ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373598
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山〜物見山〜雷電山〜行風山〜御嶽山

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
19.9km
登り
980m
下り
950m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:55武蔵嵐山駅-13:13大平山-13:49仙元山(東)-13:53物見山13:55-14:12八高線踏切-14:29堂山-14:51雷電山14:54-15:15ブナの森山小屋15:19-15:28行風山-15:47御嶽山-16:20小川駅
天候 ずっと快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、道のわかりにくいところがあります。

物見山〜八高線、行風山〜里 の間は、あまり歩かれていないようです。
武蔵嵐山駅から R254 を目指します。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
武蔵嵐山駅から R254 を目指します。
しばらく行くと、目前にこれから登る大平山
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
しばらく行くと、目前にこれから登る大平山
ここを右に行くと、大平山登山口
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
ここを右に行くと、大平山登山口
頂上手前の東屋。左に行きます。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
頂上手前の東屋。左に行きます。
小倉城址。木が伐採され明るくなりました。(前の方が良かったのに・・・)
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
小倉城址。木が伐採され明るくなりました。(前の方が良かったのに・・・)
こんな感じです。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
こんな感じです。
小倉城址から下ると十字路。ここは直進。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/23 18:52
小倉城址から下ると十字路。ここは直進。
東の仙元山に到着。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
東の仙元山に到着。
更に少し進むと、物見山。な〜んにも見えません。平らな頂上です。ここから Virtual_RossiRossi さんと競争モード。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
更に少し進むと、物見山。な〜んにも見えません。平らな頂上です。ここから Virtual_RossiRossi さんと競争モード。
八高線の踏切。渡るとすぐに県道にでたら左折。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/23 18:52
八高線の踏切。渡るとすぐに県道にでたら左折。
県道の頂上部から藪っぽいところを登ると広い正規のルートです。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
11/23 18:52
県道の頂上部から藪っぽいところを登ると広い正規のルートです。
柵の左を登ります。Virtul_RossiRossi さんの前、500m にいます。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
柵の左を登ります。Virtul_RossiRossi さんの前、500m にいます。
堂山に到着。しばらくは、快適な尾根歩きですが、すぐに雷電山への急登となります。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
堂山に到着。しばらくは、快適な尾根歩きですが、すぐに雷電山への急登となります。
こんな感じを登ります。上からだと、きつさがわかりませんね。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
こんな感じを登ります。上からだと、きつさがわかりませんね。
小尾根に登り上げると、向こうに雷電山
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
小尾根に登り上げると、向こうに雷電山
下界も良く見えます。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/23 18:52
下界も良く見えます。
急登を頑張ると雷電山到着。ここで Energy Charge。雀川ダムに向かいます。折角登ったのに、全部吐き出すような下りでした。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
急登を頑張ると雷電山到着。ここで Energy Charge。雀川ダムに向かいます。折角登ったのに、全部吐き出すような下りでした。
ダムは横パスして、登り上げて舗装道路にでて、右に行くと、左上に櫓。ここには行かず、道路沿いを進みます。しばらくで、左に細い道があるのでここを登ります。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
ダムは横パスして、登り上げて舗装道路にでて、右に行くと、左上に櫓。ここには行かず、道路沿いを進みます。しばらくで、左に細い道があるのでここを登ります。
行風山〜御嶽山は、道が、少しわかりにくいです。それでも RossiRossi さんの Log のおかげで、何とか御嶽山到着。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/23 18:52
行風山〜御嶽山は、道が、少しわかりにくいです。それでも RossiRossi さんの Log のおかげで、何とか御嶽山到着。
御嶽山降り口の鳥居+石碑。もうすぐ暗くなるので急ぎます。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
御嶽山降り口の鳥居+石碑。もうすぐ暗くなるので急ぎます。
途中の鳥居
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/23 18:52
途中の鳥居
道路にでました。まだ明るいので良かった〜。
ここで、Virtual_RossiRossi さんの前、3.2Km でした。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
道路にでました。まだ明るいので良かった〜。
ここで、Virtual_RossiRossi さんの前、3.2Km でした。
Edge705 では、こんな感じで表示されます。Virtul_RossiRossi さんよりだいぶ前に行っているので、私の分だけ表示されています。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/23 18:52
Edge705 では、こんな感じで表示されます。Virtul_RossiRossi さんよりだいぶ前に行っているので、私の分だけ表示されています。
この交差点で、Virtual_RossiRossi さんとお別れ。ありがとうございました。残りは、小川駅に向かうのみ。
2013年11月23日 18:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/23 18:52
この交差点で、Virtual_RossiRossi さんとお別れ。ありがとうございました。残りは、小川駅に向かうのみ。

感想

RossiRossi さんの
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=361787
のレコをみて、自宅近くで行っていないところなので探検開始。

ちょっと、遅い出発となりましたが、何とか明るいうちに小川まで行けるだろうと勝手に決め込んで出かけてみました。

GPS に RossiRossi さんのデータを入れて、さぁ出発。
Edge705 には、Virtual Partner という機能があり、たまに昔の自分と競争して楽しんでいますが、本日は、仮想の RossiRossi さんと競争してみることにしました。

GPS 累積標高: +1110M/-1065M
GPS 沿面距離: 20.4Km


物見山までは、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-169982.html
に書いてあります。


物見山〜八高線踏切:
この道は、はっきりしていますが、仕事道といった雰囲気です。枝分かれも多いですが、太い方を選んで下ります。
里に近づき道路にでて左折。すぐ先の踏切を渡ります。

物見山から Virtual_RossiRossi さんと競争開始。いつもの調子で下っていたら早速ルートミスし、Virtual_RossiRossi さんに 200m 引き離される。それなりに降りて行くが、なかなか差が縮まらない。Run に近い速度で降りていったようだ。


八高線踏切〜堂山:
踏切を渡るとすぐに県道にでますので左折。信号を県道沿いに右折。緩い坂を登ります。坂の頂点に右に入る怪しい踏み跡があったので、近回りするためにここから這い上がります。ここは、窪状で歩きにくく、だんだん道が不明瞭になりますが、上に道があることは、GPS によりわかっているので構わず藪を漕ぎながら行くと、正規の道にでました。ここからは、広い道を堂山までひと登り。

途中の舗装道路登りで、Virtual_RossiRossi さんを抜き、500m ぐらい前にでました。


堂山〜雷電山:
ここから 800m ぐらいは、緩やかで快適な尾根歩きです。紅葉も終わりで、もの悲しい雰囲気の中ですが、気持ちの良いところでした。が、しかし、その後、雷電山までは、200m 近く、一気に登ります。ここは結構大変です。
昼飯抜きで来たので、ここで WiderIn/2 と水分補給をしました。


雷電山〜行風山:
雀川ダムの方へ行くのですが、折角登った分、ガンガン降りて行きます。
雀川ダムへ行く途中、またまた、怪しい踏み跡が左にあったので、ここを行きます。このためダムはパス。少し、藪漕ぎし、川を渡って登り返すと正規の道にでました。先に進むと、舗装道路にでます。ここにトイレがありました。そぐそばの休憩小屋で宴会が催されていて、焼きおにぎりを1個頂きました。
道路に出たら右折。左に櫓が見えたので、そちらに登ってしまいましたが、ここはそのまま道路沿いです。しかし、櫓の先まで行ってしまったので、藪漕ぎしながら斜面を下り道路に戻りました。
道路部分を 400m ぐらい進むと、左に細い踏み跡があるので、これに入ります。
登り上げると行風山です。


行風山〜御嶽山:
ここから道形が、薄くなります。GPS が無かったら間違えていたでしょう。
頂上からきた道を少しもどり、右の「通せんぼ」を越えるとすぐに、電波塔のようなものがありますが、これの手前、20m ぐらいのところに白ペンキマークがあり、ここを右に曲がります。ここが曲がれれば、その先もしっかりした道です。しばらく下ると林道っぽいところにでます。右に行き、すぐ先左の尾根に道があるので、これに入ります。ゴルフ場の看板がでてくれば、すぐに御嶽山です。
御嶽山周辺は、信仰の山らしく、多くの石碑がありました。明るいうちに何とかここまで到達できました。あとは、下るのみです。


御嶽山〜小川駅:
ここからの下りも道がいくつかあるようですが、RossiRossi さんの Log 通りに行くことにしました。下るにつれて窪状となり、歩きにくいところです。一頑張りで道路にでました。
頂上から左寄りに行く明瞭な道は、途中に笹藪があり、小川駅も遠くなります。

道路に出たところで、Virtual_RossiRossi さんの前 3.19Km となっていました。
RossiRosii さん、わかりにくいところを良く間違えずに行けたなと感心しました。
Log が正しいと安心して歩けます。ありがとうございました。

ここからは、舗装道路をひたすら小川駅へと向かうのみ。


低山とはいえ、結構なコースだと思います。道もわかりにくいところがあるので、初心者には向かないでしょう。ちょっと重いハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2088人

コメント

ゼロヨンかっ!
misuzu師匠、こんにちは。
こんなのハイキングってしちゃあだめですよ〜 

バーチャルraceの観戦面白かったです。
SSのタイムトライアルって感じですねえ。
でもタイマンだし、二人のあまりの速さにゼロヨンということに(笑)。

ふつう、歩く最高速度が6km/h、10分/kmって聞いたことあります。
藪漕ぎあり標高差ありで超えてる!
タテにもヨコにも速い。頼もしい!痛快でした!

