ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371169
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子の権現( 周助山 〜 登戸 〜 子の権現 )

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
15.0km
登り
1,059m
下り
1,036m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:04 原市場中学校前
08:21-08:28 周助山
08:48 登戸
09:05 林道合流
09:28 47号鉄塔
09:37-09:43 仁田山峠(道間違い)
09:54 46号鉄塔分岐
10:10 44号鉄塔
10:20 竹寺分岐
10:24-10:43 竹寺の鐘
10:58 豆口峠(神送り場)
11:24-11:31 子の権現
11:58-12:23 浅見茶屋
12:44 秩父御岳神社
12:58 吾野駅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
・最寄り駅:西武線 飯能駅
・バス停: 原市場中学校 (飯能駅から約25分)料金:430円 2−3本/1時間
 国際興業バスURL:http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
■帰り
・最寄り駅:西武秩父線 吾野駅 (2−3本/1時間)
コース状況/
危険箇所等
■概要
 飯能の原市場から竹寺経由で子の権現に歩くハイキングコースです。原市場〜仁田山峠のバリエーションルートを含んでいます。
■道の状況
 全体的に危険箇所はありませんが、一部踏み跡が薄い箇所があるので注意。
・原市場中学校〜周助山:バリエーションルートです。車道から登山道の入り口に道標があり。周助山まで杉林の急登で良く踏まれた道です。一部倒木や踏み跡が薄い箇所があります。
・周助山〜47号鉄塔:杉林の多い尾根で登山道もはっきりしています。47号鉄塔から仁田山峠への下りと竹寺方面の分岐があります。仁田山峠へ間違えて下ってしまわないように。私は間違えました。
・47号鉄塔〜竹寺:よく整備された道で、迷う所はありません。竹寺分岐は、見晴らしの良い鐘のある道と寺へ下る道があります。
・竹寺〜子の権現:良く整備された道で、迷う所はありません。
■下山後の温泉
 西吾野方面に下ると、休暇村奥武蔵(旧あじさい館)で風呂に入れます。吾野駅へは無料バスが出ています。
 http://www.qkamura.or.jp/musashi/
■飲食店情報
 子の権現から吾野に向かう途中にある昔からある古民家のうどん屋です。手打ち釜揚げ肉汁うどんがうまい!
 http://hanno-tourism.com/04taberu/taberu_asamicyaya.html
原市場中学校バス停から飯能側にちょっと戻ります。この交差点を渡り、直ぐ右に進みます。70mぐらい進むと左側に登山口があります。
2013年11月17日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:04
原市場中学校バス停から飯能側にちょっと戻ります。この交差点を渡り、直ぐ右に進みます。70mぐらい進むと左側に登山口があります。
周助山の登山口です。進行方向を振り返ると道標があります。
2013年11月17日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:06
周助山の登山口です。進行方向を振り返ると道標があります。
民家の脇を100メートルほど進み、左方面に曲がります。
2013年11月17日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:07
民家の脇を100メートルほど進み、左方面に曲がります。
ご丁寧にこの辺には、道標が多数あります。ここから杉林の急登が始まります。
2013年11月17日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:08
ご丁寧にこの辺には、道標が多数あります。ここから杉林の急登が始まります。
踏み跡はしっかりしてますが、所々薄い場所があります。赤テープを見つけながら尾根に登っていきます。
2013年11月17日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:27
踏み跡はしっかりしてますが、所々薄い場所があります。赤テープを見つけながら尾根に登っていきます。
周助山頂上です。杉林に覆われ展望は全くなし。
2013年11月17日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:33
周助山頂上です。杉林に覆われ展望は全くなし。
ちょっと下って、こんな感じの尾根が続きます。道ははっきりしてます。
2013年11月17日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:37
ちょっと下って、こんな感じの尾根が続きます。道ははっきりしてます。
ノボットに到着しました。漢字で書くと、登戸なのね。南武線の登戸(のぼりと)と同じですね。
2013年11月17日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:46
ノボットに到着しました。漢字で書くと、登戸なのね。南武線の登戸(のぼりと)と同じですね。
三角点にタッチ!435mと低くても三角点なのだ。
2013年11月17日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 8:47
三角点にタッチ!435mと低くても三角点なのだ。
林道に出ました。どっちだ?
2013年11月17日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:04
林道に出ました。どっちだ?
右20メートル先に、青テープのある登り口があります。ここか。
2013年11月17日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:04
右20メートル先に、青テープのある登り口があります。ここか。
マムシグサですね。赤い実が毒々しい。
2013年11月17日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:26
マムシグサですね。赤い実が毒々しい。
47号鉄塔です。地図で言うところの548m地点です。この鉄塔をくぐって、右側に道があるのですが、間違ってまっすぐ進んでしまいました。
2013年11月17日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:26
47号鉄塔です。地図で言うところの548m地点です。この鉄塔をくぐって、右側に道があるのですが、間違ってまっすぐ進んでしまいました。
どんどん下っていきます。あれれ?これ仁田山峠から見た覚えが。。
2013年11月17日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:35
どんどん下っていきます。あれれ?これ仁田山峠から見た覚えが。。
やっぱり間違えていました。仁田山峠の道に出ました。再び登り返します。
2013年11月17日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:36
やっぱり間違えていました。仁田山峠の道に出ました。再び登り返します。
46号鉄塔への分岐まで戻りました。46号鉄塔方面へ進みます。
2013年11月17日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:52
46号鉄塔への分岐まで戻りました。46号鉄塔方面へ進みます。
46号鉄塔です。ここから44号鉄塔まで鉄塔祭りじゃー。
2013年11月17日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:01
46号鉄塔です。ここから44号鉄塔まで鉄塔祭りじゃー。
左手の山の中腹に鳥居観音が見えてきました。
2013年11月17日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:02
左手の山の中腹に鳥居観音が見えてきました。
44号鉄塔を越えます。
2013年11月17日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:08
44号鉄塔を越えます。
44号鉄塔からは外界に向かって送電線が伸びています。
2013年11月17日 10:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:09
44号鉄塔からは外界に向かって送電線が伸びています。
竹寺分岐です。右に進むと竹寺の境内方面、左前の道は竹寺の鐘のある尾根方面です。左前の道に進み鐘に向かいます。
2013年11月17日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:19
竹寺分岐です。右に進むと竹寺の境内方面、左前の道は竹寺の鐘のある尾根方面です。左前の道に進み鐘に向かいます。
竹寺の鐘です。一発鳴らしました。連打すると、火事の合図です。周辺は紅葉が綺麗でした。
2013年11月17日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:22
竹寺の鐘です。一発鳴らしました。連打すると、火事の合図です。周辺は紅葉が綺麗でした。
竹寺の鐘から東方面の景色です。遠くに埼玉副都心が見えます。
2013年11月17日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:23
竹寺の鐘から東方面の景色です。遠くに埼玉副都心が見えます。
子の権現方面に進むと、電波塔がありました。
2013年11月17日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:48
子の権現方面に進むと、電波塔がありました。
神送り場の三角屋根です。ちょっと神秘的です。
2013年11月17日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:56
神送り場の三角屋根です。ちょっと神秘的です。
神送り場の案内です。
2013年11月17日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:56
神送り場の案内です。
この石を過ぎると、子の権現はあとすこしです。
2013年11月17日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:17
この石を過ぎると、子の権現はあとすこしです。
紅葉とすすき、秋ですねぇ。
2013年11月17日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:19
紅葉とすすき、秋ですねぇ。
伊豆ヶ岳の分岐を合流すると、トレランの人たちが大量に走っていました。
2013年11月17日 11:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:20
伊豆ヶ岳の分岐を合流すると、トレランの人たちが大量に走っていました。
子の権現手前です。左の細い通路に進みます。細いので、トレランの人を避けながら進みます。
2013年11月17日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:21
子の権現手前です。左の細い通路に進みます。細いので、トレランの人を避けながら進みます。
あれ?トレランの大会ですね。伊豆ヶ岳トレランだそうです。
http://sportsaid-japan.org/saj.files/right.files/youkou/files/13izu-site.pdf
2013年11月17日 11:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 11:22
あれ?トレランの大会ですね。伊豆ヶ岳トレランだそうです。
http://sportsaid-japan.org/saj.files/right.files/youkou/files/13izu-site.pdf
子の権現です。線香100円買って、お参りしました。
2013年11月17日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 11:23
子の権現です。線香100円買って、お参りしました。
足の神様、子の権現の象徴の大わらじです。
2013年11月17日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 11:23
足の神様、子の権現の象徴の大わらじです。
モミジも赤くなり、いい季節です。
2013年11月17日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:28
モミジも赤くなり、いい季節です。
子の権現の入り口にある仁王像です。
2013年11月17日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:31
子の権現の入り口にある仁王像です。
鳥居を越えて吾野駅方面に進みます。
2013年11月17日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:33
鳥居を越えて吾野駅方面に進みます。
モミジも真っ赤です。
2013年11月17日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/17 11:34
モミジも真っ赤です。
車道終点にある駐車場です。
2013年11月17日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:35
車道終点にある駐車場です。
駐車場を突っ切ると、奥武蔵の山々が。しばらく車道を歩きます。
2013年11月17日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 11:35
駐車場を突っ切ると、奥武蔵の山々が。しばらく車道を歩きます。
すすきと奥武蔵の山、いいですね。
2013年11月17日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:36
すすきと奥武蔵の山、いいですね。
車道から、右の登山道に入ります。子の権現に来たら、やっぱり浅見茶屋のうどんですね。
2013年11月17日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:37
車道から、右の登山道に入ります。子の権現に来たら、やっぱり浅見茶屋のうどんですね。
登山道の途中には、沢から水が取れます。
2013年11月17日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:46
登山道の途中には、沢から水が取れます。
子の権現の登山口の入り口です。またここから車道歩きです。
2013年11月17日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:53
子の権現の登山口の入り口です。またここから車道歩きです。
浅見茶屋に到着しました。古民家のうどん屋です。
2013年11月17日 11:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:57
浅見茶屋に到着しました。古民家のうどん屋です。
釜揚げ肉汁うどん850円也。おいしゅうございます。
2013年11月17日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/17 12:08
釜揚げ肉汁うどん850円也。おいしゅうございます。
車道を下り、秩父御嶽神社を通過します。11月24日は、紅葉まつりだそうですね。
2013年11月17日 12:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 12:43
車道を下り、秩父御嶽神社を通過します。11月24日は、紅葉まつりだそうですね。
正面には、国道299号が見えます。橋の手前を右に曲がります。
2013年11月17日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:42
正面には、国道299号が見えます。橋の手前を右に曲がります。
吾野駅の途中です。線路の右上を歩きます。
2013年11月17日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:48
吾野駅の途中です。線路の右上を歩きます。
吾野駅に無事到着しました。
2013年11月17日 12:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 12:57
吾野駅に無事到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
ストック
水筒
1
時計
1
非常食
1
GPS
1
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1

感想

原市場からノボットという気になる三角点を目指し、子の権現の下の浅見茶屋のうどんを食べる2つの目的を達成できました。原市場から仁田山峠までは、昭文社の地図にはないバリエーションルートで、いつかは歩きたいと思っていたルートです。

道は多少踏み跡が薄い所はありますが、バリコースの入門というかんじで、奥武蔵の静かな山歩きができる良いコースです。

11月17日は、伊豆ヶ岳からのトレラン大会が開かれていたようで、子の権現付近はトレランの人たちが多数いました。トレランも楽しいですが、さすがにこの人数になると、うかうか歩けませんね。伊豆ヶ岳の合流地点から、トレランの人たちに混ざって走りました。歩いていると、追い越されるの時が怖いのなんのって。ハセツネほどでは無いですが、マナーは守って欲しいなと感じました。

浅見茶屋のうどんは、いつもこのコースに来ると寄って食べます。10年以上前から変わらない古民家のうどんは絶品です。今回は、このあと吾野駅に下りましたが、次回は小床峠に登り返して、吉田山経由で旧あじさい館で風呂に入って帰りたいですね。


以下ヤマレコを参考させていただきました。ありがとうございます。
miketamaさん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-246650.html
Yamaotoko7さん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276985.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら