ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3711304
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父御岳山

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
11.6km
登り
1,072m
下り
1,075m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:16
合計
5:10
8:23
44
9:07
9:07
31
9:38
9:38
22
10:00
10:01
43
10:44
10:58
12
11:10
11:10
51
12:01
12:03
59
13:01
13:02
13
13:14
13:15
19
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 1週間前の予報では曇りだったけどしっかり晴れてくれました。秋晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往復】秩父鉄道・三峰口駅を利用。ちょうどSLに出くわしました。
コース状況/
危険箇所等
たいへん良好。一部倒木により通行しづらいとのことでしたがありがたいことに迂回路をロープなどで示してくださっています。
その他周辺情報 三峰口駅…「関東の駅百選」にも選ばれている駅。とても味わいある駅舎です。この日はSLも運行したり、「サイクルトレイン」という自転車をそのまま載せられちゃう電車を運行していたり、ご当地アニメのラッピングカーがあってスタンプラリーしてたりと、鉄ヲタ、チャリヲタ、アニヲタ、そして山ヲタと様々なヲタクホイホイとしてしっかりと運営されています。
三峰口駅到着。ご当地アニメ「あの花」などのキャラクターが描かれたラッピングカーでした。車内広告もジャックされてました。
2021年11月06日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:10
三峰口駅到着。ご当地アニメ「あの花」などのキャラクターが描かれたラッピングカーでした。車内広告もジャックされてました。
アニメに彩られた秩鉄車両。
2021年11月06日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 8:11
アニメに彩られた秩鉄車両。
三峰口駅。むちゃ味ありますね。この時点では登山者と自転車乗り数人しかおらず。
2021年11月06日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:22
三峰口駅。むちゃ味ありますね。この時点では登山者と自転車乗り数人しかおらず。
方角的に正面あたりが御岳山でしょうか。
2021年11月06日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:24
方角的に正面あたりが御岳山でしょうか。
白川橋。先日中津峡行った時は向こうからチラッと見えたとこ。
2021年11月06日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:28
白川橋。先日中津峡行った時は向こうからチラッと見えたとこ。
白川橋から。ちょっと陰になって見づらいですが川の左側がとても切り立った崖になってて壮観でした
2021年11月06日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:30
白川橋から。ちょっと陰になって見づらいですが川の左側がとても切り立った崖になってて壮観でした
ここをわたります。大きい道路は国道140号。贄川宿の看板が見えますね
2021年11月06日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:34
ここをわたります。大きい道路は国道140号。贄川宿の看板が見えますね
贄川宿の標識
2021年11月06日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:36
贄川宿の標識
贄川宿について。長野や山梨への分岐点として、また三峰参拝への拠点としても栄えたようです。今日は町並みを見ることはできませんでしたが…
2021年11月06日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:36
贄川宿について。長野や山梨への分岐点として、また三峰参拝への拠点としても栄えたようです。今日は町並みを見ることはできませんでしたが…
観光トイレあります。ありがたいことにとても綺麗でハイテク(私にとってウォシュレット付いてれば十分ハイテク)なトイレです。しっかり準備できますね
2021年11月06日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 8:36
観光トイレあります。ありがたいことにとても綺麗でハイテク(私にとってウォシュレット付いてれば十分ハイテク)なトイレです。しっかり準備できますね
ちょっと写真が陰になっちゃってますが、通行止めや倒木の情報です。ありがたい。今回は登頂後は強石の方へ下りますが、倒木はあるけど通行止めではなさそうです。落合方面は通行止め。
2021年11月06日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:44
ちょっと写真が陰になっちゃってますが、通行止めや倒木の情報です。ありがたい。今回は登頂後は強石の方へ下りますが、倒木はあるけど通行止めではなさそうです。落合方面は通行止め。
トイレの脇がすぐ登山口になってます。
2021年11月06日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:45
トイレの脇がすぐ登山口になってます。
先ほどのところから舗装路を少し歩いてここから取り付いていきます。クマ注意。また熊鈴忘れた…
2021年11月06日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:47
先ほどのところから舗装路を少し歩いてここから取り付いていきます。クマ注意。また熊鈴忘れた…
途中の展望から眼下に三峰口駅周辺を
2021年11月06日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:57
途中の展望から眼下に三峰口駅周辺を
鉄塔。このコースでは鉄塔いくつかあります
2021年11月06日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:59
鉄塔。このコースでは鉄塔いくつかあります
下の方でもちょっと色づいてますね
2021年11月06日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 9:07
下の方でもちょっと色づいてますね
相変わらずの秩父な感じ好きですねえ
2021年11月06日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:19
相変わらずの秩父な感じ好きですねえ
つぶつぶ。マムシグサというものらしい。食べるな危険らしい。
2021年11月06日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 9:52
つぶつぶ。マムシグサというものらしい。食べるな危険らしい。
タツミチというところ。タツミチという言葉を調べると、富士講との繋がりがあるような雰囲気もあります。まあここも御岳山。そんな関連もありますよね
2021年11月06日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:01
タツミチというところ。タツミチという言葉を調べると、富士講との繋がりがあるような雰囲気もあります。まあここも御岳山。そんな関連もありますよね
いい感じになってきました
2021年11月06日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 10:28
いい感じになってきました
ベンチ。このあと山頂に詣で、ここでごはんにしました
2021年11月06日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:31
ベンチ。このあと山頂に詣で、ここでごはんにしました
不動明王とあります。合掌。
2021年11月06日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 10:33
不動明王とあります。合掌。
山頂。
2021年11月06日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:34
山頂。
山頂の狛犬と紅葉
2021年11月06日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:34
山頂の狛犬と紅葉
狛犬と紅葉
2021年11月06日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 10:35
狛犬と紅葉
山頂の祠。ここ秩父御岳山はその名の通り御嶽講(山岳信仰のひとつ)に関わる山で、ここから降りてすぐの落合というところで生まれた普寛上人という方が開山されました。この祠はその落合にある御嶽普寛神社の奥宮になります
2021年11月06日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 10:36
山頂の祠。ここ秩父御岳山はその名の通り御嶽講(山岳信仰のひとつ)に関わる山で、ここから降りてすぐの落合というところで生まれた普寛上人という方が開山されました。この祠はその落合にある御嶽普寛神社の奥宮になります
鐘。ひとつ撞かせていただきました
2021年11月06日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:36
鐘。ひとつ撞かせていただきました
白石山(和名倉山)、雲取山方面。ちょっと雲がかかってますね
2021年11月06日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 10:38
白石山(和名倉山)、雲取山方面。ちょっと雲がかかってますね
両神山方面。
2021年11月06日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:39
両神山方面。
方位盤ですがサビサビです
2021年11月06日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:40
方位盤ですがサビサビです
三角点
2021年11月06日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:40
三角点
小鹿野あたりの町並みかな?
2021年11月06日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:42
小鹿野あたりの町並みかな?
ちょっと映えを狙って撮りましたが難しいですね
2021年11月06日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:43
ちょっと映えを狙って撮りましたが難しいですね
ほそい。こんな感じの痩せ尾根がしばらく続きます。登って来る人何人かいました
2021年11月06日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 11:13
ほそい。こんな感じの痩せ尾根がしばらく続きます。登って来る人何人かいました
林道にぶつかります
2021年11月06日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:28
林道にぶつかります
林道。ちょっと崩れてる
2021年11月06日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:29
林道。ちょっと崩れてる
頂上への看板。いつ頃建てられていつ頃地面に落ちたんでしょうか…
2021年11月06日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:42
頂上への看板。いつ頃建てられていつ頃地面に落ちたんでしょうか…
謎の建造物。なんでしょうかこれは。看板??
2021年11月06日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:45
謎の建造物。なんでしょうかこれは。看板??
雲の影がうつります
2021年11月06日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:47
雲の影がうつります
途中の鉄塔付近。この「山道」表示、他のとこでもよくあるんですが登山道ではないので注意。
2021年11月06日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:48
途中の鉄塔付近。この「山道」表示、他のとこでもよくあるんですが登山道ではないので注意。
鉄塔ちかくから御岳山を。こうして見ると上の方だけ色が付いてますね
2021年11月06日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 11:50
鉄塔ちかくから御岳山を。こうして見ると上の方だけ色が付いてますね
もみじ
2021年11月06日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 11:51
もみじ
もみじ
2021年11月06日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 11:55
もみじ
杉ノ峠。名の通り立派な杉が何本かあります。
2021年11月06日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:01
杉ノ峠。名の通り立派な杉が何本かあります。
倒木地点。盛大に倒れてますね…
2021年11月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:05
倒木地点。盛大に倒れてますね…
下の方が元々通られてた登山道だと思いますが、こうしてロープで迂回ルートを作って頂いてます。
2021年11月06日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:06
下の方が元々通られてた登山道だと思いますが、こうしてロープで迂回ルートを作って頂いてます。
結構下りました
2021年11月06日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:26
結構下りました
ここにも倒木。ここは自力で越えます
2021年11月06日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 12:28
ここにも倒木。ここは自力で越えます
降りてきた感
2021年11月06日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:39
降りてきた感
いい感じ
2021年11月06日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 12:42
いい感じ
ここから舗装路と途中の登山道を交互に下っていきます。ところどころのこうした公孫樹とかがきれい
2021年11月06日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:47
ここから舗装路と途中の登山道を交互に下っていきます。ところどころのこうした公孫樹とかがきれい
立派なもみじ
2021年11月06日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 13:00
立派なもみじ
強石について。贄川宿と同じく交通の要衝として機能していたとあります。ただ地名にあるように巨石などが多かったともありますね。こうしたところを切り拓いた先人は偉大。
2021年11月06日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:01
強石について。贄川宿と同じく交通の要衝として機能していたとあります。ただ地名にあるように巨石などが多かったともありますね。こうしたところを切り拓いた先人は偉大。
車道から。川と紅葉って合いますよねえ
2021年11月06日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 13:05
車道から。川と紅葉って合いますよねえ
車道から。まだまだ緑が多いのでこれからな感じですね
2021年11月06日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:08
車道から。まだまだ緑が多いのでこれからな感じですね
白川橋を越えて三峰口駅手前。途切れてる。鉄道詳しくないですが、その昔はさらに延伸(大滝村まで)の予定もあったそうです
2021年11月06日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:28
白川橋を越えて三峰口駅手前。途切れてる。鉄道詳しくないですが、その昔はさらに延伸(大滝村まで)の予定もあったそうです
武甲山と秩鉄
2021年11月06日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:31
武甲山と秩鉄
ゴール。なんか人多いな…と思ったら
2021年11月06日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:33
ゴール。なんか人多いな…と思ったら
ちょうどSLが停まってました
2021年11月06日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 13:35
ちょうどSLが停まってました
近くでは撮れず。これに乗ることも出来ましたが時間的な余裕がなかったのとちょっとお高かったので見るだけでした
2021年11月06日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 14:01
近くでは撮れず。これに乗ることも出来ましたが時間的な余裕がなかったのとちょっとお高かったので見るだけでした

装備

MYアイテム
ゆるやま
重量:-kg

感想

先日車で中津峡に行った際紅葉は堪能しましたが、出来るだけ近場で紅葉いいのはどこだろうと今回セレクトしたのは秩父御岳山。
ヤマレコでは武甲山もとてもいい感じのようですが、分県ガイド制覇も兼ねて未踏の山へ。

中津峡では140号を車で行きましたが、今回は秩父鉄道利用ということで、秩父駅を越えたあたりから少しずつ山も色づいている様子が伺えました。車とは違った景色もまたいいですね。

周辺施設のとこにも書きましたが三峰口駅には色んな趣味の方々が集ってましたね。自転車もいいなあとは思いますが脚力が足りないと思われます…

登山じたいは全体的にとても登りやすく、初級者の私にはありがたい山でした。
まだまだ紅葉深くなりそうなので、今後の山行も楽しみですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら