です
それを過ぎるとあとは気持ち良い下りだと思っていたら・・
2021年11月03日 13:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:31
それを過ぎるとあとは気持ち良い下りだと思っていたら・・
登り返しが数ヶ所あります
2021年11月03日 13:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:38
登り返しが数ヶ所あります
石尊山
2021年11月03日 13:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:42
石尊山
この若御子山北峰への登り返し、標高差100mもないのですが、足にこたえる
2021年11月03日 13:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:54
この若御子山北峰への登り返し、標高差100mもないのですが、足にこたえる
若御子山北峰の紅葉
2021年11月03日 13:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 13:56
若御子山北峰の紅葉
若御子山南峰を通過
2021年11月03日 14:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 14:03
若御子山南峰を通過
若御子山南峰は歩きやすい下り。スピード出せます。
2021年11月03日 14:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 14:19
若御子山南峰は歩きやすい下り。スピード出せます。
ここで登山道終了
2021年11月03日 14:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 14:22
ここで登山道終了
万場の村が見えました。
2021年11月03日 14:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:39
万場の村が見えました。
万場のバス停に到着。ビールの飲めそうな飲食店がなさそうなので、道の駅まで20分で歩こうと思いました
2021年11月03日 14:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:45
万場のバス停に到着。ビールの飲めそうな飲食店がなさそうなので、道の駅まで20分で歩こうと思いました
20分で道の駅万葉に到着。国道の舗装歩きは嫌だけど頑張った
2021年11月03日 15:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:06
20分で道の駅万葉に到着。国道の舗装歩きは嫌だけど頑張った
テラスあります。いい雰囲気
2021年11月03日 15:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 15:06
テラスあります。いい雰囲気
ですが肝心のレストランはすでに閉店 orz
2021年11月03日 15:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/3 15:09
ですが肝心のレストランはすでに閉店 orz
仕方ないので、地元のプラムジュースとベーグル
2021年11月03日 15:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/3 15:21
仕方ないので、地元のプラムジュースとベーグル

感想

Yamapの群馬キャンペーンをトリガーで御荷鉾山へ。一般的にはマイカーを利用して1時間ほどでさっと登る人が大半のようですが、私はいつものように公共交通機関の利用です。地理的には両神山のすぐ裏側なのですが、バスは群馬県の新町駅、群馬藤岡駅から1時間ほど西側に山道をいくので、首都圏から行くとかなり遠く感じます。
今回乗車したの始発バスに新町駅まで、最寄り駅からでは間に合わないのですが、よくよく調べると、自宅から八高線の最寄り駅まで1時間弱自転車で頑張れば、群馬藤岡駅で始発バスに乗れることが分かったので、今回はそれを使いました。
コースは「コース状況」に記載した通りですが、オドケ山を省略すれば、次の2時間後のバスでも万場バスの本バスに間に合うことも可能そうでした(結果論ですが・・・)。
西上州は遠かった!!!ただ八高線はクロスシートなので、社内でくつろぐことができて、それだけは良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら