記録ID: 3748312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
日程 | 2021年11月15日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by にっしー(べいびー)
2004年のインターハイ登山・島根大会で登山コースの一部となって以来、新生坊峠にはたびたび訪れ、積雪期に峠を起点にスキーで大万木山を往復したことも2回ほどあるが、反対側の毛無山方面にはわずかに足を踏み入れたことがあるだけだったので、そちら側のスキー登山の可能性がどうかと思い偵察してみた。
chikakuさんが鯛ノ巣山まで笹刈をしてくれているようなので、未踏の1000m峰である鉄屋山と鯛ノ巣山まで足を延ばすことにした。
出発が午後になり、時間が限られていたが、アップダウンの多いコースをなんとか鯛ノ巣山まで往復することができた。
スキー登山の可能性に関して言えば、稜線一帯の笹原とブナ林は素晴らしいと思う。アップダウンが多いので、ウロコ板がいいだろう。
ただ、毛無山の東側にはやせ尾根があったり、鉄屋山西面は急斜面だったりするので、その辺りはスキーでは苦労するかもしれない。
新生坊峠〜毛無山はなかなかいいコースになるのではないかと思うが、問題は、新生坊峠に車が上がれる3月後半には雪も少なくなっているということである。
高野町の和南原藤原地区の最終民家横の除雪終了点から新生坊峠までは片道2.7km・標高差230m。雪の状況にもよるが、この区間で往復2時間前後か。新生坊峠〜毛無山は片道約1.5km・往復の累積登りは約450m。往復1〜2時間というところか。合わせて半日でこなせそうではある。
毛無山〜鯛ノ巣山をスキーで往復するとなるとどんなだろう?距離は片道約4.5km・往復の累積登りは約650m。往復で3〜5時間というところだろうか。早朝に出発すれば、和南原から鯛ノ巣山までの往復も不可能ではなさそうだ。
chikakuさんが鯛ノ巣山まで笹刈をしてくれているようなので、未踏の1000m峰である鉄屋山と鯛ノ巣山まで足を延ばすことにした。
出発が午後になり、時間が限られていたが、アップダウンの多いコースをなんとか鯛ノ巣山まで往復することができた。
スキー登山の可能性に関して言えば、稜線一帯の笹原とブナ林は素晴らしいと思う。アップダウンが多いので、ウロコ板がいいだろう。
ただ、毛無山の東側にはやせ尾根があったり、鉄屋山西面は急斜面だったりするので、その辺りはスキーでは苦労するかもしれない。
新生坊峠〜毛無山はなかなかいいコースになるのではないかと思うが、問題は、新生坊峠に車が上がれる3月後半には雪も少なくなっているということである。
高野町の和南原藤原地区の最終民家横の除雪終了点から新生坊峠までは片道2.7km・標高差230m。雪の状況にもよるが、この区間で往復2時間前後か。新生坊峠〜毛無山は片道約1.5km・往復の累積登りは約450m。往復1〜2時間というところか。合わせて半日でこなせそうではある。
毛無山〜鯛ノ巣山をスキーで往復するとなるとどんなだろう?距離は片道約4.5km・往復の累積登りは約650m。往復で3〜5時間というところだろうか。早朝に出発すれば、和南原から鯛ノ巣山までの往復も不可能ではなさそうだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する