ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371154
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山(高尾山が初めてというヒトを小仏城山まで引っぱってみるの巻)

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
keesaki その他3人
GPS
05:20
距離
14.7km
登り
660m
下り
681m

コースタイム

09:00 京王高尾山口駅
09:45 霞台園地
10:05 薬王院前
10:25 高尾山頂
10:35 もみじ台
10:55 一丁平展望台
11:10 小仏城山山頂
(昼食タイム)
12:15 小仏城山山頂
12:35 小仏峠
12:50 小仏のおいしい水湧き地
13:20 小仏バス停
14:20 JR高尾駅
天候 快晴でしたが、昼ぐらいからはややガスが掛かってきて眺望がほんの少し残念な感じだったです。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅(スタート)
JR線高尾駅(ゴール)
コース状況/
危険箇所等
麓からは1号路をつたって登っていったので、その辺りについての道は問題という言葉とは縁遠い平和な状況だったです。

薬王院の手前の所から弁財天祠方面への道で山頂に向かうルートに入り、途中で3号路と合流し、その後は6号路と合流後に山頂に向かいましたが、この辺りのルートもよく整備されていて、安心して歩ける感じでした。

高尾山頂から裏高尾方面ですが、落葉が進んでおり、道を落葉が覆っている箇所がそこかしこにあったため、木の根っこに気が付かず足を取られやすい箇所がいくつもありました。要注意です。
あと、金曜日に雨が降った影響で、あちこちにぬかるんでいる箇所がありました。足元注意です。

小仏城山から小仏経由での下山ルートですが、こちらもぬかるんでいる箇所がそこかしこになったのと、一時期の水量豊富な時から比べれば少なくなりましたが、道に水が流れている箇所が数カ所ありました。足を滑らしやすいので注意が必要かと思います。

あと、小仏バス停から徒歩で歩くと数ヶ所無人野菜販売所がありました。秋の恵みを安く購入出来ますので、足が大丈夫な方はバスに乗らずこの販売所を巡るのもいい旅程と思います。
今日はピーマンの様な唐辛子の様な野菜を一袋購入して来ました。100円でした。
高尾山口駅から20号に出てそば屋街のある参道へ。こっちの方が道が空いていて気持ちいいのだ。
2013年11月17日 09:12撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 9:12
高尾山口駅から20号に出てそば屋街のある参道へ。こっちの方が道が空いていて気持ちいいのだ。
ケーブルカー/リフトの麓の駅前。相変わらずの混雑っぷりですが、紅葉はいい感じだったです。
2013年11月17日 09:14撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 9:14
ケーブルカー/リフトの麓の駅前。相変わらずの混雑っぷりですが、紅葉はいい感じだったです。
1号路に入ってすぐの辺りで上を見やれば、こんなステキな景色が。
2013年11月17日 09:16撮影 by  GXR A16 , RICOH
3
11/17 9:16
1号路に入ってすぐの辺りで上を見やれば、こんなステキな景色が。
今回の同行者たち。まだまだ元気な様です。
2013年11月17日 09:35撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 9:35
今回の同行者たち。まだまだ元気な様です。
霞台園地から都心方面を望む。むー、ガスが....
2013年11月17日 09:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 9:47
霞台園地から都心方面を望む。むー、ガスが....
売店にいた「はこてんくん」なる御仁。ちょいプリチー。
2013年11月17日 09:58撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/17 9:58
売店にいた「はこてんくん」なる御仁。ちょいプリチー。
薬王院エリアはいい感じに紅葉が来てたです。
2013年11月17日 10:02撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 10:02
薬王院エリアはいい感じに紅葉が来てたです。
薬王院の本殿の混雑を避けて高尾山頂を目指します。
2013年11月17日 10:07撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 10:07
薬王院の本殿の混雑を避けて高尾山頂を目指します。
高尾山頂もいい感じに紅葉っておりました。
2013年11月17日 10:22撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
11/17 10:22
高尾山頂もいい感じに紅葉っておりました。
高尾山頂についた時点では富士山もいい感じ見えておりました。
2013年11月17日 10:24撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/17 10:24
高尾山頂についた時点では富士山もいい感じ見えておりました。
こちらはもみじ台辺りから望む富士山。
2013年11月17日 10:32撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 10:32
こちらはもみじ台辺りから望む富士山。
もみじ台の紅葉はシーズンが終わってしまった模様。
2013年11月17日 10:33撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 10:33
もみじ台の紅葉はシーズンが終わってしまった模様。
さて、あれが今日目指す小仏城山です。
2013年11月17日 10:38撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 10:38
さて、あれが今日目指す小仏城山です。
そんな道すがらにも紅葉がそこかしこに。
2013年11月17日 10:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 10:46
そんな道すがらにも紅葉がそこかしこに。
そして小仏城山山頂へ。同行者へここまでのルートを実際に見させて満足感を煽ってみるとか。
2013年11月17日 11:12撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 11:12
そして小仏城山山頂へ。同行者へここまでのルートを実際に見させて満足感を煽ってみるとか。
さて、小仏城山山頂から下山開始です。
2013年11月17日 12:18撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 12:18
さて、小仏城山山頂から下山開始です。
いつもの地図屋さんは今日も居たですよ。
2013年11月17日 12:34撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/17 12:34
いつもの地図屋さんは今日も居たですよ。
結構急な小仏峠からの下山ルート。
2013年11月17日 12:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 12:46
結構急な小仏峠からの下山ルート。
小仏のおいしい水、今日も頂きました。
2013年11月17日 12:52撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 12:52
小仏のおいしい水、今日も頂きました。
舗装路に入ってから、こんな感じに野菜を売っている無人販売所が数カ所あり、これを巡るのがまた楽しからずや。
2013年11月17日 13:20撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
11/17 13:20
舗装路に入ってから、こんな感じに野菜を売っている無人販売所が数カ所あり、これを巡るのがまた楽しからずや。
無人販売所はこんな感じです。
2013年11月17日 13:31撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 13:31
無人販売所はこんな感じです。
途中にこんな有人販売所も。
2013年11月17日 13:50撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 13:50
途中にこんな有人販売所も。
紅葉のトンネルを抜けるともう少し。
2013年11月17日 13:51撮影 by  GXR A16 , RICOH
11/17 13:51
紅葉のトンネルを抜けるともう少し。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
保険証
1
飲料
1
500ml
ティッシュ
1
タオル
2
携帯電話
2
ガラケーとWifiルータ
雨具
1
上着と傘
時計
1
非常食
適宜
チョコとアメ
カメラ
2
RICOH GXR/FUJI f200EXR
ウェットティッシュ 
1
予備のバンダナ
1
予備のシャツ
1
コンビニ袋
2
お湯用ポット
1
昼食
適量
おにぎりとスープの素
共同装備
レジャーシート
1
トイレットペーパー
1

感想

今回は高尾山に登った事の無いという友人を引き連れてでの高尾登山でした。
この時期は観光客で非常に混雑する高尾山ですが、初めての高尾という事で敢えて混雑を体験してもらうという事と、そうではない楽しい高尾行脚の、両方を味わってもらおうとしてルートを選定しました。果たして高尾山頂のその向こうまで行ってくれるかどうかは判りませんでしたが、行けるとこまで行ってみようという感じだったです。

麓の清滝駅からは、ケーブルカー/リフトのありがたさを判ってもらおうという事で、敢えて1号路で登りました。いい感じの紅葉が見えて、天気の良さも手伝い、いいペースで霞台園地まで辿り着けたです。ただ、ここで足を使い切らないようにと伝えて軽く登るように伝えるのは重要ですな。

超混雑している1号路を抜けて、薬王院の最後の階段を登る所でそこを登らずそのまま直進して弁財天祠方面から山道に入って高尾山頂を目指しましたが、そちらのルートはヒトもまばらとなり、そのギャップにたいそうビックリしてくれて、我が意を得たりという感じだったです。

高尾山頂はいつものように混雑でしたが、日曜日だったのとやや早めの展開だったせいか、一番混雑している時と比べればまだましだったかな、と。富士山もキレイに見えて初高尾山にしてはラッキーだったと思われです。

さて、ここからは裏高尾エリアです。一般的に言われている高尾がここまでならば、自分が本当に伝えたい高尾はここがスタート地点だと伝え、同行者の方達は先に進む事を許諾してくれたのは嬉しかったです。

もみじ台を抜け遥か向こうに小仏城山のアンテナを見ながら前に進み、一丁平の展望台で見える広大な景色が同行者たちを喜ばせ、小仏城山に辿り着いてでの好天に恵まれた元での昼食は非常に楽しい時間となったです。

更に、そこから足元の若干悪い道に気をつけながら下山して、一般道に入ったあとも地元の野菜が売っている無人販売所を幾つも愛で、摺指の豆腐屋で買い物も堪能して頂き、高尾駅に至った次第でする。

みなさん、お疲れさまでした。帰宅したら入浴後に足の筋肉はしっかり伸ばして下さいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら