おはようございます。秩父漫遊きっぷがお安くなっていると聞き、秩父にやって来ました。埼玉県民の日フリーきっぷが使える日でしたが、今日を逃すと割引期間中に無雪期の両神山に行けそうな日は無いので、急遽行先変更。
0
11/13 6:59
おはようございます。秩父漫遊きっぷがお安くなっていると聞き、秩父にやって来ました。埼玉県民の日フリーきっぷが使える日でしたが、今日を逃すと割引期間中に無雪期の両神山に行けそうな日は無いので、急遽行先変更。
バスを乗り継いで「坂本バス停」に到着です。バスに乗っていた他のハイカー、四方バラバラに散っていたんだが、どこ行くのだろう…
0
11/13 8:15
バスを乗り継いで「坂本バス停」に到着です。バスに乗っていた他のハイカー、四方バラバラに散っていたんだが、どこ行くのだろう…
二子山がとても近く!でも、ごめんな、今日は君じゃないんだ
0
11/13 8:28
二子山がとても近く!でも、ごめんな、今日は君じゃないんだ
群馬側に抜ける志賀坂トンネルは通れないようです。まぁ歩きだし、トンネル手前までしか行かないので進みます。
1
11/13 8:39
群馬側に抜ける志賀坂トンネルは通れないようです。まぁ歩きだし、トンネル手前までしか行かないので進みます。
前回二子山に登った時はここから登ったのでした。あぁ、君のその美しさを見ると、また会いたくなってしまうじゃないか!でも…今日は…ごめんよ!
0
11/13 8:45
前回二子山に登った時はここから登ったのでした。あぁ、君のその美しさを見ると、また会いたくなってしまうじゃないか!でも…今日は…ごめんよ!
こっちのギザギザちゃんに会いに行くのですから~
1
11/13 8:53
こっちのギザギザちゃんに会いに行くのですから~
取付きはトンネル手前のこの鉄塔巡視路から
0
11/13 9:07
取付きはトンネル手前のこの鉄塔巡視路から
鉄塔の下は伐採されて眺望が良い。奥に武甲山。まぁ埼玉県の端ですから、武甲山も小さくなるわな。
0
11/13 9:09
鉄塔の下は伐採されて眺望が良い。奥に武甲山。まぁ埼玉県の端ですから、武甲山も小さくなるわな。
群馬県堺の稜線に出ました。メインの登山道は群馬側のようで、そっちのほうが道も広いです。
0
11/13 9:19
群馬県堺の稜線に出ました。メインの登山道は群馬側のようで、そっちのほうが道も広いです。
両神山はアンキロサウルスみたい
0
11/13 9:30
両神山はアンキロサウルスみたい
紅葉は800mくらいまでが見ごろでした
0
11/13 9:32
紅葉は800mくらいまでが見ごろでした
群馬側からは尾根コースと谷コースがあって、その合流点。ガサっと音がするからビビったけれど、人間だった。志賀坂諏訪山であった人は彼1名のみ。
0
11/13 9:42
群馬側からは尾根コースと谷コースがあって、その合流点。ガサっと音がするからビビったけれど、人間だった。志賀坂諏訪山であった人は彼1名のみ。
山頂直下は幼木のため、両神山方面がバッチリ見えます
1
11/13 9:54
山頂直下は幼木のため、両神山方面がバッチリ見えます
志賀坂諏訪山山頂に到着しました!ぐんま百名山73座目です。背景はギザギザ両神山。てっか、いつも言っているけれど、逆光になるような位置に標識しないでくれ…
1
11/13 10:03
志賀坂諏訪山山頂に到着しました!ぐんま百名山73座目です。背景はギザギザ両神山。てっか、いつも言っているけれど、逆光になるような位置に標識しないでくれ…
破線ルートって感じの道をたどり、ここから少しだけ車道歩き
0
11/13 10:31
破線ルートって感じの道をたどり、ここから少しだけ車道歩き
八丁トンネル手前の駐車場。現在車は通れないので誰もいません。ってか、目の前の岸壁がすごい迫力。よくここに穴を開けようと思ったのよね、昔の人。登山道も登れるところよくもまぁ見つけたねって感じ。
1
11/13 10:39
八丁トンネル手前の駐車場。現在車は通れないので誰もいません。ってか、目の前の岸壁がすごい迫力。よくここに穴を開けようと思ったのよね、昔の人。登山道も登れるところよくもまぁ見つけたねって感じ。
ここから八丁峠まではメジャールートだからノーマークだったけれど、鎖場だったり、細いトラバース道だったり、思ったよりも登り応えあった。とりわけ落ち葉が増えているので、スリップや浮石に注意です。
1
11/13 10:46
ここから八丁峠まではメジャールートだからノーマークだったけれど、鎖場だったり、細いトラバース道だったり、思ったよりも登り応えあった。とりわけ落ち葉が増えているので、スリップや浮石に注意です。
八丁峠に到着。ここから西の赤岩尾根は、ルーファイさえしっかりすればロープ無しでも行けそうってことが判明し、いつか下調べしっかりして行ってみたい。
2
11/13 11:14
八丁峠に到着。ここから西の赤岩尾根は、ルーファイさえしっかりすればロープ無しでも行けそうってことが判明し、いつか下調べしっかりして行ってみたい。
ひゃっほーーん!めっちゃ良い天気~
1
11/13 11:25
ひゃっほーーん!めっちゃ良い天気~
いよいよ本格的な鎖場の登場で、ストックはしまいます。前回同様、今回もスキルアップのため、上りは鎖使わずに。
1
11/13 11:28
いよいよ本格的な鎖場の登場で、ストックはしまいます。前回同様、今回もスキルアップのため、上りは鎖使わずに。
志賀坂諏訪山を上から見下ろす
1
11/13 11:33
志賀坂諏訪山を上から見下ろす
西岳山頂到着です
1
11/13 11:53
西岳山頂到着です
いつもの平日と違って土曜の百名山なので、上から大量に人が降りてきます。基本的に上り優先なので譲ってくれますが、こういう場合は致し方ありません
2
11/13 12:07
いつもの平日と違って土曜の百名山なので、上から大量に人が降りてきます。基本的に上り優先なので譲ってくれますが、こういう場合は致し方ありません
尾の内ルート、いつか登ってみたい
1
11/13 12:09
尾の内ルート、いつか登ってみたい
高度感が伝わりにくいって分かってはいるんですが…
1
11/13 12:21
高度感が伝わりにくいって分かってはいるんですが…
ポケモンの「タイレーツ」を思い出しました
1
11/13 12:21
ポケモンの「タイレーツ」を思い出しました
ひぇぇぇ、足がすくむ~
0
11/13 12:29
ひぇぇぇ、足がすくむ~
東岳に到着。ここまで来ると、残す鎖場は山頂直下の数本だけ。
1
11/13 12:33
東岳に到着。ここまで来ると、残す鎖場は山頂直下の数本だけ。
ちょこっと富士山
3
11/13 13:13
ちょこっと富士山
両神山山頂に到着しました!5年ぶり2度目の登頂です。あれだけ大量の人が降りて来たのに、いまだにたくさん人がいます。ピーク時にはどんだけ人がいたんだろ…
1
11/13 13:16
両神山山頂に到着しました!5年ぶり2度目の登頂です。あれだけ大量の人が降りて来たのに、いまだにたくさん人がいます。ピーク時にはどんだけ人がいたんだろ…
パノラマ写真~!最高じゃなーい?って思っていたら、向こうでタバコ吸っている人いるよ。思わず、「タバコ臭っ!」って言ってしまったけれど、こんな密集地で何考えてんですかね…
1
11/13 13:21
パノラマ写真~!最高じゃなーい?って思っていたら、向こうでタバコ吸っている人いるよ。思わず、「タバコ臭っ!」って言ってしまったけれど、こんな密集地で何考えてんですかね…
人が少なくなるのを待っていたら、出発予定時間より20分以上遅れている…出発前に「あの人知っている!」と声が聞こえて、もしかしたら自分のことかな?と思いつつも、左後ろに見えている梵天尾根もハードらしいので先を急ぎます!
2
11/13 13:29
人が少なくなるのを待っていたら、出発予定時間より20分以上遅れている…出発前に「あの人知っている!」と声が聞こえて、もしかしたら自分のことかな?と思いつつも、左後ろに見えている梵天尾根もハードらしいので先を急ぎます!
ロープをくぐって梵天尾根へ
0
11/13 13:35
ロープをくぐって梵天尾根へ
ここを使えば八丁尾根も周回できるのですが、なぜかダメらしい。どうして?
0
11/13 13:37
ここを使えば八丁尾根も周回できるのですが、なぜかダメらしい。どうして?
白井差方面との分岐を通過。何かあまりいい噂聞かない…
0
11/13 13:37
白井差方面との分岐を通過。何かあまりいい噂聞かない…
狩倉尾根への分岐。ここから先はピンクテープが多くなり、完全に破線ルート。なのにこうして標識は新しい。
0
11/13 13:44
狩倉尾根への分岐。ここから先はピンクテープが多くなり、完全に破線ルート。なのにこうして標識は新しい。
ミヨシ岩への上り。ここも今まで同様に大丈夫だろうと思って鎖使わなかったら、濡れてて滑り落ちそうになりました。注意です。
1
11/13 14:00
ミヨシ岩への上り。ここも今まで同様に大丈夫だろうと思って鎖使わなかったら、濡れてて滑り落ちそうになりました。注意です。
ミヨシ岩から梵天尾根。アップダウンが続きます。
1
11/13 14:05
ミヨシ岩から梵天尾根。アップダウンが続きます。
中津川方面の景色。ここから中双里バス停まで標準コースタイムで250分で、残された時間は120分。標準コースタイム比50%未満で行かないと終バスに間に合わないんですが、どうしよ(笑)
0
11/13 14:09
中津川方面の景色。ここから中双里バス停まで標準コースタイムで250分で、残された時間は120分。標準コースタイム比50%未満で行かないと終バスに間に合わないんですが、どうしよ(笑)
新しめの標識も熊さんにぶっ壊されている
0
11/13 14:20
新しめの標識も熊さんにぶっ壊されている
大峠通過。このへんで人に会ってビックリ。梵天尾根で会ったのは彼一人でした。
0
11/13 14:28
大峠通過。このへんで人に会ってビックリ。梵天尾根で会ったのは彼一人でした。
梵天の頭を通過です。お、飛ばした甲斐もあって結構巻いたぞ!
1
11/13 14:51
梵天の頭を通過です。お、飛ばした甲斐もあって結構巻いたぞ!
白井差峠を通過。ここから人工林で道が明瞭になります。標準コースタイム80分で、残り50分。うん、下りでこれなら間に合いそう。良かった~
0
11/13 15:18
白井差峠を通過。ここから人工林で道が明瞭になります。標準コースタイム80分で、残り50分。うん、下りでこれなら間に合いそう。良かった~
粉瘤?
0
11/13 15:28
粉瘤?
退屈な人工林を抜けて、紅葉が綺麗なゾーンに入りましたが、残念ながら太陽は既に山の向こうに隠れてしまいました
0
11/13 15:48
退屈な人工林を抜けて、紅葉が綺麗なゾーンに入りましたが、残念ながら太陽は既に山の向こうに隠れてしまいました
わー、おひさまあったらめっちゃ綺麗だろうな~
1
11/13 15:55
わー、おひさまあったらめっちゃ綺麗だろうな~
最後はスピード上げずとも、無事バスの到着予定時間10分前に下山しました!いえい!
1
11/13 15:58
最後はスピード上げずとも、無事バスの到着予定時間10分前に下山しました!いえい!
