記録ID: 374465
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜(八王子城跡〜陣馬高原下)
2013年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 938m
コースタイム
7:30 登山口ー8:10 八王子城跡(休憩5分)ー9:05 富士見台(休憩5分)ー
10:05 狐塚峠(休憩5分)ー10:45 黒ドッケー11:45 関場峠(昼食15分)ー
12:35 堂所山(休憩10分)ー1:05 底沢峠ー1:50 陣馬高原下バス停
10:05 狐塚峠(休憩5分)ー10:45 黒ドッケー11:45 関場峠(昼食15分)ー
12:35 堂所山(休憩10分)ー1:05 底沢峠ー1:50 陣馬高原下バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは、陣馬高原下バス停からバスで帰宅…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 このコースは、尾根筋を忠実にトレースするので、アップダウンが激しいです。 疲れます。夏場は、歩かない方が良いかと…。 |
写真
八王子城跡(城山)を下り、縦走路(北高尾山稜)に入る。この道標、進行方向と逆方向を向いているので???でした。進行方向には、しっかりした道(赤テープ付き)が有るので、そっちに進みました。結果、「作業道」の様で、歩きにくいです。このまま行っても縦走路と合流しそうですが、また戻り、道標に従って進みました。
関場峠で昼食に…。前回、お味噌汁が美味しかったので、今回も持って来ました。この場合、キチンとお椀で戴かないと、イケマセン。それと、セブン・イレブンで買ったおにぎり2ヶです。(100円セールだったので…)
撮影機器:
感想
11月某日の良く晴れた日…、仕事場から景信山が手が届く程に近くに見えた…。
え?、これなら、自宅から歩いて行けそうだ!と思った。
で、計画を練り始めた。しかし、景信山は既に登っているし、人が多い。
静かな山歩きをしたいし…。で、候補に上がったのが、北高尾山稜だ。
自宅から八王子城跡を経て、堂所山を歩こうと決めた。
気分が盛り上がったが、色々リサーチすると、北高尾山稜は、起伏が激しく、ハードなコースらしい。
自宅から登山口まで、2時間弱を歩かねばならない、そして、ハードなコースはキツイ??
ヤル気が減退…。
結局、登山口まで家内にクルマで送ってもらう事にした。
コースは、確かに、起伏が激しく、しかも急勾配…。
疲れるけれど、登りも下りも長くは続かないので、助かります。
眺望は良く無いです。
殆ど、杉林の中の道です。
歩いて、感じた事は…。
このコース、絶対、夏は止めた方が良いです。
こうなります。
↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343699.html
でも、今回は覚悟?をして登った為か、想像より楽でした。
これなら、自宅から歩いて行けたかも知れません。
でも、もう、良いです。
ここは、遠慮します。
GPSの足跡が残ったので、もう、十分です。
あはは!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2751人
今回は雲取の時より荷物がだいぶ軽そうですね。
一汗かいて具沢山お味噌汁でおにぎり、贅沢の極みです。
無駄に上り下りする小ピークが連なるトレーニングに良さそうなルートみたいですね。
同じようなコースが奥武蔵にも有ります。
俗に「飯能アルプス」と呼ばれています、選べば50km近い山中コースも設定できます。
挑戦されてみては?
太るコーラとは?
こんばんは!
雲取山は、テント一泊だったので、ちょっと重かったです。
あの時の重量は、計るといや機がさす?と思い、計りませんでした。
日帰り登山はラクチンですが、あれこれと装備を入れると、若干、重くなりますね
飯能アルプス
そっち方面は、若い頃から行った事は有りません。
未知?の世界ですねぇ。
機会があったら、是非、行ってみたいです
太るコーラとは、ヤマレコのCCR-54さんと言う方が、
良く、山頂でコーラを翳して写真を撮っているので、そのパクリです
糖分が多いので(多分)、「太る」コーラです。
ダイエットコーラの場合は、
「太らない」コーラと言うらしいです…
あはは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する