ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3724935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿50名山】高畑山、那須ヶ原山、油日岳 鈴鹿峠から縦走

2021年11月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
16.0km
登り
1,131m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:46
合計
7:01
9:56
10:03
7
10:10
10:11
5
10:16
10:17
4
10:20
10:22
40
11:02
11:03
19
11:21
11:24
19
11:43
11:43
15
11:58
12:02
12
12:14
12:14
4
12:18
12:19
6
12:25
12:26
3
12:29
12:29
23
12:52
12:53
20
13:13
13:18
66
14:24
14:34
6
14:40
14:41
8
14:48
14:49
3
14:52
14:52
5
14:57
15:13
37
16:15
16:15
18
16:33
16:33
1
16:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自家用車で 道の駅関宿 駐車場へ移動

亀山市コミニュティバス西ルート
「亀山市 バス」で検索
JR関駅〜伊勢坂下 200円 日祝運休

JR柘植駅〜JR関駅 240円
時刻表は最新のものを検索して下さい
コース状況/
危険箇所等
携帯電波状況 docomo コース通じて良好

鈴鹿峠〜溝干山
ハイキングコース

溝干山〜油日岳
標高差10m〜50mの大小アップダウンの急傾斜地の連続
稜線の一部と鞍部はほぼ全て 両側が切れ落ちたやせ尾根で 足を踏み外したら一発ゲームオーバーの場所多数
ロープに体重を預けての岩場よじ登りが数カ所あり

油日岳〜三馬小屋
裏鈴鹿によくある樹林帯の九十九折と植林帯沢筋の路

三馬小屋〜柘植駅
舗装路〜東海自然歩道の砂利道〜舗装路
その他周辺情報 いちばん近い亀山市の「白鳥の湯」はワクチン接種会場になっており営業中止中
鈴鹿の「花しょうぶ」で汗を流す とても満足度の高い日帰り温泉施設
隣接する道の駅関宿に車を停めてJR関駅に来た
2021年11月08日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 8:49
隣接する道の駅関宿に車を停めてJR関駅に来た
JR関駅のロータリーに亀山市コミニュティバスの西部ルートバス停がある
2021年11月08日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 8:49
JR関駅のロータリーに亀山市コミニュティバスの西部ルートバス停がある
時刻表 日曜日祝日運休なので注意が必要です
2021年11月08日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 8:50
時刻表 日曜日祝日運休なので注意が必要です
バスの終点 坂下宿からスタート
2021年11月08日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 9:25
バスの終点 坂下宿からスタート
舗装道の横にいきなり急階段が現れた
2021年11月08日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 9:35
舗装道の横にいきなり急階段が現れた
植林帯に付けられた道をしばらく歩き また国道沿いの舗装路に戻る 結構アップダウンがあっていいウォーミングアップになった 実は階段をパスしてずっと国道沿いの歩道を歩いてもここに出る
2021年11月08日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 9:50
植林帯に付けられた道をしばらく歩き また国道沿いの舗装路に戻る 結構アップダウンがあっていいウォーミングアップになった 実は階段をパスしてずっと国道沿いの歩道を歩いてもここに出る
片山神社
かつては東海道の難所 鈴鹿峠を越える旅人を見守る道祖神的な神社だったが 国道1号線が敷かれてからは訪れる人も少なく ひっそりと佇んでいる
2021年11月08日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 9:57
片山神社
かつては東海道の難所 鈴鹿峠を越える旅人を見守る道祖神的な神社だったが 国道1号線が敷かれてからは訪れる人も少なく ひっそりと佇んでいる
残念ながら本殿は火災で消失したまま再建されていない 奥にあるのは稲荷社
2021年11月08日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 9:58
残念ながら本殿は火災で消失したまま再建されていない 奥にあるのは稲荷社
「ほっしんの 初(はじめ)にこゆる 鈴鹿山 芭蕉」
この句を見た時は 伊賀出身の芭蕉が立身出世を目指して都に出る時の やってやるぜ!という青い情熱を感じたのだけど
調べてみると これは晩年の句会で弟子の旅立ちのはなむけに詠んだものらしい そうなると解釈は全く違ってくる
2021年11月08日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 10:09
「ほっしんの 初(はじめ)にこゆる 鈴鹿山 芭蕉」
この句を見た時は 伊賀出身の芭蕉が立身出世を目指して都に出る時の やってやるぜ!という青い情熱を感じたのだけど
調べてみると これは晩年の句会で弟子の旅立ちのはなむけに詠んだものらしい そうなると解釈は全く違ってくる
鈴鹿峠 今回の縦走路入り口から50mほど滋賀県側に移動した場所になる
2021年11月08日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 10:15
鈴鹿峠 今回の縦走路入り口から50mほど滋賀県側に移動した場所になる
眺めの良い場所まで上がってきた 国道1号とスタート地点の伊勢坂下宿が見える 奥には亀山市街と伊勢湾
2021年11月08日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 10:51
眺めの良い場所まで上がってきた 国道1号とスタート地点の伊勢坂下宿が見える 奥には亀山市街と伊勢湾
えらく刃こぼれしたナイフですこと
2021年11月08日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 11:01
えらく刃こぼれしたナイフですこと
高畑山 773.3mから北西側 土山宿方面
2021年11月08日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 11:21
高畑山 773.3mから北西側 土山宿方面
西側 これから歩く稜線
2021年11月08日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 11:21
西側 これから歩く稜線
北東側 鈴鹿の主峰たち 雨乞岳 御在所岳 鎌ヶ岳
2021年11月08日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 11:23
北東側 鈴鹿の主峰たち 雨乞岳 御在所岳 鎌ヶ岳
この辺りはほぼ標高差なく ヤシオの木のお散歩コース
2021年11月08日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 11:33
この辺りはほぼ標高差なく ヤシオの木のお散歩コース
溝干山 770m通過
2021年11月08日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 11:42
溝干山 770m通過
溝干山から 坂下峠までは急斜面を一気に降りる 傾斜は60度以上 木を掴みながら慎重に下る
2021年11月08日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 11:49
溝干山から 坂下峠までは急斜面を一気に降りる 傾斜は60度以上 木を掴みながら慎重に下る
坂下峠 619m 溝干山の770mから ほぼ直降だった
2021年11月08日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 11:59
坂下峠 619m 溝干山の770mから ほぼ直降だった
坂下峠からまた一気に登り返し 先が見えた 巨岩の紅葉
2021年11月08日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 12:19
坂下峠からまた一気に登り返し 先が見えた 巨岩の紅葉
巨岩を南側に巻いたすぐ裏側が唐木岳山頂 730m
2021年11月08日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/8 12:25
巨岩を南側に巻いたすぐ裏側が唐木岳山頂 730m
三ツ頭 714m通過 木々の向こうにチラリと那須ヶ原山が見える
2021年11月08日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 12:49
三ツ頭 714m通過 木々の向こうにチラリと那須ヶ原山が見える
主稜線を少し外れた場所にある那須ヶ原山 山頂 800m
本日の標高最高地
2021年11月08日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/8 13:13
主稜線を少し外れた場所にある那須ヶ原山 山頂 800m
本日の標高最高地
山頂広場から滋賀県側が良く見える 土山宿の向こうに琵琶湖
2021年11月08日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 13:15
山頂広場から滋賀県側が良く見える 土山宿の向こうに琵琶湖
三国岳の前後に3箇所ほど岩場がある 足場が狭く脆い かなり気をつけて通過した
2021年11月08日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 14:06
三国岳の前後に3箇所ほど岩場がある 足場が狭く脆い かなり気をつけて通過した
怖くて体重預けれん
2021年11月08日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 14:14
怖くて体重預けれん
三国岳 715m通過
2021年11月08日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 14:25
三国岳 715m通過
油日岳山頂 693m 眺望はない 標識は698mだが手書きで訂正してある 風が強すぎて手振れ補正が追いつかねぇ
2021年11月08日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 14:57
油日岳山頂 693m 眺望はない 標識は698mだが手書きで訂正してある 風が強すぎて手振れ補正が追いつかねぇ
油日神社奥宮 岳大明神
2021年11月08日 14:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 14:58
油日神社奥宮 岳大明神
山頂下の避難小屋?お篭り所?あたりから西側が見渡せた
2021年11月08日 15:11撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 15:11
山頂下の避難小屋?お篭り所?あたりから西側が見渡せた
沢筋につけられた路 夏はヤツらが出るので歩きたくないな
2021年11月08日 15:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 15:32
沢筋につけられた路 夏はヤツらが出るので歩きたくないな
三馬小屋まで舗装道がついてたので油日岳に登るだけなら奥に車停めればええやんと思ってたが 通行禁止でした
2021年11月08日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 15:49
三馬小屋まで舗装道がついてたので油日岳に登るだけなら奥に車停めればええやんと思ってたが 通行禁止でした
ここから柘植駅まで 要所にこんな感じの案内板が設置されており ナビを確認する必要なかった
2021年11月08日 16:01撮影 by  iPhone XR, Apple
11/8 16:01
ここから柘植駅まで 要所にこんな感じの案内板が設置されており ナビを確認する必要なかった
JR柘植駅着 おつかれさまでした
2021年11月08日 16:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/8 16:37
JR柘植駅着 おつかれさまでした

感想

ここしばらくの山行は遠征に出かけることが多く ホームというべき鈴鹿の山にはほとんど足が向かなかった。
ヤマレコを始める前に鈴鹿10座は登頂しているが あらためて登ってみるか。どうせならヤマレコがリストを作成してくれている50座に挑戦してみよう。山ヒルの出ない晩秋から春に2、3年かけて。

と いうことで その第一弾として今回のルートにした。那須ヶ原山までは「これくらいのアップダウンはトレーニングに丁度いいやん 定期的に縦走しよか?」なんて考えていたのだが 以降の油日岳までが なかなか緊張感のあるコースで 正直なところ もう歩きたくない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら