ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3734079
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

東大台 西大台 日出ヶ岳ご来光

2021年11月12日(金) ~ 2021年11月13日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
21.6km
登り
1,049m
下り
1,055m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:41
休憩
0:40
合計
3:21
11:25
11:28
5
11:33
11:47
5
11:52
11:52
8
12:00
12:01
20
12:20
12:20
9
12:29
12:30
4
12:34
12:34
10
12:44
12:44
5
12:49
12:49
8
12:57
13:09
6
13:15
13:16
28
13:45
13:56
26
14:22
14:22
0
2日目
山行
6:48
休憩
0:51
合計
7:39
6:13
6:13
5
6:18
6:32
7
6:38
6:44
25
7:09
7:13
89
8:42
8:42
5
8:47
8:47
13
9:00
9:11
2
9:13
9:15
40
9:55
9:56
51
10:47
10:53
10
11:03
11:03
11
11:22
11:29
6
11:35
11:35
13
11:48
11:48
36
12:24
12:24
53
13:17
13:18
5
13:23
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 良好
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅の近鉄大和上市駅からバスが1日1往復 片道2時間弱。往路9:00 復路15:30発
※近鉄が日帰りの大台ヶ原電車とバスの往復乗車券のついたお得な企画切符をだしています。

12金は3人の乗車だったが、下山日の13(土)は1台では乗り込めず、臨時のバスが出ました。
コース状況/
危険箇所等
東も西もとてもわかりやすい。
西大台原への入山は事前申し込みとビジターセンターで行われている講習を受ける必要あり。人数制限があるが、空きがあれば当日受付も可能ようです。協力金1000円
その他周辺情報 大台ヶ原ビジターセンター 物産展など
2021年11月12日 08:48撮影 by  SH-M11, SHARP
11/12 8:48
大台ヶ原の衰退と100年後の再生を掲げている。1度失うと、そんなにも掛かってしまうんだ。
2021年11月12日 11:02撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:02
大台ヶ原の衰退と100年後の再生を掲げている。1度失うと、そんなにも掛かってしまうんだ。
2021年11月12日 11:17撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:17
日出ヶ岳山頂から
2021年11月12日 11:26撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:26
日出ヶ岳山頂から
初雪だったそうです。
2021年11月12日 11:34撮影 by  SH-M11, SHARP
11/12 11:34
初雪だったそうです。
2021年11月12日 11:36撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:36
先月行った大杉谷方面。誤って入られる方がいるとか。
2021年11月12日 11:46撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:46
先月行った大杉谷方面。誤って入られる方がいるとか。
2021年11月12日 11:49撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:49
2021年11月12日 11:59撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 11:59
2021年11月12日 12:02撮影 by  SH-M11, SHARP
11/12 12:02
正木峠 なんとなく地球が丸いのを感じる
2021年11月12日 12:04撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 12:04
正木峠 なんとなく地球が丸いのを感じる
2021年11月12日 12:42撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 12:42
2021年11月12日 12:48撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 12:48
風もない。大蛇ぐら、誰も人がいない。頑張って先端まで行きました。
2021年11月12日 12:59撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 12:59
風もない。大蛇ぐら、誰も人がいない。頑張って先端まで行きました。
先端からの写真がないのは、怖くてスマホを持てなかったから(^_^;)
2021年11月12日 13:01撮影 by  SH-M11, SHARP
2
11/12 13:01
先端からの写真がないのは、怖くてスマホを持てなかったから(^_^;)
シオカラ谷 水が澄んでいて思わず下まで降りました。
2021年11月12日 13:48撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 13:48
シオカラ谷 水が澄んでいて思わず下まで降りました。
2021年11月12日 13:50撮影 by  SH-M11, SHARP
11/12 13:50
2021年11月12日 14:03撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 14:03
大台ヶ原物産展で。すっかり冷え込み。おぜんざいは秋限定だそうです。
2021年11月12日 14:36撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 14:36
大台ヶ原物産展で。すっかり冷え込み。おぜんざいは秋限定だそうです。
お宿 心 湯治館 の夕飯。1人鍋はイノシシ鍋でした。
2021年11月12日 18:04撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 18:04
お宿 心 湯治館 の夕飯。1人鍋はイノシシ鍋でした。
寒かったので日本酒も!
2021年11月12日 18:16撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/12 18:16
寒かったので日本酒も!
早朝、日出ヶ岳のご来光を拝む為に登る。
既に大勢の人がカメラを構えてる。
1
早朝、日出ヶ岳のご来光を拝む為に登る。
既に大勢の人がカメラを構えてる。
2021年11月13日 06:26撮影 by  SH-M11, SHARP
3
11/13 6:26
2021年11月13日 06:39撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 6:39
雪が残った木道を踏みしめて宿に戻る
2021年11月13日 06:36撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 6:36
雪が残った木道を踏みしめて宿に戻る
2021年11月13日 07:20撮影 by  SH-M11, SHARP
2
11/13 7:20
西大台ヶ原の入口
2021年11月13日 08:42撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 8:42
西大台ヶ原の入口
大台教会。教会と言ってもキリスト教の教会でなく、山の神様、自然を敬い尊ぶという教えのようです。帰路にはお神酒を頂きました。
2021年11月13日 08:45撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 8:45
大台教会。教会と言ってもキリスト教の教会でなく、山の神様、自然を敬い尊ぶという教えのようです。帰路にはお神酒を頂きました。
西大台ヶ原へ
2021年11月13日 09:03撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 9:03
西大台ヶ原へ
水が澄んでいます。明治時代ここを開拓しようとした方たちがいたそうです。過酷な環境に諦められ、今はその跡地として名前が残っている。
2021年11月13日 09:04撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 9:04
水が澄んでいます。明治時代ここを開拓しようとした方たちがいたそうです。過酷な環境に諦められ、今はその跡地として名前が残っている。
2021年11月13日 09:58撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 9:58
2021年11月13日 10:18撮影 by  SH-M11, SHARP
11/13 10:18
2021年11月13日 10:22撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 10:22
2021年11月13日 11:02撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:02
2021年11月13日 11:16撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:16
ミズナラの木なのに、カボチャの木と呼ばれてる('∇')
2021年11月13日 11:16撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:16
ミズナラの木なのに、カボチャの木と呼ばれてる('∇')
展望台から
2021年11月13日 11:29撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:29
展望台から
2021年11月13日 11:30撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:30
苔むす大地に雪化粧が。
2021年11月13日 11:46撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:46
苔むす大地に雪化粧が。
2021年11月13日 11:46撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:46
吊り橋は3人まで、と書いてあるが。1人でも横にぐらぐら。渡渉の方がいいのでは?と思う。
2021年11月13日 11:50撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:50
吊り橋は3人まで、と書いてあるが。1人でも横にぐらぐら。渡渉の方がいいのでは?と思う。
2021年11月13日 11:50撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:50
2021年11月13日 11:52撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:52
2021年11月13日 11:53撮影 by  SH-M11, SHARP
11/13 11:53
ガレ場もあり
2021年11月13日 11:53撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 11:53
ガレ場もあり
2021年11月13日 12:02撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 12:02
2021年11月13日 12:19撮影 by  SH-M11, SHARP
11/13 12:19
たたら力水(ここの水)を頂いて家でコーヒーにした。美味しかった!
2021年11月13日 12:21撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 12:21
たたら力水(ここの水)を頂いて家でコーヒーにした。美味しかった!
2021年11月13日 12:34撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 12:34
2021年11月13日 12:40撮影 by  SH-M11, SHARP
11/13 12:40
2021年11月13日 12:57撮影 by  SH-M11, SHARP
11/13 12:57
2021年11月13日 13:01撮影 by  SH-M11, SHARP
1
11/13 13:01
下山後バス乗車まで時間があったので、もう一度東大台ヶ原の展望台へ。目に焼き付けて帰ろう
2021年11月13日 14:32撮影 by  SH-M11, SHARP
2
11/13 14:32
下山後バス乗車まで時間があったので、もう一度東大台ヶ原の展望台へ。目に焼き付けて帰ろう

感想

1泊2日で東大台ヶ原と西大台ヶ原、日出ヶ岳のご来光ハイキング。

3年前、息子たちと東大台ヶ原へハイキングして、目覚めて山男になった息子。その息子の影響で山登り始めた私。きっかけは東大台だった。

3年前は東大台ヶ原は、観光客や海外からのツアー客で正木峠の木道や、断崖絶壁の大蛇ぐらは渋滞が起こっていたが。
今回はコロナ明けだった事も平日だった事もあってか歩きやすかった。
前回足が竦んで行けなかった大蛇ぐらも端までいく事ができた。

日出ヶ岳山頂から
眼下に広がる尾鷲湾、熊野灘は広大で迫力あるが、森の衰退は進んでいる気がした。伊勢湾台風の影響というから自然の脅威は恐ろしい。
シオカラ谷は西大台ヶ原の雰囲気がある。西との境というのもあるかもしれない。
ここから駐車場までの上がりが急で何度か足を止め呼吸を整えた。

夕刻には、ビジターセンターに戻り13(土)西大台ヶ原に入山する為のレクチャーを受けた。10分程度のVTRを見て頂いた冊子に目を通した。西大台下山後は出来れば連絡下さいとの事。
結構西の入山許可を取るのが難しいと思われる方もいるが(私もその1人だった)面倒でも難しくもない。当日でも空きがあれば、受けつけて頂けるそうです。協力金として1000円必要。

11/13(土)日の出6:26分と宿で伺ってそれに合わせて日出ヶ岳へ
宿を出て驚いた。雪がうっすら積もってる。そういえば昨夜唸っていたし、冷え込んだ。
丁度、宿で日の出に合わせ出られた方がいて、途中御一緒させて頂いた。

『今日は見えるかもしれませんよ』と言われその時は何の事かわからなかったが、辿り着いてわかった。
富士山!大台ヶ原では年に数回。無風で澄んだ空気でなければ見えないという。ここから270キロ以上ある富士山。
すでに大勢の方が早朝にかかわらず、カメラを構えてる。ホンの数分、日が明ける手前、うっすらと浮かび上がった富士に感嘆の声があがる。私は涙を浮かべてしまった。私のスマホでは限界あったが、
心の中にはしっかり刻みました。

日が完全に明けてしまうと見えなくなり、カメラを構えていた方々も三々五々と去っていき、私も寒さで宿に戻った。

西大台、手前にある教会(と言ってもキリスト教の教会でなく)にお参りしてから入山した。

入山前に検問あり、入山許可書は目のつく所に掛けて、目的地などの確認がある(途中でも1度巡回確認あり)

足の汚れなどマットで落とす。外来種の種子など持って入るわけに行かない。

東の喧騒はない。うっすら雪が残る中、豊かな水と、苔むす森をゆったり歩いた。道はとてもわかりやすいが、自然環境を守る為案内板などは最小限にされているらしい。
下山後、センターに報告に行くとアンケートがあり、記念品を頂いた。
ログは入れなかったがバス時間にまだ時間あり、東大台ヶ原の展望台まで行った。
どちらもまた必ず訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

yukinntaさんへ
こんにちは、会員登録してますoumaです。大台ヶ原 東コース、西コース
両コース行かれたんですね❗️👏
いつも楽しい良い山登りされていますね!ご来光良かったですね!
yukinntaさんの行動力に大変感嘆してます。私も去年東コースは行きましたが来年の登山計画に 西コース と
体力的に行ければyukinntaさんが行かれた大杉谷コースを計画したいと思つております。
(もちろん岩籠山もです。)
いつも美しい写真見させて頂いております。大いに参考になります。
有難うございます。
お疲れ様でした!

2021/11/14 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大台ヶ原 西大台コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら