Y)おはようございます。
今日はfgacktyさんと大山へ向かいます。
宜しくお願いします。
f)こちらこそよろしくお願いします。それにしても、凄いバス待ちの行列でしたね〜。
14
11/13 6:56
Y)おはようございます。
今日はfgacktyさんと大山へ向かいます。
宜しくお願いします。
f)こちらこそよろしくお願いします。それにしても、凄いバス待ちの行列でしたね〜。
Y)初のヤビツ峠。
これしか写真がなくて失礼。
f)Yippeiさんは、大山は初めてだそうです。ちょっと意外に思いました。
47
11/13 8:05
Y)初のヤビツ峠。
これしか写真がなくて失礼。
f)Yippeiさんは、大山は初めてだそうです。ちょっと意外に思いました。
f)Yippeiさんに撮っていただきました。何となく、眠そうな顔をしていますね。(喝!)
Y)fgacktyさ〜ん、よろしくVR。
44
11/13 8:06
f)Yippeiさんに撮っていただきました。何となく、眠そうな顔をしていますね。(喝!)
Y)fgacktyさ〜ん、よろしくVR。
f)青空に映えて、とても綺麗に見えました。
Y)いい天気ですよ。映えますね。
27
11/13 8:12
f)青空に映えて、とても綺麗に見えました。
Y)いい天気ですよ。映えますね。
f)ミツマタの蕾。県道沿いに、ミツマタの群生地があります。
Y)すんごい数でした。丹沢ってミツマタが多いと思います。
28
11/13 8:35
f)ミツマタの蕾。県道沿いに、ミツマタの群生地があります。
Y)すんごい数でした。丹沢ってミツマタが多いと思います。
Y)地獄沢橋まで林道で来ました。
約1時間です。
f)たしか、県道だったと思います。この道は、宮ヶ瀬湖まで続いているようです。
6
11/13 9:03
Y)地獄沢橋まで林道で来ました。
約1時間です。
f)たしか、県道だったと思います。この道は、宮ヶ瀬湖まで続いているようです。
f)本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り柚子ジュースです。とても爽やかな味で美味しかったです。
Y)私の分までご用意いただき感謝。とても美味しかった。
26
11/13 9:05
f)本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り柚子ジュースです。とても爽やかな味で美味しかったです。
Y)私の分までご用意いただき感謝。とても美味しかった。
Y)そしてここから山道へ。
f)大山北尾根の登山口の一つです。ここにも、ミツマタの群生地があります。
7
11/13 9:07
Y)そしてここから山道へ。
f)大山北尾根の登山口の一つです。ここにも、ミツマタの群生地があります。
f)紅葉を楽しみながら、一生懸命に登りました。
Y)秋のお山の楽しみNo1
18
11/13 9:20
f)紅葉を楽しみながら、一生懸命に登りました。
Y)秋のお山の楽しみNo1
f)黄葉もイイですね〜。
Y)いろんな色があるから美しい。
17
11/13 9:39
f)黄葉もイイですね〜。
Y)いろんな色があるから美しい。
Y)初めは杉林ですがしばらく上ると、いい森になります。
9
11/13 9:39
Y)初めは杉林ですがしばらく上ると、いい森になります。
f)まだ、緑の葉も見られます。
18
11/13 9:41
f)まだ、緑の葉も見られます。
Y)立派なイタヤカエデでした。
f)Yippeiさんは、木の種類をよく知っています。私も、勉強しなければいけませんね。
24
11/13 9:42
Y)立派なイタヤカエデでした。
f)Yippeiさんは、木の種類をよく知っています。私も、勉強しなければいけませんね。
f)う〜ん、まあまあかな。
Y)私は息切れしてます、で上を見る。
12
11/13 9:43
f)う〜ん、まあまあかな。
Y)私は息切れしてます、で上を見る。
Y)赤いのもチラホラと。
高い木が多いですね。
f)実に美しい色合いの紅葉だと思います。
62
11/13 9:44
Y)赤いのもチラホラと。
高い木が多いですね。
f)実に美しい色合いの紅葉だと思います。
f)なかなかイイ感じです。
Y)グラデーション最高です。
23
11/13 9:44
f)なかなかイイ感じです。
Y)グラデーション最高です。
f)紅葉進行中のようです。背の低い木でした。
16
11/13 9:46
f)紅葉進行中のようです。背の低い木でした。
f)真ん中のとんがりは、おそらく鍋嵐でしょう。次回は、この山に登りましょうね。
Y)かなりの尖がり、怖いな。
18
11/13 9:52
f)真ん中のとんがりは、おそらく鍋嵐でしょう。次回は、この山に登りましょうね。
Y)かなりの尖がり、怖いな。
f)丹沢三峰。近いうちに、チャレンジしたいと思います。
Y)あれが丹沢三峰。
34
11/13 9:53
f)丹沢三峰。近いうちに、チャレンジしたいと思います。
Y)あれが丹沢三峰。
Y)青空です。奥多摩まで見えてます。
f)素晴らしい青空でしたね!
16
11/13 9:53
Y)青空です。奥多摩まで見えてます。
f)素晴らしい青空でしたね!
Y)たった一つあった道標。
f)ここで、大山北尾根の稜線に乗りました。
7
11/13 9:56
Y)たった一つあった道標。
f)ここで、大山北尾根の稜線に乗りました。
Y)二ノ塔・三ノ塔が良く見えてます。
登ったことありませんです。
17
11/13 9:58
Y)二ノ塔・三ノ塔が良く見えてます。
登ったことありませんです。
f)三ノ塔から塔ノ岳へと続く、丹沢表尾根。今度一緒に、この稜線を歩きましょう!
15
11/13 9:58
f)三ノ塔から塔ノ岳へと続く、丹沢表尾根。今度一緒に、この稜線を歩きましょう!
Y)いい色付きのありました。
f)たいへん綺麗に撮れていますね〜。素晴らしいです。本日のベストショット!
47
11/13 10:04
Y)いい色付きのありました。
f)たいへん綺麗に撮れていますね〜。素晴らしいです。本日のベストショット!
f)稜線上にも、けっこう紅葉が残っていましたね。
Y)この辺の紅葉も見納めなのかな。ハウチワカエデ。
11
11/13 10:04
f)稜線上にも、けっこう紅葉が残っていましたね。
Y)この辺の紅葉も見納めなのかな。ハウチワカエデ。
f)ニコニコ顔のYippeiさん。ミズヒノ頭あたりにて。
Y)失礼しました。楽しいっす。
34
11/13 10:18
f)ニコニコ顔のYippeiさん。ミズヒノ頭あたりにて。
Y)失礼しました。楽しいっす。
Y)ノイバラの赤い実の向こうにfgacktyさん。
21
11/13 10:19
Y)ノイバラの赤い実の向こうにfgacktyさん。
f)富士山。頭だけですが、たいへん綺麗に見えました。
Y)おはよう富士山。
19
11/13 10:20
f)富士山。頭だけですが、たいへん綺麗に見えました。
Y)おはよう富士山。
f)少し進んだところから、再び富士山が見えました。右端のピークは、塔ノ岳ですね。
Y)塔ノ岳は久しく行ってません。
17
11/13 10:24
f)少し進んだところから、再び富士山が見えました。右端のピークは、塔ノ岳ですね。
Y)塔ノ岳は久しく行ってません。
f)富士山アップ!私は、大山北尾根からの富士山が大好きです。本日のベストショット!の次点とします。
Y)本当にいい眺めですよ。
26
11/13 10:24
f)富士山アップ!私は、大山北尾根からの富士山が大好きです。本日のベストショット!の次点とします。
Y)本当にいい眺めですよ。
Y)西沢ノ頭でポーズ。
f)Yippeiさんと山歩きができて、嬉しくてしかたないという顔ですね。
38
11/13 10:39
Y)西沢ノ頭でポーズ。
f)Yippeiさんと山歩きができて、嬉しくてしかたないという顔ですね。
f)休憩。二人で、冷たくて美味しいリンゴをいただきました。
Y)休憩大好きです。リンゴ戴きます。
34
11/13 10:45
f)休憩。二人で、冷たくて美味しいリンゴをいただきました。
Y)休憩大好きです。リンゴ戴きます。
f)富士山。実に気持ち良さそうに佇んでいます。
27
11/13 10:58
f)富士山。実に気持ち良さそうに佇んでいます。
Y)鹿柵越しに富士山がキレイに見えてます。
24
11/13 10:58
Y)鹿柵越しに富士山がキレイに見えてます。
f)箱根山、明神ヶ岳、金時山、愛鷹山などが見えました。
7
11/13 11:04
f)箱根山、明神ヶ岳、金時山、愛鷹山などが見えました。
Y)このモノレールのポイントを左へ曲がり石尊沢左岸尾根−ネクタイ尾根へ進みました。
f)ここが下降点なので、忘れずに頭に入れておきましょう。
9
11/13 11:06
Y)このモノレールのポイントを左へ曲がり石尊沢左岸尾根−ネクタイ尾根へ進みました。
f)ここが下降点なので、忘れずに頭に入れておきましょう。
f)冬枯れとなった石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)。やや急なところもありますが、とても歩きやすい尾根道だと思います。
14
11/13 11:19
f)冬枯れとなった石尊沢左岸尾根(ネクタイ尾根)。やや急なところもありますが、とても歩きやすい尾根道だと思います。
Y)下り始めは分かり辛いんですが次第に安心の道へ。
8
11/13 11:26
Y)下り始めは分かり辛いんですが次第に安心の道へ。
Y)三峰山の山肌も見事に紅葉してますね。
f)鍋嵐〜三峰山〜大山も楽しいですよ!
12
11/13 11:27
Y)三峰山の山肌も見事に紅葉してますね。
f)鍋嵐〜三峰山〜大山も楽しいですよ!
Y)こういう?が山肌を染めてます。
15
11/13 11:29
Y)こういう?が山肌を染めてます。
Y)大きなモミの木です。
9
11/13 11:30
Y)大きなモミの木です。
f)紅葉。石尊沢に降りる手前で見らました。
Y)この辺りは真っ盛りの紅葉でしたね。
22
11/13 11:39
f)紅葉。石尊沢に降りる手前で見らました。
Y)この辺りは真っ盛りの紅葉でしたね。
f)紅葉。
19
11/13 11:39
f)紅葉。
Y)石尊沢と南大山沢の合流近くで少し休憩。
キレイな沢の水がきらきらと。
これから上る石尊沢右岸尾根−くつ下尾根に備えてエネルギー補給。
13
11/13 11:45
Y)石尊沢と南大山沢の合流近くで少し休憩。
キレイな沢の水がきらきらと。
これから上る石尊沢右岸尾根−くつ下尾根に備えてエネルギー補給。
f)この辺りから、石尊沢右岸尾根(くつ下尾根)に取りつきます。私は3回目ですが、なかなか楽しいルートだと思います。
Y)ん〜。ワイルドそして楽しいです。
7
11/13 11:55
f)この辺りから、石尊沢右岸尾根(くつ下尾根)に取りつきます。私は3回目ですが、なかなか楽しいルートだと思います。
Y)ん〜。ワイルドそして楽しいです。
f)ヤセ尾根のところが多く、迷うところはほとんどありません。
Y)体重制限なくて良かったです。
6
11/13 11:57
f)ヤセ尾根のところが多く、迷うところはほとんどありません。
Y)体重制限なくて良かったです。
f)かなりワイルドな尾根道ですが、Yippeiさんは重戦車の如く、ズシンズシンと登っていました。
Y)軽やかには上れません。
6
11/13 12:00
f)かなりワイルドな尾根道ですが、Yippeiさんは重戦車の如く、ズシンズシンと登っていました。
Y)軽やかには上れません。
Y)ほら。くつ下?尾根です。
f)これは、けっこう新しめのくつ下でしたね。
11
11/13 12:04
Y)ほら。くつ下?尾根です。
f)これは、けっこう新しめのくつ下でしたね。
Y)先ほど下りて来た、ネクタイ尾根がすぐ横に見えてますね。
9
11/13 12:11
Y)先ほど下りて来た、ネクタイ尾根がすぐ横に見えてますね。
Y)落ち葉の勉強。イタヤカエデ。
f)う〜ん、難しいですね。花の方が簡単かもしれません。
16
11/13 12:23
Y)落ち葉の勉強。イタヤカエデ。
f)う〜ん、難しいですね。花の方が簡単かもしれません。
Y)なかなか大山に着きませんが大山のアンテナが見えて来ました。
19
11/13 12:37
Y)なかなか大山に着きませんが大山のアンテナが見えて来ました。
f)開けたところから、大山の山頂が見えました。
9
11/13 12:52
f)開けたところから、大山の山頂が見えました。
Y)大山北尾根。いい感じです。
f)手前に見えるのは裸地尾根でしょうか。これには、たいへん興味をそそられました。
8
11/13 12:53
Y)大山北尾根。いい感じです。
f)手前に見えるのは裸地尾根でしょうか。これには、たいへん興味をそそられました。
f)裸地尾根アップ!う〜ん、この尾根を歩いてみたいですね。楽しそうだな〜。
10
11/13 12:54
f)裸地尾根アップ!う〜ん、この尾根を歩いてみたいですね。楽しそうだな〜。
Y)メイン登山道は歩きやすいです。
f)上から、たくさんの登山者が下りてきました。大山の肩から少し進んだところかな。
7
11/13 13:02
Y)メイン登山道は歩きやすいです。
f)上から、たくさんの登山者が下りてきました。大山の肩から少し進んだところかな。
Y)無事に大山に着きました。山頂は凄い混雑です。
f)ここで、記念撮影をしたかったですね〜。順番待ちの行列ができていたので、残念ながら諦めました。
22
11/13 13:17
Y)無事に大山に着きました。山頂は凄い混雑です。
f)ここで、記念撮影をしたかったですね〜。順番待ちの行列ができていたので、残念ながら諦めました。
f)山頂裏の眺望ポイントから富士山。左端に愛鷹山。
13
11/13 13:21
f)山頂裏の眺望ポイントから富士山。左端に愛鷹山。
Y)眺望ポイントから午後の富士山。
これだけ見えればラッキーです。
37
11/13 13:21
Y)眺望ポイントから午後の富士山。
これだけ見えればラッキーです。
f)塔ノ岳〜丹沢山。素晴らしい稜線ですね〜。
Y)す〜んばらしい並びです。
11
11/13 13:23
f)塔ノ岳〜丹沢山。素晴らしい稜線ですね〜。
Y)す〜んばらしい並びです。
f)本日のお昼ごはん。栄養満点です。Yippeiさんは、おにぎりをパクついていました。
Y)いっぱい並んでますね。🍙も美味しいんですよ。
38
11/13 13:32
f)本日のお昼ごはん。栄養満点です。Yippeiさんは、おにぎりをパクついていました。
Y)いっぱい並んでますね。🍙も美味しいんですよ。
Y)ヤビツ峠へ下ります。
バスが待っていそうなので少しスピードアップ。
f)いやいや、スピード違反でしたよ〜。ホント、ついて行くのに精一杯でした。
5
11/13 13:54
Y)ヤビツ峠へ下ります。
バスが待っていそうなので少しスピードアップ。
f)いやいや、スピード違反でしたよ〜。ホント、ついて行くのに精一杯でした。
f)私の勝手な想像ですが、満足していただけたのではないかと思います。何となくそう見えました。
Y)超満足です。ありがとうございます。
11
11/13 14:17
f)私の勝手な想像ですが、満足していただけたのではないかと思います。何となくそう見えました。
Y)超満足です。ありがとうございます。
Y)途中で大島が見えました。
f)大島が、遠くに浮かんでいる感じでした。
21
11/13 14:21
Y)途中で大島が見えました。
f)大島が、遠くに浮かんでいる感じでした。
Y)何だか真新しいお店。と思ったらバス停でした。
7
11/13 14:29
Y)何だか真新しいお店。と思ったらバス停でした。
f)ヤビツ峠レストハウス。お初にお目にかかります。
13
11/13 14:29
f)ヤビツ峠レストハウス。お初にお目にかかります。
f)ヤビツ峠バス停でゴールです!計画より、1時間も早いバスに乗れました。とても楽しい山歩きでした。山歩き万歳!
Y)本当に楽しかったです。この混雑する時期に空いている楽しい尾根を歩けて感謝。
18
11/13 14:31
f)ヤビツ峠バス停でゴールです!計画より、1時間も早いバスに乗れました。とても楽しい山歩きでした。山歩き万歳!
Y)本当に楽しかったです。この混雑する時期に空いている楽しい尾根を歩けて感謝。
f)Yippeiさん行きつけの居酒屋で、安酒をあおりました。とても美味しいお酒でしたね〜。至福のひと時・・・。
Y)ここまでが山登りですので。無理やり反省会ありがとうございます。
50
11/13 17:07
f)Yippeiさん行きつけの居酒屋で、安酒をあおりました。とても美味しいお酒でしたね〜。至福のひと時・・・。
Y)ここまでが山登りですので。無理やり反省会ありがとうございます。
初めてだったんですね
ガクティさんと一緒にVR三つ
とても楽しそうですねえ
ガクティさん、靴下尾根って?どこや?
アハハ!石尊沢右岸尾根でしたか(笑)
ひょっとしてガクティさんが名付け親?(笑)
長い県道下って、北尾根へ
1時間の県道歩き、私はこれが一番つらいですねえ💦
下って、登って、下って、また登って、大山VRを堪能
反省会、至福の時でしたね
お疲れ山でした
石尊沢右岸尾根から、裸地尾根らしき尾根が見えました。今週末、さっそくチャレンジしてみようと思います。石尊沢を遡っていくと尾根の末端があるような感じなので、ダメ元でやってみます。
コメントありがとうございました。それではまた😊
濡れずに行けます。
下部二俣850mは左へ。
上部二俣950mで界尾根に取りついてください。
急斜面ですが掴まるのも一杯あります。
チェーンアイゼンつけないとしんどいですよ(笑)
濡れずに最後まで行けますよ(^_-)-☆
手ごわそうな滝は2か所、でも大丈夫ご安心を(^o^)
900m付近の岩々ナメ滝、
右側から乾いた岩、簡単に登れます。
高巻きする方がしんどいです。
⓶その上に直瀑の小滝がありますが、
無理せずここは右の岩を巻いてください。
その上は、もう水は流れていません。
直ぐに950mの二俣界尾根です。
ピーク辿れば大丈夫👌
裸地から上は痩せ尾根ですが
ピーク外さなければフェンスに突き当たります。
そしたらフェンス沿いに右に辿れば電波塔の北尾根の脚立です。
土曜日だったらお付き合いしますが(^_-)-☆
一人でチャレンジしようと思っていましたが、難しそうなので、お付き合いいただければ心強いです。今のところ、土曜日を予定しています。
fgackty
では今度の土曜日伊勢原駅いつもの時間に待ってます(^o^)
ありがとうございます。伊勢原駅に6時17分到着予定です。よろしくお願いします。
おはようございます😊
同じ日に大山に登ってました🍀
この日はとっても良い登山日和でしたね🍀
私は朝早かったから山頂はほぼ貸切状態でしたが
下りは9時前なのに下社からの大山寺の階段は列になって登ってました😅
谷側を恐る恐る下りました。
お2人で
人がいない北尾根の紅葉を楽しめましたね😊
八王子同士なので大山は遠いのでしょうか?
Yippeiさんが大山が初めてとはびっくり‼️
表尾根も良いところですよ✨
意気投合されたようで
ぜひ次回は表尾根のレコを楽しみにしてますね😊
富士山がずーっと綺麗で良いところですよ😊
なんとなくタンタンポーズ✨
決まってますね😊
呆れるほどの大盛況でしたね〜。山頂周辺は、完全に観光地化していました。私たちの歩いたコースは、ほとんど人がいなくて静かな山歩きを楽しむことができました。
コメントありがとうございました。それではまた😊
初めまして。
大山初めてでして。身近の色々な山に登るよう心がけてたんですが。
fgacktyさんに段取りしていただきまして、何とか大山デビュー出来ました。
しかも、くつ下尾根で。
いろいろな尾根があるようですね。少しずつ行ってみます。
コメントありがとうございます。
失礼します。Yippei.
朝早くに大山に登っていたようですね。
私は初めてだったので、北尾根ルートの感覚で最後までと思ってました。
メイン道に出た時、お〜これが本当の人出なんだ。
驚きました。
あと少しの秋シーズンを満喫しましょう。
コメントありがとうございます。
失礼します。Yippei.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する