DBA-SJG、12月10日に来ることになりました。
2013/11/24 11:04
時間がなかったもので・・・
mmg さん、こんばんは。

ほんとだ 6km/H 越えていましたね。確かにハイキング・・・にはならないけど、普通に行けば、なかなかのハイキングコースでした。ただ、展望の良いところは、あまりありません。日柄が良かったにもかかわらず、雷電山の山稜では、誰にも会いませんでした。皆が、帰ったあとだったかも・・・。
この日、眼鏡を間違えて、近々両用で行ってしまったものだから、下りで地面がボケボケ、0.1 ぐらいの視力で下っていました。躓きに恐怖でした。

Virtual Partner 機能、面白いでしょう。自転車用の Garmin についていて、自分の老化を測るのに役立てています 。(だんだん、昔の自分について行けなくなっています

New Car−とても楽しみですね。来るまでと来てしばらくは、楽しくて仕方ないですね。走りに行くなら、お付き合いさせて頂きますよ〜。
2013/11/24 18:51
misuzuさん (^O^)/
misuzuさん こんばんは

まるでコラボしているようで楽しいレコでした

misuzuさん速すぎ〜

実際に歩いていたら、あっと 言う間にmisuzuさんが彼方に行ってしまうのが目に浮かびます〜

Virtual Partner 機能面白そうですね!
Virtual_misuzuさんが相手ではオイラには分が悪すぎです〜

しばらく歩けないので、まるで一緒に歩いている気分になれて、嬉しかったです
misuzuさんありがとうございました

mmgさんmisuzuさんの速さはオイラが軽自動車でSG9について行くようなものです よ〜いドン!!で見えなくなってしまいますよ
2013/11/24 22:44
RossiRossi さん、こんばんは
いろいろデータをお借りしてしまい、有り難うございました。(事後承諾!!)

このコース、わかりくいところが多く感じましたが、間違えないで、よく行けましたね。RossiRossi さんの Log あってこそ、短時間で行けたようなものです。Log があったにも関わらず、ちょこちょこ間違っていました。

行風山が、山のスタートなんて、とても、不思議な感じです。何しろ地味!!。

調子がいくらか戻ってきたのと時間がないこともあって、多少、飛ばし気味に行きましたが、結構なコースです。たぶん、健脚の部類となるハイキングコースです。夏は、蜘蛛の巣がいっぱいで大変そう。
小川からの周回でも、嵐山からの周回でも、負荷は同じぐらいだと思います。

御嶽山の下り、真っ直ぐ降りよう思って行きましたが、道は無かったようです。頂上から斜め左に降りるコースがはっきりしていたので、ここを降りると、中間の鳥居にでるのかもしれませんね。
2013/11/24 23:09
仙人かっ!
いやあ。なんという。
コース自体は奥武蔵には明るくないので、
正直、よく分かりません。

でも、えっ!?
3時間半で18キロ以上歩かれている。
このアップダウンを。。

どーいうことなんでしょう。
多分、師匠が仙人だということでしょう。

やっぱりGarmin欲しいなあ。師匠の一番高いやつですか?
でも、高い。。高いなあ。。
2013/11/25 4:13
maka さん、こんにちは
今回は、コースミスしながらも、RossiRossi さんのログに助けられて、明るいうち下山できました。もし、ログがなかったら、迷って時間切れになってもおかしくない状況でした。現在位置が正確に把握できるというのはありがたいことです。

ログはともかく、地図+GPS は、常にあった方が良いです。20H 以内の使用なら Garmin Edge800 あたりが、いろいろできて良いと思います。(地図は買わなくても良いみたいです)98g という重量も魅力です。

仙元山の稜線は、何回も行っているので、ここで調子を見ていますが、風邪による1ヶ月の休みが、ようやく元に戻ってきました。ちょっとでもブランクがあると、みるみる落ちてくるこの頃です
2013/11/25 14:38
misuzuさん始めまして。。
拍手をいただき有難うございました。
私も比企郡、東松山市でございます。
嫁はんはの実家は小川町です。
なのに比企郡の山はまだ、仙元山しか登っていません、、、
やはり、地元の山を登らないといけませんね。
それにしても健脚ですね。
お見それしました
2013/11/25 22:06
minoshi さん、初めまして・・・
お隣村ですね。大平山とか仙元山とか、近くに手頃なコースが沢山あるので、トレーニングするには、良い環境の地域だと思っています。

一の倉沢目指しているのですね。いろいろなルートがあるから、そんなに敷居も高くなく行けると思います。初めて岩登りしたとしても、道具の使い方さえある程度覚えてしまえば、リードしてもらうことで、結構行けるものです。頑張ってください。

よろしくお願いいたします。
2013/11/25 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら