ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3715691
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

オボコンベ山界隈周回(紅葉綺麗いです。宮城・川崎町)

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
847m
下り
844m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:36
合計
6:02
9:00
13
スタート地点
9:13
9:13
105
桐ノ目山登山口
10:58
11:11
51
桐ノ目山
12:02
12:12
20
オボコンベ山
12:32
12:45
25
展望地(オボコンベ山)
13:10
13:10
112
三森山
15:02
ゴール地点
天候 晴れ(空に雲点在)、風少しあり
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道475号線より栃原方面に入ります、途中左手にポコンと現れるのがオボコンベ山です。周りの三森山や桐ノ目山に圧倒され地味な山ですが登山者も多く人一倍存在感を誇示しています。
コース状況/
危険箇所等
登山道は稜線沿いに走っていますが、片側が切れ落ちている処が多いです、何かの弾みに踏み外すと、ただでは済みません里山と言えど侮れない山です。
ルートが不明瞭と思われるのが桐ノ目山山頂への途中が少し分かりずらかっのと、三森山を過ぎて、登山口への分岐頂が分かりにくかったです、その先も踏み跡が見つからず、稜線沿いに下りました。
はじめての方は必ずGPS持参をお勧めします。

今回は歩きませんでしたが、オボコンベ山への沢沿い直登コースは、流木が堆積しており都度ルートが変ります。
その他周辺情報 麓には、秋保温泉郷があります、入浴・散策・ショッピングが出来ます。
桐ノ目山の登山口へ向かう左下には本砂金川。
2021年11月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 9:00
桐ノ目山の登山口へ向かう左下には本砂金川。
ここ林道を左折して本砂金川を徒渉します。
カラマツの紅葉(黄葉)が進んでいます。
2021年11月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:11
ここ林道を左折して本砂金川を徒渉します。
カラマツの紅葉(黄葉)が進んでいます。
浮き石でバランス崩すも大事には至りませんでした。
2021年11月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:13
浮き石でバランス崩すも大事には至りませんでした。
本砂金川下流の様子。
2021年11月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:18
本砂金川下流の様子。
沢沿いの登山道(途中省略)を進み、右手が桐ノ目山への取付きです。
2021年11月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:29
沢沿いの登山道(途中省略)を進み、右手が桐ノ目山への取付きです。
急登途中から振り返れば、鷹の巣山(705m)
2021年11月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 9:33
急登途中から振り返れば、鷹の巣山(705m)
超高圧鉄塔から、眺めれば…
2021年11月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:43
超高圧鉄塔から、眺めれば…
同じ鉄塔付近より、逆光で紅葉の輝きは今一。
2021年11月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 9:41
同じ鉄塔付近より、逆光で紅葉の輝きは今一。
超高圧(27万V?)鉄塔から上部の登山道を目指し藪漕ぎ開始。
途中に、こんなに綺麗な紅葉が始まっていました。
2021年11月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 9:46
超高圧(27万V?)鉄塔から上部の登山道を目指し藪漕ぎ開始。
途中に、こんなに綺麗な紅葉が始まっていました。
樹木の白、茶・赤・緑と魅せてくれます。
2021年11月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/5 9:48
樹木の白、茶・赤・緑と魅せてくれます。
どのように切り取ったら良いか迷ってしまいます。
2021年11月05日 09:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
11/5 9:49
どのように切り取ったら良いか迷ってしまいます。
あの稜線より桐の目山目指します。
2021年11月05日 09:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
11/5 9:49
あの稜線より桐の目山目指します。
見上げても良し。
2021年11月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/5 9:49
見上げても良し。
ちょっと桐の目山が頭を出しました。
「紅や黄色の、いろ〜とりどりの〜♪」
2021年11月05日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 9:51
ちょっと桐の目山が頭を出しました。
「紅や黄色の、いろ〜とりどりの〜♪」
ナナカマド、漆、ドウダンツツジの紅も綺麗ですけど
ここでは、もみじが主役です。
2021年11月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
11/5 9:54
ナナカマド、漆、ドウダンツツジの紅も綺麗ですけど
ここでは、もみじが主役です。
自然てなんて素晴らしいんでしょう。
2021年11月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:54
自然てなんて素晴らしいんでしょう。
なかなか足が進みません。
影は、桐ノ目山です。
2021年11月05日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 9:55
なかなか足が進みません。
影は、桐ノ目山です。
桐ノ目山ともみじ。
2021年11月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/5 9:56
桐ノ目山ともみじ。
もみじのグラデーション。
2021年11月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 9:57
もみじのグラデーション。
たまには黄葉も…如何。
2021年11月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 9:58
たまには黄葉も…如何。
2021年11月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 10:00
2021年11月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/5 10:01
黄葉と桐ノ目山。
2021年11月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 10:03
黄葉と桐ノ目山。
逆光の紅葉と桐ノ目山。
2021年11月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:04
逆光の紅葉と桐ノ目山。
登山道には倒木と紅葉。
2021年11月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:05
登山道には倒木と紅葉。
2021年11月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 10:05
紅葉もやはり青空が似合いますね。
2021年11月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 10:06
紅葉もやはり青空が似合いますね。
時々、黄葉。
2021年11月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:08
時々、黄葉。
もみじのミンチュア。
2021年11月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 10:10
もみじのミンチュア。
イワウチワさん、来年も宜しく。
2021年11月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 10:13
イワウチワさん、来年も宜しく。
次の超高圧送電線の鉄塔付近より、桐ノ目山。
2021年11月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 10:14
次の超高圧送電線の鉄塔付近より、桐ノ目山。
登山道を歩かないと見られない景色です。
2021年11月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:19
登山道を歩かないと見られない景色です。
ここの黄葉は、ドウダンツツジかな?
2021年11月05日 10:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:22
ここの黄葉は、ドウダンツツジかな?
樹間より渓谷の奥に鷹の巣山。
2021年11月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:23
樹間より渓谷の奥に鷹の巣山。
なかなか前に進めません。
2021年11月05日 10:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:23
なかなか前に進めません。
シャッターを押しても…押しても。
2021年11月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:23
シャッターを押しても…押しても。
黄葉。
※赤が欲しいですね な〜んて欲張りですよね。
2021年11月05日 10:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:23
黄葉。
※赤が欲しいですね な〜んて欲張りですよね。
2021年11月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:25
稜線上のブナの紅葉。
2021年11月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 10:26
稜線上のブナの紅葉。
2021年11月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:26
2021年11月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:27
登山道途中からの鷹の巣山方面。
2021年11月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 10:28
登山道途中からの鷹の巣山方面。
2021年11月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:28
所々、こんな急斜面が出没します。
2021年11月05日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 10:33
所々、こんな急斜面が出没します。
樹間より三方倉山方面。
2021年11月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 10:35
樹間より三方倉山方面。
ゞ優量椹嚇喘罎痢開けた処からの景色です。
大東岳、面白山方面。
2021年11月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
11/5 10:55
ゞ優量椹嚇喘罎痢開けた処からの景色です。
大東岳、面白山方面。
奥に、船形山〜泉ヶ岳方面。
右側手前の山は鷹の巣山。
2021年11月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 10:54
奥に、船形山〜泉ヶ岳方面。
右側手前の山は鷹の巣山。
B襪料禹魁奥に船形山方面。
2021年11月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/5 10:56
B襪料禹魁奥に船形山方面。
鷹の巣山アップ。
2021年11月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 10:56
鷹の巣山アップ。
樹間からの紅葉。
2021年11月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 10:56
樹間からの紅葉。
桐の目山(711m)山頂到着。
2021年11月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 10:59
桐の目山(711m)山頂到着。
山頂にこんな案内板も。
2021年11月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/5 11:00
山頂にこんな案内板も。
桐の目山山頂は独立峰なのに樹木が邪魔(?)して見晴らしは殆どありません。木に登って撮影。
‘鄲王〜(寺ノ沢山)〜雁戸山方面。
2021年11月05日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/5 11:06
桐の目山山頂は独立峰なのに樹木が邪魔(?)して見晴らしは殆どありません。木に登って撮影。
‘鄲王〜(寺ノ沢山)〜雁戸山方面。
雁戸山〜仙台神室山方面。
2021年11月05日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/5 11:06
雁戸山〜仙台神室山方面。
仙台神室山〜(亀ケ沢山・三方倉山)〜大東岳。
2021年11月05日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/5 11:07
仙台神室山〜(亀ケ沢山・三方倉山)〜大東岳。
雁戸山方面。
2021年11月05日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 11:08
雁戸山方面。
カラマツの黄葉がアクセントです。
2021年11月05日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 11:08
カラマツの黄葉がアクセントです。
三方倉山〜(亀ケ沢山)〜大東岳。
2021年11月05日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/5 11:08
三方倉山〜(亀ケ沢山)〜大東岳。
寺ノ沢山方面への林道。
2021年11月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 11:09
寺ノ沢山方面への林道。
アキノキリンソウと紅葉。
2021年11月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 11:15
アキノキリンソウと紅葉。
仙台神室山と三方倉山方面。
2021年11月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 11:23
仙台神室山と三方倉山方面。
下手なコメントいらないですね。
2021年11月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 11:23
下手なコメントいらないですね。
2021年11月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 11:24
2021年11月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 11:25
2021年11月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 11:28
2021年11月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 11:34
2021年11月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 11:36
2021年11月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 11:36
2021年11月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 11:40
登山道から振り返り、桐の目山。
2021年11月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 11:41
登山道から振り返り、桐の目山。
鞍部から登り返し、開けた処からオボコンベ山。
2021年11月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 11:45
鞍部から登り返し、開けた処からオボコンベ山。
マンモス岩付近より…。
対峙する山の一部が伐採されています、さぞオボコンベ山が奇麗に見えるだろうと期待を膨らませ行って見る事にしました。
2021年11月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 11:51
マンモス岩付近より…。
対峙する山の一部が伐採されています、さぞオボコンベ山が奇麗に見えるだろうと期待を膨らませ行って見る事にしました。
マンモス岩付近よりオボコンベ山(左)。
2021年11月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
11/5 11:51
マンモス岩付近よりオボコンベ山(左)。
ミニチュアの紅葉盆栽と雁戸山。
2021年11月05日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/5 11:52
ミニチュアの紅葉盆栽と雁戸山。
マンモス岩を裏から。
2021年11月05日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/5 11:52
マンモス岩を裏から。
オボコンベ山とマンモス岩。
2021年11月05日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/5 11:53
オボコンベ山とマンモス岩。
回り込みマンモス岩の正面(?)
2021年11月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
11/5 11:53
回り込みマンモス岩の正面(?)
鼻の下には、泣面山でしょうか。
2021年11月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/5 11:53
鼻の下には、泣面山でしょうか。
2021年11月05日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 11:53
マンモス岩の上部。
2021年11月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/5 11:54
マンモス岩の上部。
オボコンベ山への途中より三森山方面。
2021年11月05日 11:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
11/5 11:59
オボコンベ山への途中より三森山方面。
途中振り返り、仙台神室山や桐ノ目山。
2021年11月05日 11:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
11/5 11:59
途中振り返り、仙台神室山や桐ノ目山。
恥ずかしがり屋の大東岳。
2021年11月05日 12:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
11/5 12:00
恥ずかしがり屋の大東岳。
オボコンベ山山頂より雁戸山方面。
今日は晴れて奥羽山脈方面も見られてよかった。
2021年11月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 12:02
オボコンベ山山頂より雁戸山方面。
今日は晴れて奥羽山脈方面も見られてよかった。
オボコンベ山山頂。
一組の家族と山談義、遭難の話したら、ご主人は何度か「そうなんだ」と相づち、家族と笑い。
2021年11月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/5 12:03
オボコンベ山山頂。
一組の家族と山談義、遭難の話したら、ご主人は何度か「そうなんだ」と相づち、家族と笑い。
三角点と誰が置いたのか「おむすび丸」
2021年11月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/5 12:03
三角点と誰が置いたのか「おむすび丸」
オボコンベ山山頂より。
三森山方面、何の意味で伐採されたのでしょうか。
おかげさまで、そこからの景色は良くなりましたが。
2021年11月05日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/5 12:09
オボコンベ山山頂より。
三森山方面、何の意味で伐採されたのでしょうか。
おかげさまで、そこからの景色は良くなりましたが。
伐採ヶ所のアップ。
2021年11月05日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 12:07
伐採ヶ所のアップ。
オボコンベ山山頂より。
仙台神室山と桐方面、大東岳方面。
2021年11月05日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/5 12:07
オボコンベ山山頂より。
仙台神室山と桐方面、大東岳方面。
オボコンベ山山頂より。
泣面山と奥に雁戸山方面。
2021年11月05日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/5 12:08
オボコンベ山山頂より。
泣面山と奥に雁戸山方面。
マンモス岩と雁戸山方面。
2021年11月05日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 12:08
マンモス岩と雁戸山方面。
マンモス岩と雁戸山方面。
2021年11月05日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/5 12:08
マンモス岩と雁戸山方面。
オボコンベ山山頂より。
ゞ優量椹海留には、三方倉山と大東岳。
2021年11月05日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/5 12:09
オボコンベ山山頂より。
ゞ優量椹海留には、三方倉山と大東岳。
鷹の巣山方面。
2021年11月05日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 12:09
鷹の巣山方面。
オボコンベ山より、少し降りた処からの鷹の巣山方面の紅葉。
2021年11月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 12:15
オボコンベ山より、少し降りた処からの鷹の巣山方面の紅葉。
オボコンベ山より、少し降りた処より桐ノ目山。
2021年11月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
11/5 12:11
オボコンベ山より、少し降りた処より桐ノ目山。
カメラを替えて。
2021年11月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/5 12:15
カメラを替えて。
渓谷(オボコンベ登頂コース)の紅葉。
2021年11月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/5 12:15
渓谷(オボコンベ登頂コース)の紅葉。
オボコンベ山から、三森山への道は最初、急な道です。
2021年11月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:14
オボコンベ山から、三森山への道は最初、急な道です。
オボコンベ山南斜面の崖。
2021年11月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:15
オボコンベ山南斜面の崖。
2021年11月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:15
2021年11月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 12:16
樹木伐採付近からのオボコンベ山、奥に大東岳。
2021年11月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 12:18
樹木伐採付近からのオボコンベ山、奥に大東岳。
再度、オボコンベ山。
オボコンベ山と仙台神室山方面。
2021年11月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 12:18
再度、オボコンベ山。
オボコンベ山と仙台神室山方面。
2021年11月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 12:21
三森山方面。
2021年11月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:22
三森山方面。
青空が素晴らしいです。
2021年11月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 12:22
青空が素晴らしいです。
樹林に浮かぶ、オボコンベ山とマンモス岩。
2021年11月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 12:23
樹林に浮かぶ、オボコンベ山とマンモス岩。
この辺は、踏み跡が不明瞭でした。
2021年11月05日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:24
この辺は、踏み跡が不明瞭でした。
2021年11月05日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 12:24
オボコンベ山に対峙する山にやって来ました。
2021年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 12:32
オボコンベ山に対峙する山にやって来ました。
大東岳方面はバッチリ。
2021年11月05日 12:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
11/5 12:36
大東岳方面はバッチリ。
期待していたオボコンベ山は木々の枝が悪戯していました。
2021年11月05日 12:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
11/5 12:37
期待していたオボコンベ山は木々の枝が悪戯していました。
ここで座り休憩、冷たいウーロン茶と山形のサンフジ、今日渋抜きが確認できた、我が家の柿。
2021年11月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
11/5 12:41
ここで座り休憩、冷たいウーロン茶と山形のサンフジ、今日渋抜きが確認できた、我が家の柿。
2021年11月05日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/5 12:42
再度、オボコンベ山を見ても枝が邪魔してはっきりと見る事が出来ませんでした。
気を取り直し三森山へ向かいます。
2021年11月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 12:44
再度、オボコンベ山を見ても枝が邪魔してはっきりと見る事が出来ませんでした。
気を取り直し三森山へ向かいます。
三森山への黄葉の小径、なんてことなく息が上がっていました。
2021年11月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 12:53
三森山への黄葉の小径、なんてことなく息が上がっていました。
振り返り…。
2021年11月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:54
振り返り…。
再び、三森山への黄葉の小径。
2021年11月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 12:54
再び、三森山への黄葉の小径。
太陽の光に照らし出される紅葉は奇麗ですね。
2021年11月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 12:57
太陽の光に照らし出される紅葉は奇麗ですね。
三森山手前のピークを振り返る。
2021年11月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:01
三森山手前のピークを振り返る。
本当に、何度も何度もシャッターを切りたくなります。
2021年11月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:02
本当に、何度も何度もシャッターを切りたくなります。
枯葉の上に、もみじの葉一枚。
一枚でも十分奇麗ですね。
2021年11月05日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 13:09
枯葉の上に、もみじの葉一枚。
一枚でも十分奇麗ですね。
三森山山頂に到着。ご覧の様にこちらも独立峰みたいなものですが、見晴らしは全くございません。
2021年11月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:10
三森山山頂に到着。ご覧の様にこちらも独立峰みたいなものですが、見晴らしは全くございません。
三森山の表示板。
2021年11月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 13:10
三森山の表示板。
三森山の三角点にタッチ。
13:00も過ぎてくると、明暗がはっきりして、釣瓶落としの様に日が暮れるのが早くなり少々気持ちに焦りが出て来ました。
2021年11月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 13:10
三森山の三角点にタッチ。
13:00も過ぎてくると、明暗がはっきりして、釣瓶落としの様に日が暮れるのが早くなり少々気持ちに焦りが出て来ました。
相変わらず素晴らしい紅葉は続いていましたが道が不明瞭になって来ました。
2021年11月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:11
相変わらず素晴らしい紅葉は続いていましたが道が不明瞭になって来ました。
盆栽の様な、もみじの紅葉。
2021年11月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 13:11
盆栽の様な、もみじの紅葉。
分岐点付近通過。
2021年11月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:11
分岐点付近通過。
踏み跡の無い稜線を下ります。
シャッターを押す余裕がなく…<m(__)m>。
所々、見覚え箇所を確認しながら進みました。
2021年11月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:39
踏み跡の無い稜線を下ります。
シャッターを押す余裕がなく…<m(__)m>。
所々、見覚え箇所を確認しながら進みました。
紅葉と黄葉。
2021年11月05日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:40
紅葉と黄葉。
三森山脇のこの峰から降りて来ました。
2021年11月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:43
三森山脇のこの峰から降りて来ました。
三森山(左)と紅葉。
2021年11月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 13:43
三森山(左)と紅葉。
2021年11月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:44
2021年11月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 13:44
2021年11月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 13:47
2021年11月05日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 13:50
2021年11月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 13:51
2021年11月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 13:51
2021年11月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 13:55
2021年11月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/5 13:56
これで3つ目の伐採ヶ所です。
昨年確認出来た所ですが、その後、手は加えられていない様子。
2021年11月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:02
これで3つ目の伐採ヶ所です。
昨年確認出来た所ですが、その後、手は加えられていない様子。
伐採ヶ所からの桐ノ目山とオボコンベ山。
2021年11月05日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:03
伐採ヶ所からの桐ノ目山とオボコンベ山。
オボコンベ山のアップ、見るからに急登ですね。
2021年11月05日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 14:03
オボコンベ山のアップ、見るからに急登ですね。
三森山方面。
2021年11月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:12
三森山方面。
鷹の巣山方面。
2021年11月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:12
鷹の巣山方面。
青空に紅葉は映えますね。
2021年11月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 14:18
青空に紅葉は映えますね。
桐ノ目山方面。
2021年11月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:18
桐ノ目山方面。
日も傾き掛けてきました。大東岳方面。
2021年11月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:27
日も傾き掛けてきました。大東岳方面。
桐ノ目山方面。
2021年11月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:27
桐ノ目山方面。
2021年11月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:30
2021年11月05日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:32
2021年11月05日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/5 14:33
2021年11月05日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:35
2021年11月05日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:36
この辺は急坂です、膝にガンガン来ます。
2021年11月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:37
この辺は急坂です、膝にガンガン来ます。
急坂です。
まもなく杉林に入り…。
2021年11月05日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/5 14:38
急坂です。
まもなく杉林に入り…。
滑沢に降り立ちました。
2021年11月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:44
滑沢に降り立ちました。
最終のムラサキシキブ。
2021年11月05日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:50
最終のムラサキシキブ。
本砂金川を徒渉します。
水中の浮き石で苔が繁茂で滑って登山靴のままドボンでした。
2021年11月05日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/5 14:52
本砂金川を徒渉します。
水中の浮き石で苔が繁茂で滑って登山靴のままドボンでした。
車を駐めたオボコンベ山直登コースの本砂金川徒渉点です。
2021年11月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/5 15:05
車を駐めたオボコンベ山直登コースの本砂金川徒渉点です。
さすがに水は綺麗です。
2021年11月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 15:05
さすがに水は綺麗です。
傍らにはタムラソウでしょうか咲いて居ました。
2021年11月05日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/5 15:06
傍らにはタムラソウでしょうか咲いて居ました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

オボコンベ山界隈周回、昨年は10月19日でした、その時少し紅葉は過ぎていました。今回、年休消化で休暇を11月5日を取っていたので、迷わずオボコンベ山にしました。今回は欲張りコースを選択するも、1時過ぎると日陰部分は暗い感じで釣瓶落としで暗くなるのは早く精神的には少々焦りました。

栗駒山のように全山紅くなるのも良し、オボコンベ山界隈のように登山道の両脇の木々の紅葉見物も、また違った趣がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら