ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373611
全員に公開
ハイキング
丹沢

九鬼山 紅葉と雪化粧の富岳散策

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:52
距離
7.8km
登り
602m
下り
635m

コースタイム

10:25 禾生駅
11:16 弥生峠
12:42 九鬼山
13:11 紺屋の休場
13:29 礼金峠
13:46 札金峠分岐
13:53 池の山入り口
14:02 甘酒橋
14:10 田野倉駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
週末は富士急行線直通のホリデー快速富士山号が便利ですが、
大変混雑します。富士急行線は日本で二番目に料金が高い
路線で、スイカ・パスモが使えません。小銭をご用意ください。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ロープが各所に設置されています。
さあ九鬼山です!素晴らしい山様です。
2013年11月23日 10:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:22
さあ九鬼山です!素晴らしい山様です。
小学校のモミジがいい色です。楽しみですね。
2013年11月23日 10:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:24
小学校のモミジがいい色です。楽しみですね。
向こうの尾根は、前に登った今倉山と二十六夜山ですね。懐かしい(*^^*)
2013年11月23日 10:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:24
向こうの尾根は、前に登った今倉山と二十六夜山ですね。懐かしい(*^^*)
ローソンで行動食ゼリー購入。
2013年11月23日 10:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:26
ローソンで行動食ゼリー購入。
リニアモーター線が貫いています。
2013年11月23日 10:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:32
リニアモーター線が貫いています。
何だか古い橋ですね。
2013年11月23日 10:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:32
何だか古い橋ですね。
九鬼山が近付いてきました。木々の色が輝いています。
2013年11月23日 10:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:32
九鬼山が近付いてきました。木々の色が輝いています。
登山道は橋を渡って右に曲がります。
2013年11月23日 10:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:33
登山道は橋を渡って右に曲がります。
さっきの古い橋を潜ります。
2013年11月23日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:34
さっきの古い橋を潜ります。
さあ登山口。愛宕神社コースと杉山新道の二本。今回は富士見狙いで杉山新道へ。
2013年11月23日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:36
さあ登山口。愛宕神社コースと杉山新道の二本。今回は富士見狙いで杉山新道へ。
三つ峠が悠然と聳えています。
2013年11月23日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:37
三つ峠が悠然と聳えています。
手前はビッキーがいた高川山ですね。
2013年11月23日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:38
手前はビッキーがいた高川山ですね。
滝子山も見えています。
2013年11月23日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:38
滝子山も見えています。
入口は鬱蒼としてますが、道は極めて快適に整備されています。
2013年11月23日 10:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:39
入口は鬱蒼としてますが、道は極めて快適に整備されています。
早速カエデのトンネル(*^^*)
2013年11月23日 10:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:40
早速カエデのトンネル(*^^*)
黄葉も目映いですね。
2013年11月23日 10:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:48
黄葉も目映いですね。
日当たりの良い尾根筋です。落ち葉と天井の葉で金色の世界に居るようです。
2013年11月23日 10:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:48
日当たりの良い尾根筋です。落ち葉と天井の葉で金色の世界に居るようです。
自然林を回り込むように道が付いています。明るく快適です。
2013年11月23日 10:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:53
自然林を回り込むように道が付いています。明るく快適です。
契り絵のように色が散りばめられています。
2013年11月23日 10:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:55
契り絵のように色が散りばめられています。
カエデも日の光で綺麗な薄紅です。
2013年11月23日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:56
カエデも日の光で綺麗な薄紅です。
この新道、カエデが豊富ですね。
2013年11月23日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:56
この新道、カエデが豊富ですね。
三つ峠がどんどん高くなってきましたね。
2013年11月23日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:00
三つ峠がどんどん高くなってきましたね。
今回初お目見えの霊峰富岳(*^^*)
2013年11月23日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:00
今回初お目見えの霊峰富岳(*^^*)
雲ひとつないです。雪化粧はお久し振りです。
2013年11月23日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:03
雲ひとつないです。雪化粧はお久し振りです。
ハチのテラスとあります。
2013年11月23日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:10
ハチのテラスとあります。
少し開けた場所ですね。眺望はそれほどでもないですが。
2013年11月23日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:10
少し開けた場所ですね。眺望はそれほどでもないですが。
浅黄色に薄緑、森の色がこんなに豊かなんて、この時期だけの絶景ですね。
2013年11月23日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:11
浅黄色に薄緑、森の色がこんなに豊かなんて、この時期だけの絶景ですね。
オオカエデでしょうか。大きな葉です。
2013年11月23日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:12
オオカエデでしょうか。大きな葉です。
稜線に出ました。
2013年11月23日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:21
稜線に出ました。
弥生峠だそうです。
2013年11月23日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:21
弥生峠だそうです。
ベンチもあります。いい雰囲気。
2013年11月23日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:21
ベンチもあります。いい雰囲気。
柿!自然の柿でしょうか。だとしたら渋い?食べてみたかったですが、手が届きませんでした。
2013年11月23日 11:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:22
柿!自然の柿でしょうか。だとしたら渋い?食べてみたかったですが、手が届きませんでした。
紫色の実。何でしょう。
2013年11月23日 11:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:25
紫色の実。何でしょう。
眺めのいい場所に出ました。高川山が目の前です。
2013年11月23日 11:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:36
眺めのいい場所に出ました。高川山が目の前です。
高川山の向こうは、鶴ヶ鳥屋山。ってあれ?肩に白い頂が。
2013年11月23日 11:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:36
高川山の向こうは、鶴ヶ鳥屋山。ってあれ?肩に白い頂が。
望遠レンズで撮影。おお!南アルプス!間違いなく北岳ですね(*^^*)
2013年11月23日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 11:37
望遠レンズで撮影。おお!南アルプス!間違いなく北岳ですね(*^^*)
こちらは鳳凰に甲斐駒!
2013年11月23日 11:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:38
こちらは鳳凰に甲斐駒!
ここは富士見台?富士山が一番よく見えるビュースポットですね。
2013年11月23日 11:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:50
ここは富士見台?富士山が一番よく見えるビュースポットですね。
富士山をおかずに、賑やかでした。
2013年11月23日 11:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:50
富士山をおかずに、賑やかでした。
さあ頂上。
2013年11月23日 11:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:52
さあ頂上。
ひとまず証拠写真。
2013年11月23日 11:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:53
ひとまず証拠写真。
北側が一望できますね。奥秩父の山々。
2013年11月23日 11:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:53
北側が一望できますね。奥秩父の山々。
見下ろすと、岩殿山が小さく見えます。
2013年11月23日 11:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:56
見下ろすと、岩殿山が小さく見えます。
滝子山は大きいですね。
2013年11月23日 11:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:57
滝子山は大きいですね。
あれは雲取山ですね。稜線がよく見えてます。
2013年11月23日 11:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:57
あれは雲取山ですね。稜線がよく見えてます。
こちらは鷹ノ巣山。
2013年11月23日 11:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:58
こちらは鷹ノ巣山。
稚児落としもミニマムサイズです。
2013年11月23日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:00
稚児落としもミニマムサイズです。
頂上から富士山。木の間からチラ見です。
2013年11月23日 12:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:01
頂上から富士山。木の間からチラ見です。
さっきの富士見台?まで戻りました。やっぱり富士山はこちらがいいですね。
2013年11月23日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:12
さっきの富士見台?まで戻りました。やっぱり富士山はこちらがいいですね。
望遠。素晴らしいです。
2013年11月23日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:13
望遠。素晴らしいです。
木々が少しお邪魔で(笑)これが一番かな?
2013年11月23日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:13
木々が少しお邪魔で(笑)これが一番かな?
三つ峠もこれがベストかな。
2013年11月23日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:13
三つ峠もこれがベストかな。
ここからは間ノ岳!結構見えるものですね。
2013年11月23日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:14
ここからは間ノ岳!結構見えるものですね。
写真を撮ってもらいました。日陰で暗い…。
2013年11月23日 12:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:27
写真を撮ってもらいました。日陰で暗い…。
さて降ります。少し岩場やロープなどありましたが、基本的には問題ない道です。
2013年11月23日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:52
さて降ります。少し岩場やロープなどありましたが、基本的には問題ない道です。
こちら側は日陰が多いかと思いきや、結構紅葉も綺麗ですね。
2013年11月23日 13:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:00
こちら側は日陰が多いかと思いきや、結構紅葉も綺麗ですね。
本当に色彩豊かですね。
2013年11月23日 13:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:07
本当に色彩豊かですね。
こちらは薄赤く色づいているようです。
2013年11月23日 13:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:09
こちらは薄赤く色づいているようです。
ちょっと開けた尾根に出ました。
2013年11月23日 13:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:11
ちょっと開けた尾根に出ました。
小金沢の山々が聳えています。
2013年11月23日 13:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:11
小金沢の山々が聳えています。
雄大な富士山も見えました。
2013年11月23日 13:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:16
雄大な富士山も見えました。
麗らかな陽気と乾いた風が心地いいです。
2013年11月23日 13:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:18
麗らかな陽気と乾いた風が心地いいです。
見事なグラデーションです。
2013年11月23日 13:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:33
見事なグラデーションです。
林道に出ました。
2013年11月23日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:35
林道に出ました。
植林の畔にもカエデがあります。
2013年11月23日 13:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:38
植林の畔にもカエデがあります。
人界に戻ってきたようです。
2013年11月23日 13:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:48
人界に戻ってきたようです。
池ノ山コース?コースも沢山あるのですね。
2013年11月23日 13:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:51
池ノ山コース?コースも沢山あるのですね。
最後のカエデ。大きなカエデの木でした。
2013年11月23日 13:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:52
最後のカエデ。大きなカエデの木でした。
町並みが見えてきました。それでも富士は、見守っています。
2013年11月23日 13:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:54
町並みが見えてきました。それでも富士は、見守っています。
踏み切りを渡ります。高川山にご挨拶。
2013年11月23日 13:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:57
踏み切りを渡ります。高川山にご挨拶。
右手の小さな頂も錦の山裾ですね。
2013年11月23日 13:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:59
右手の小さな頂も錦の山裾ですね。
あ、二十三夜塔ですね。月待ちの遺構かしら。
2013年11月23日 14:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:01
あ、二十三夜塔ですね。月待ちの遺構かしら。
最後に九鬼山振り返り。今日もありがとうございました(*^^*)
2013年11月23日 14:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:05
最後に九鬼山振り返り。今日もありがとうございました(*^^*)
駅に着きました。おつかれさまあ(*^^*)
2013年11月23日 14:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:10
駅に着きました。おつかれさまあ(*^^*)

感想

今週末は、高尾山スタンプハイクのコンプリートを目標に、
連れを誘っていましたが、結局仕事が入りお流れ。
一人でも行くつもりだったので、そのまま中央本線へ。
恐らく大混雑の高尾を見捨てて、快晴の富士見を選択。
以前今倉山の稜線から眺めた、九鬼山に行くことにしました。

コンビニランチは高尾の想定だったのでまああれですが、
ハードなコースでもないので、問題はないでしょう。
比較的自然林も豊富そうだし、何より富士山。
富士山なら他にも、三つ峠や高川山も捨て難いものの、
急遽の変更なので、駅から近い安全な低山にしました。

麓から眺めた山肌は、錦の衣に包まれていました。
期待通りですね。
杉山林道は途中つづら折れながら、比較的なだらかな快適登山道。
所々に色づいたモミジやカエデ、ブナ、ナラ。
木々一本一本はもちろん、同じ木でもグラデーションを成していたり、
その美しさは見上げる度に、シャッターを切らせていました。
抜けるような秋空と光の透き通る葉。
黄葉もまるで金色に輝いているようでした。

期待していた富士山も、快くお出迎え。
やっぱり、何度登っても、何度見ても、綺麗です。

九鬼山は駅から結構近く、半日登山でも登れそうな手軽さです。
自然林が豊富で、真冬から春先まで楽しめそうな、
なかなか魅力的な山でした。
もっとも、富士見ならもっといい山はあるし、
もっと変化に富んだ山が周囲に沢山あるのが悔しいところ。
順番的には、岩殿山と三つ峠、滝子山、あと高川山辺りに登ってから
この山に登ると、楽しさも数倍になります。

スタンプのコンプリートが少し遠退きましたが、まあいいです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら