ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3714850
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

朝イチの赤城山 地蔵岳~長七郎山~駒ケ岳~黒檜山

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
941m
下り
940m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:55
合計
6:00
5:05
45
5:50
6:40
15
6:55
6:55
15
7:10
7:15
10
7:25
7:30
10
7:40
7:45
15
8:00
8:00
40
8:40
9:25
5
9:30
9:30
30
10:00
10:00
5
10:05
10:10
20
10:30
10:30
10
10:40
10:40
10
10:50
10:50
15
赤城神社
11:05
大洞駐車場
11:45 見晴らしの湯 13:00
14:30頃 地元に帰還
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城山大沼のあたりには関越道の渋川伊香保ICから30分程になると思います。
大沼の周辺にはかなりの数の駐車場が整備されています。今回のコースだと割とどこでも構わなかったのですが、とりあえず地蔵岳の最寄りの大洞駐車場に停めました。100台程度の規模でトイレも併設された立派なものです。
今回AM4:30程度に到着していますが、ほぼ車は皆無、下山してきた11:00頃でもまだかなりの余裕があるような状態でした。
なお今回大洞駐車場に到着時の外気温の表示は-2℃。30分程前に前橋の市街のあたりを走行していた際は9℃ぐらいでした。特に凍結等の問題は無かったのですが、夜の運転はちょっと注意した方が良さそうな時期です。
コース状況/
危険箇所等
全体的に明瞭な登山道で特に問題無いと思います。
黒檜山登山道は割と岩場が続くので下山よりは登りに使う方が安心かもしれません。

ちなみに自分の手元には2015年版と2021年版の赤城山の山と高原地図があるのですが、ちょっと大きな差分があって2015年版だと鳥居峠から駒ケ岳へのルートは存在してません。実際はよく歩かれていそうな登山道がついていて、こちらを歩く方がだいぶ短縮されます。古いのをお持ちの方は更新した方が良いかも。
その他周辺情報 道の駅ふじみに併設の見晴らしの湯へ立ち寄りました。見晴らしが良いです!
良い感じの露天風呂付きで520円。100円玉を用意していった方が良いタイプです。
今回の時間帯だとあまり混雑もしておらず快適でしたね。ゆっくりさせてもらいました。
出発・・朝イチという割にはちょっとゆっくりめの時間ですが
2021年11月06日 05:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:03
出発・・朝イチという割にはちょっとゆっくりめの時間ですが
割とがーっと登っていきます。道は明瞭です
2021年11月06日 05:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:25
割とがーっと登っていきます。道は明瞭です
早速明るくなってきました
2021年11月06日 05:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:35
早速明るくなってきました
開けてきた
2021年11月06日 05:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:46
開けてきた
建造物が見えたら
2021年11月06日 05:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:49
建造物が見えたら
地蔵岳に到着です
2021年11月06日 05:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 5:51
地蔵岳に到着です
猛烈に煌めいているタイミングでした。大沼は凍っているように見えました
2021年11月06日 05:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 5:52
猛烈に煌めいているタイミングでした。大沼は凍っているように見えました
地蔵岳のシンボルたち
2021年11月06日 06:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 6:10
地蔵岳のシンボルたち
遠くには富士山がうっすら見えていました
2021年11月06日 06:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:11
遠くには富士山がうっすら見えていました
だいぶ明るくなってきました
2021年11月06日 06:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:12
だいぶ明るくなってきました
何か見えたと思ったら
2021年11月06日 06:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:15
何か見えたと思ったら
一気に上がりました。おはようございます!
2021年11月06日 06:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 6:19
一気に上がりました。おはようございます!
紅く染まる黒檜山。
ご来光と一緒に収まるアングルは無いかと試行錯誤するも無理でした
2021年11月06日 06:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:20
紅く染まる黒檜山。
ご来光と一緒に収まるアングルは無いかと試行錯誤するも無理でした
武尊山の方面
2021年11月06日 06:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:19
武尊山の方面
谷川連峰、巻機山。白いですね
2021年11月06日 06:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:26
谷川連峰、巻機山。白いですね
尾瀬の峰々。右のデコっとしたやつの正体が気になる
2021年11月06日 06:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:26
尾瀬の峰々。右のデコっとしたやつの正体が気になる
すっかり青空に変わったあたりで出発します
2021年11月06日 06:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 6:37
すっかり青空に変わったあたりで出発します
木道を降りていきます。滑る!と思ったら霜がついていました
2021年11月06日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:40
木道を降りていきます。滑る!と思ったら霜がついていました
小沼が見えてきた
2021年11月06日 06:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:41
小沼が見えてきた
八丁峠に降りてきました。ここ眩しすぎた!
2021年11月06日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:55
八丁峠に降りてきました。ここ眩しすぎた!
小沼へ
2021年11月06日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:57
小沼へ
ダイヤモンド長七郎山
2021年11月06日 07:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:06
ダイヤモンド長七郎山
何しろ恐ろしく静かでした。完全に鏡でしたね
2021年11月06日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 7:12
何しろ恐ろしく静かでした。完全に鏡でしたね
ここは賽ノ河原って感じっぽいなぁと思って歩いていたら
2021年11月06日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:23
ここは賽ノ河原って感じっぽいなぁと思って歩いていたら
正解でした!びっくりしましたね
2021年11月06日 07:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:24
正解でした!びっくりしましたね
長七郎山に到着
2021年11月06日 07:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:27
長七郎山に到着
前橋の方面かな。どうにもガスっぽい
2021年11月06日 07:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:28
前橋の方面かな。どうにもガスっぽい
次は駒ケ岳へ
2021年11月06日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:31
次は駒ケ岳へ
良い雰囲気です。快適に歩けました
2021年11月06日 07:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:33
良い雰囲気です。快適に歩けました
ちょっと小地蔵岳にも立ち寄っておきます
2021年11月06日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:38
ちょっと小地蔵岳にも立ち寄っておきます
割とすぐに唐突な山頂標識
2021年11月06日 07:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:42
割とすぐに唐突な山頂標識
小地蔵岳にはほとんど展望はありませんでした
2021年11月06日 07:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:42
小地蔵岳にはほとんど展望はありませんでした
次から次へとチェックポイントが出てきます
2021年11月06日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 7:51
次から次へとチェックポイントが出てきます
鳥居峠。人はまだまばらでしたね
2021年11月06日 08:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:00
鳥居峠。人はまだまばらでしたね
ほ、ほんとかなぁ
2021年11月06日 08:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:01
ほ、ほんとかなぁ
覚満淵。またちょっと違った雰囲気の赤城山の風景でした
2021年11月06日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:03
覚満淵。またちょっと違った雰囲気の赤城山の風景でした
鳥居峠からの登山道はどういうものかと思っていたのですが特に問題は無いものでした
2021年11月06日 08:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:09
鳥居峠からの登山道はどういうものかと思っていたのですが特に問題は無いものでした
駒ケ岳登山口からのコースと合流すると一気に登山者も増えました
2021年11月06日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:38
駒ケ岳登山口からのコースと合流すると一気に登山者も増えました
いつの間にか街の方から雲がめっちゃ湧いてきていた・・
2021年11月06日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:39
いつの間にか街の方から雲がめっちゃ湧いてきていた・・
駒ケ岳に到着
2021年11月06日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:42
駒ケ岳に到着
大沼がよく見えます。鈴ヶ岳の主張がすごい。今回は見るまでで
2021年11月06日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:43
大沼がよく見えます。鈴ヶ岳の主張がすごい。今回は見るまでで
今回、駒ケ岳の奥に少し進んだこの展望の場所で朝食にしていました
2021年11月06日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:45
今回、駒ケ岳の奥に少し進んだこの展望の場所で朝食にしていました
街の方から湧いてきていた雲がかかっちゃったなぁと思っていたら
2021年11月06日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:56
街の方から湧いてきていた雲がかかっちゃったなぁと思っていたら
あっという間に真っ白に!あー、マジかぁ・・・と思っていたんですが
2021年11月06日 09:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:04
あっという間に真っ白に!あー、マジかぁ・・・と思っていたんですが
頑張って復活する黒檜山。え、すごい!ってなりましたね
2021年11月06日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:25
頑張って復活する黒檜山。え、すごい!ってなりましたね
開けた場所は大タルミ。駒ケ岳と黒檜山の鞍部です
2021年11月06日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:33
開けた場所は大タルミ。駒ケ岳と黒檜山の鞍部です
標高差まで書いてあります
2021年11月06日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:34
標高差まで書いてあります
本日ラストの登り返し(220m)
2021年11月06日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:42
本日ラストの登り返し(220m)
とりあえず右方向へ
2021年11月06日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:54
とりあえず右方向へ
地蔵岳はだいぶ遠くなりました
2021年11月06日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:56
地蔵岳はだいぶ遠くなりました
これは筑波山は無理です!夏空みたいになりました
2021年11月06日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:56
これは筑波山は無理です!夏空みたいになりました
黒檜山に到着
2021年11月06日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:02
黒檜山に到着
今回は大混雑中だったのでそそくさと退散・・
2021年11月06日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:02
今回は大混雑中だったのでそそくさと退散・・
黒檜山からの下山時はそれはもうひっきりなしに登山者の方とすれ違い続けていました。100人以上は確実でしたね!
2021年11月06日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:20
黒檜山からの下山時はそれはもうひっきりなしに登山者の方とすれ違い続けていました。100人以上は確実でしたね!
朝とは逆の風景。すごく癒やされる赤城山の風景だと思います
2021年11月06日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:25
朝とは逆の風景。すごく癒やされる赤城山の風景だと思います
降りてきました
2021年11月06日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:42
降りてきました
赤城神社のシンボル的な橋は啄木鳥橋。現在は通行止めです
2021年11月06日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:55
赤城神社のシンボル的な橋は啄木鳥橋。現在は通行止めです
大沼はちょっと波立っていて小沼のようにはいきませんでした
2021年11月06日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:55
大沼はちょっと波立っていて小沼のようにはいきませんでした
戻ってきました。ふー
2021年11月06日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:04
戻ってきました。ふー

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー 帽子 毛帽子 ザック スノーシュー 朝ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今週は関越道の方面に出たい&まだあまり長いコースは避けたい、という条件で思い当たったのは赤城山でした。何かと頻繁に見かけている赤城山ですが、随分ご無沙汰の再訪で今回はおよそ8年ぶりとなっていました。。むしろ次は秋に行きたいなと思っていたところで、その決意の実現までに8年かかったという話ではあります・・・赤城山はどうにも絶妙な近場感があって、いつでも行けるだろうという謎の安心感が訪問を妨害していた気はします!
それはともかく今回も最近恒例の朝イチパターンだったので、どこで朝を迎えるかとなったら自分的には地蔵岳一択、案の定本当に良い朝でしたね!今回何箇所か新規に訪問できたスポットもあったのですが、しかしまだまだ鈴ヶ岳や荒山高原のあたりなど未知のところもあるので先は長そうです!いや次は8年ぶりとかにはならないようにしたいですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら