ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3745425
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山、蛇ヶ岳、後白鬚山、三峰山、大倉山

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
25.6km
登り
1,484m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:07
合計
8:55
6:01
10
スタート地点
6:34
6:34
10
6:44
6:45
18
7:03
7:04
30
7:34
7:37
2
7:39
7:39
16
7:55
7:56
3
7:59
8:00
11
8:11
8:11
30
8:41
8:47
12
9:10
9:17
3
9:27
9:28
32
10:00
10:01
42
10:43
11:09
44
11:53
11:55
55
12:50
12:50
10
13:00
13:05
12
13:17
13:18
37
13:55
13:58
58
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
04:40自宅発〜05:45旗立林道通行止め地点着
コース状況/
危険箇所等
長倉尾根〜後白鬚山間は、定義からの登山道が閉鎖されている影響からか手が入っておらず、進めないことはないですが、笹やぶが濃いです(朝梅雨など葉が濡れている時は、ずぶ濡れになります)
三峰山から熊の平までしっかり仮払いされており、快適な山歩きを楽しめました、感謝
林道通行止め
2021年11月14日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 14:59
林道通行止め
閉鎖が解かれる頃には冬季閉鎖だね
2021年11月14日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 14:58
閉鎖が解かれる頃には冬季閉鎖だね
すっかり落葉して、ブナの木々が際立っています
見晴らしもよく個人的にはこの季節の船形が一番好き
2021年11月14日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 6:46
すっかり落葉して、ブナの木々が際立っています
見晴らしもよく個人的にはこの季節の船形が一番好き
三光宮より
これから向かう長倉尾根
2021年11月14日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 7:35
三光宮より
これから向かう長倉尾根
山頂もきれいに見えます
2021年11月14日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 7:35
山頂もきれいに見えます
本日の見晴らしも良好
2021年11月14日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 7:36
本日の見晴らしも良好
千畳敷より
だいぶ上がってきた
2021年11月14日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 8:42
千畳敷より
だいぶ上がってきた
船形小屋と栗駒山
2021年11月14日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 8:46
船形小屋と栗駒山
北泉ヶ岳まで遠いなぁ
2021年11月14日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 8:46
北泉ヶ岳まで遠いなぁ
月山と大朝日連峰
2021年11月14日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 8:47
月山と大朝日連峰
大朝日連峰と飯豊連峰
2021年11月14日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 8:48
大朝日連峰と飯豊連峰
月山、大朝日連峰、飯豊連峰
2021年11月14日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 8:48
月山、大朝日連峰、飯豊連峰
月山
2021年11月14日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 9:04
月山
神室連峰も雪を被っていました
2021年11月14日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 9:08
神室連峰も雪を被っていました
山頂の道標も霜がおりていました、寒い!
2021年11月14日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 9:10
山頂の道標も霜がおりていました、寒い!
後白鬚山より
しっかり海が見えます
右の白い点はシェルコム仙台
毎朝、地下鉄が眺める風景を逆に見下ろしてます
2021年11月14日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:03
後白鬚山より
しっかり海が見えます
右の白い点はシェルコム仙台
毎朝、地下鉄が眺める風景を逆に見下ろしてます
仙台の街並みもよく見える
2021年11月14日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:03
仙台の街並みもよく見える
長倉尾根全容
たまらん
2021年11月14日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:03
長倉尾根全容
たまらん
2021年11月14日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:04
後白鬚山と月山
2021年11月14日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 11:04
後白鬚山と月山
右手の水溜まりは、七北田ダムかな⁈
2021年11月14日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 11:05
右手の水溜まりは、七北田ダムかな⁈
船形山と月山
2021年11月14日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:54
船形山と月山
三峰山より
後白鬚山と月山
2021年11月14日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:55
三峰山より
後白鬚山と月山
一段と海に近づく
2021年11月14日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:55
一段と海に近づく
船形山と雪を被った栗駒山
2021年11月14日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:57
船形山と雪を被った栗駒山
今日は本当によく見える
2021年11月14日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 11:58
今日は本当によく見える
解放感が半端ない
2021年11月14日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/14 11:58
解放感が半端ない
桑沼と大崎平野
2021年11月14日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 13:33
桑沼と大崎平野
栗駒山と桑沼
2021年11月14日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 13:36
栗駒山と桑沼
大倉山より
栗駒山からはるばる大崎平野が広がっている
2021年11月14日 13:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/14 13:56
大倉山より
栗駒山からはるばる大崎平野が広がっている
船形小屋も見えた
2021年11月14日 13:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/14 13:56
船形小屋も見えた

装備

個人装備
アクエリアス500mm×2 水600mm トレイルミックス 羊羹 バーナー ボンベ カップラ おにぎり バームクーヘン ドリップコーヒー チタンカップ(600mm+350mm) キャップ マウンテンジャケット フリース 長袖シャツ(冬用) 長パン コンプレッションタイツ ネックウォーマー 耳あて 靴(スポルティバ) 靴下 ザック(ブラックダイヤモンド;NITRO22L) ゲイター グローブ タオル ストック AppleWatch iPhone モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 ドローン(DJI_mini2)

感想




3週間前に登った船形連峰ですが,通勤で地下鉄から後白鬚山を見る度に,その見事な眺望が忘れられず,今回改めて登ってきました
せっかくなので,今回は,旗立から長倉尾根をたどって,大倉山経由で周回するロングコース
日も短い季節なので,久々に気合いを入れて,ストック持ちで頑張ってきました
計画では,降り口となる林道沿いの氾濫原への近道ルート口にあらかじめ自転車を置いて,下山後,登り口の旗立まで移動するつもりでしたが,林道途中で伐採工事のため,通行止め
仕方がないので,通行止め地点に駐車し,歩いて旗立まで戻り,登りはじめることに
3週間前とは違い,山はすっかり落葉しており,見晴らしよく,見事なブナ林の間から早くも山頂が覗いています ブナ林が際立つ,この時期は,船形登山の中でも好きな季節 気分良く登っていきます
途中,三光宮に寄って,長倉尾根の全容を確認 北泉ヶ岳が遠くに見えます くじけずに,どんどん進み,升形小屋へ ここからが急登 ここを登るのはいつ以来だろう!? 最近は,雪山になってからしか登ってなかったなぁと思いながら沢沿いに登っていって,千畳敷へ
本日も見晴らし良好 3週間前にも見た景色ですが,米どころ宮城を支える「大崎耕土」が広がる風景は,いつ見てもいいものだなぁと思います
きつい登りを超えて,稜線に出ると山形側にいきなり,雪を被った大朝日連峰がみえました
先週,吾妻に登った時には,雪がなかっただけに,思わず,おー!と声を上げて,右手を見るとこれまた大きな白い固まり すっかり雪を被った月山が餅のように座っています 左手には,うっすらと飯豊連峰 山形の名だたる山が一望できました
こりゃあ,ドローンだなと早速,飛ばそうとしたところ,フライト時に風でよろけて,岩に接触 再度フライトしましたが,どうもいつもと音が違うのと,何より安定しない 変だなと何とか着地させて,見てみると羽の一部が欠けています シビアな作りなんだなぁと言うことで,大事を取って,本日のフライトは取りやめ 3週間前に撮影したためGoProも持ってきていなかったので,いよいよ撮影を気にする必要がなくなり,これは登山に集中しろということだなと気を引き締め,久しぶりにストック持ちでの山行モードとなりました
船形山頂からは雪を被った神室連峰 その左にはこれも雪を被った栗駒山が見えます どちらの山も標高はそれほど変わらないですから,船形山だけ積雪は避けられているようです
さて,ここからは長倉尾根を北泉ヶ岳に向かって縦走します 右手に山形の山々 左手には宮城の平野を望みながら,気持ちよく進みます 3週間前は雪解けで,足元も悪く,酷かったなぁと思いながら,後白鬚山と三峰山の分岐地点へ 前回は,雪の残った笹藪で全身びしょ濡れになりましたが,今回はどんなものかと用心しながら,後白鬚山を目指します 幸い藪をかき分けつつも,濡れることもなく山頂到着
やはりここの展望は素晴らしい 長倉尾根の全容や松島湾や仙台の街並み,振り返れば月山や大朝日連峰などいろいろな景色を楽しむことができます ドローンが飛ばせれば言うことなかったのですが,次回のお楽しみに取っておいて,お腹も空いたので,昼食 しっかり風景を堪能して,長倉尾根に戻ります
三峰山に登ると,一段と海が近くなり,仙台のビル群も見えます なかなかここまではっきり見えるのも珍しいなぁと思いながら,仮払いがしっかりなされ,車も通れるような広々とした道を下りはじめます
広々とした道は熊の平まで続き,その先もすっかり落葉し,日が差し込む森の中をすいすいと進み,大倉山分岐へ ここから北泉ヶ岳も寄っておくか一瞬悩みましたが,歩いたことのないこの先の氾濫原から林道へのルートを警戒して,寄ることなく大倉山へ
警戒していた氾濫原から林道へのルートは,ピンクリボンの案内もあるしっかりしたルートでした 春先のニリンソウが見頃の時期は,ここからアクセスするといいかもしれません
総延長26km,標高差1,700mのロングトレイルとなりましたが,天候にも恵まれ,快適な山行となりました 地元の山もやっぱりいいなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら