記録ID: 3740566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
飯降山 と 大野城の展望
2021年11月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 747m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大野城のホームページによると、展望スポットである戌山の駐車はここを利用すれば良いと書かれていたので、問題なし! |
写真
平地の向こうに、経ヶ岳と法恩寺山。それをつなぐ稜線。その稜線の向こうに僅かに見える大長山。いずれもここ2週間ほどの間に行った場所だ。
自分が訪れたところを当時のことを思い出しながら眺めるのはとてもいいもんだ。満足満足。ニヤニヤニヤニヤ。
自分が訪れたところを当時のことを思い出しながら眺めるのはとてもいいもんだ。満足満足。ニヤニヤニヤニヤ。
感想
お隣の県、福井県の飯降山に行ってきた。この山は登山を始めたに頃荒島岳や銀杏峰を訪れたときや、浜松勤務時代に自宅から郡上市へ抜けるときによく目にした山である。車を運転しながら見る山容はきれいな三角形をしていて、いつかは登りたいと思っていた。
登山道は草刈り等整備されていているが、粘土質の土のところは滑りやすく歩きにくいところもある。また落ち葉で登山道が見えにくいところもあるので足元を十分確認しながら上り下りする必要がある。
登っていると、山頂だけでなくところどころ遠くの視界が利くところもあり、荒島岳や経ヶ岳などが見えるととてもうれしくなる。
帰りは戌山城址経由で下山したが、ここは大野城の絶景ポイントだということが初めてわかった。城は盆地の中の小高い山の上に佇んでいるので、条件が揃えば盆地が霧で覆われて城だけが浮かび上がり、まさに”雲海上の城”となるようだ。また雲海の向こうに冠雪した白山麓の山々が見え素晴らしい景色を演出してくれる。まさに絶景スポットであることがわかった。今日も3人ほどここを訪れ写真を撮っている人がいた。紅葉も真っ盛りでどっちを向いても感動である。ぜひまた訪れたいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する