中津峡、とても綺麗です。太陽がぁ…
1
11/13 16:03
中津峡、とても綺麗です。太陽がぁ…
バスが待てども待てども来ないので焦りましたが、10分くらい遅れてきました(笑)始発駅そんなに遠くないであろうに、なぜ?ってか、急がなくても良かったじゃん(笑)
1
11/13 16:03
バスが待てども待てども来ないので焦りましたが、10分くらい遅れてきました(笑)始発駅そんなに遠くないであろうに、なぜ?ってか、急がなくても良かったじゃん(笑)
急行バスなので西武秩父駅まで向かいます。その間、1時間も爆睡できました。ちゃんちゃん。来週はまた長野方面に行く予定ですー!
1
11/13 16:30
急行バスなので西武秩父駅まで向かいます。その間、1時間も爆睡できました。ちゃんちゃん。来週はまた長野方面に行く予定ですー!
早速行ってきたのですねー。
私も梵天尾根登り、日向大谷降りで両神山を検討してました。
でも、もう少し自分自身の調子を見極めないとコロナ前のイメージで歩き通すことはできなそうなので時間を気にするようなプランは慎重になっている感じです。
梵天尾根、面白かったですか???
ありがとうございました。早速行って来ました。11月残りは人との約束があって、12月3月は青春18きっぷシーズン、1月2月は雪もしくは凍結の可能性ってことで、先週しかチャンス無かったんです。1月に両見山や戸蓋山あたりでもう一度使おうかなと思っています。
梵天尾根は、ミヨシ岩以外はあまり眺望もなく、とにかく地味でしたね(笑)全体的にあまり歩かれておらず、廃れていっているな~と感じました。山と高原地図ではいまだに実線ですが、正直なところ既に破線でもおかしくないかもしれません。一応ピンクテープはそこそこありますが、落ち葉が多い時期だったので、時々ルーファイは必要でした。中双里から日向大谷まででも、標準コースタイム8時間半なんですね。17:20のバスに乗ろうとすると、75%くらいのペースで進まないとダメだし、ってか夕暮れ今もっと早いし、結構パツパツなんですね。
まもなく青春18シーズンか、一年のサイクルが年齢に比例して早くなっている感じがします。。。
梵天尾根情報ありがとうございます。
やはりイメージ通りです、展望に恵めれたルートならもっと歩かれているでしょうし。
でも「地味」ってのがそれほどネガティブに感じないのはなぜでしょう??
足が戻ったら行ってみようと思っている自分がいます
一年のサイクルの早まり、指数関数的ですよね(笑)
何か惹かれるものがあるのならもう行くしかないですね!途中で追い抜かした方は、ミヨシ岩付近でピンクテープが分からなくなり、中双里に引き返すところだとおっしゃっていました。下りだと気になりませんでしたが、どうぞお気を付けください。
ちなみに地味だと言いつつ、もっと地味な白井差峠~秩父御岳山の間をつなげたくなってしまっている自分がいます(笑)まぁでも、尾の内ルート、天理岳、七滝沢ルート、両天山が先かなぁ…
わかる!芋掘ドッケンのある尾根ですよね?
私も御岳山に行ってからというもの何度か計画しましたが暑いと水の確保もできず辛そうだし冬だと私の足ではバスで行ってもヘッデン確定っぽいしで実行せずにいます。
でもあの尾根は私の見立てでは決して地味ではないですよ。御岳山を目指した場合後半にそれなりにハイライトが用意されラストは御岳山から両神山を振り返れるドラマが待ってますし!
長々とすみません、興奮してしまいました、、。
そうそう、芋掘ドッケンです。興奮するくらい、とても気になっているのですね(笑)ただ、贔屓目抜きにすると、やっぱり地味な気がします(笑)でも、両神山ってどの尾根もやたら長くて、何か気になっちゃうんですよね。
中津川行きのバスは電車との接続悪いので、始発の三峰口駅からアタックして中双里に下りたほうが良いかもしれないなと考えていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する