ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3740145
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大阪から高尾山へ 登り1号路、下り稲荷山コース

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:29
距離
8.4km
登り
449m
下り
442m

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:29
合計
2:28
距離 8.4km 登り 449m 下り 452m
8:37
4
8:54
8:57
11
9:08
6
9:14
4
9:18
13
9:31
9:48
11
9:59
10:07
12
10:35
25
11:00
11:01
4
天候 穏やかな小春日和
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。1号路は舗装路。比較的勾配のきつい区間あり。稲荷山コース、石と木根で歩きにくいところあり。
その他周辺情報 高尾山口駅横の極楽湯に浸かりたかったが、時間の関係でパス。
1号路、ケーブルカーの駅を過ぎると人が減ってホッとする。
2021年11月14日 08:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 8:40
1号路、ケーブルカーの駅を過ぎると人が減ってホッとする。
1号路から外れて、金比羅台園地へ向かう。
2021年11月14日 08:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 8:54
1号路から外れて、金比羅台園地へ向かう。
金比羅台園地の展望台より。街の中に緑がある。私も緑の街が好きで、そんな所に住んでいる。
2021年11月14日 08:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 8:57
金比羅台園地の展望台より。街の中に緑がある。私も緑の街が好きで、そんな所に住んでいる。
ブラタモリでやってた「南側が常緑樹、北側が落葉樹の尾根」ってここだろうか。
2021年11月14日 09:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 9:18
ブラタモリでやってた「南側が常緑樹、北側が落葉樹の尾根」ってここだろうか。
女坂と男坂の分岐から。迷わず男坂へ。階段があると向かってしまう。
2021年11月14日 09:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 9:19
女坂と男坂の分岐から。迷わず男坂へ。階段があると向かってしまう。
日に照らされ、鮮やかだった。
2021年11月14日 09:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 9:22
日に照らされ、鮮やかだった。
誘惑に負けて、1本食す。
2021年11月14日 09:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 9:24
誘惑に負けて、1本食す。
薬王院の色づきも見事。
2021年11月14日 09:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 9:32
薬王院の色づきも見事。
山頂到着。
2021年11月14日 09:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 9:59
山頂到着。
山頂から富士山が見えるとは知らなかったので、うれしい。東側からの富士山、初めて見た。
2021年11月14日 10:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 10:06
山頂から富士山が見えるとは知らなかったので、うれしい。東側からの富士山、初めて見た。
稲荷山ルートで下山開始。
2021年11月14日 10:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 10:11
稲荷山ルートで下山開始。
いい道だった。この日、人が写らないように撮影するのが難しかった。
2021年11月14日 10:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/14 10:21
いい道だった。この日、人が写らないように撮影するのが難しかった。
前日・前々日に観戦したフィギュアスケートNHK杯。お二方のケガが一日でも早く回復するよう、切に祈念しております。
2021年11月13日 16:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/13 16:38
前日・前々日に観戦したフィギュアスケートNHK杯。お二方のケガが一日でも早く回復するよう、切に祈念しております。
撮影機器:

感想

 フィギュアスケートNHK杯観戦のため東京まで足を延ばしたのを機に高尾山へ。ブラタモリで見た高尾山、なかなか魅力的に思えて興味があった。8時20分頃、新宿発の準急で高尾山口駅に到着。駅を出たところに観光案内所を発見し「ポケットマップ」を入手。ヤマレコ地図しかなかったので重宝した。既に駅前には多数の人。これから進む道にもかなりの人が歩いている。日曜日なのである程度の想像はしていたが、それを超える人の多さに戸惑う。賑わう行楽地のよう。ケーブルカーの駅を過ぎたところで、かなり減ったがそれでも多い。でも、自分のペースで歩けそう。皆さんマスク着用のまま登っている。郷に入れば郷に従えでこれに倣うが、マスク着用のままの山歩きはこれが初めて。呼吸しづらく、舗装路ながら勾配のきつい区間では余計に息が上がった。沢沿いの道から尾根道へ、森の中を進んでいくと、途中に見晴らしのいい所があったり、お店があったりと変化があって楽しく歩けた。山頂から富士山が見えて、しばし見入る。ただ、帰りの時間のこともあり、長居することなく山頂をあとにする。
 下りは稲荷山コース。整備されたいい登山道だった。舗装された1号路とは対照的。歩く人も1号路に比べて格段に少ない。マスクを着用していない人は半分ぐらいか。私もマスクを顎に下げ、この日初めて新鮮な山の空気を吸いながら歩くことができた。マスク着用する人が前方にいればマスクを戻し、すれ違えばマスクを下げるを繰り返し歩く。すれ違う際に「こんにちは。」と声をかけても、半分以上は無反応。こちらではコロナ禍で挨拶しないルールが定着しているのかもしれないと思いながら歩を進める。すれ違いができない幅の狭い区間では、私が立ち止まり道を譲るが、これまでの経験から、譲られた方は「ありがとう。」とか「すみません。」とか一言あるものだが、やはり半分ぐらいは無反応。下りが譲って当たり前って顔で無表情に通り過ぎていく。別に感謝の言葉がほしいわけではないが、言葉があった方が、お互い気持ちよく先へ進めると思う。それがこちらのローカルルールなんだろうか。なんか、ドライですな。
 私自身、疲れ切った状態での登り時に、下ってくる方のさりげない心遣いに励まされた経験があり、すれ違い時の挨拶は大事にしたいと思っている。前週登った山で多数の挨拶・譲り合いがあったから、余計に気になってしまったのかもしれない。山自体はとってもいいとこなんだけど、山と直接関係ないところで違和感を覚える山歩きとなってしまった。ただ、最後の幅狭区間で、初老の方とお互い道を譲り合い、笑顔で「ありがとう」「お気をつけて」がとても印象的だった。最後にほっこりしたまま歩き終えられたのが良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら