ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374858
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:51
距離
4.6km
登り
579m
下り
579m
MarkerMarker
3 km

コースタイム

室堂ターミナル11:39~12:38一ノ越~13:35立山(雄山)14:20~14:45一ノ越~15:30室堂ターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートは11月30日まで(来年の4月中旬に再開)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはターミナルビル内の階段の踊り場にあります。

ターミナルに着くと、真砂岳の大走りで雪崩が発生したので近寄らないようトラメガで係員がアナウンスしていた。(到着20分前頃に発生した模様)
大谷あたりも雪崩の危険性があるので立ち入れないよう注意喚起していた。
この時は人が巻き込まれたことは知らず、真砂岳方面へ行く予定もなかったのであまり気にしてはいなかったが、雪崩のことはもっと頭に入れておくべきだった。
一の越へ向かう途中、浄土山の麓を通るが、可能性がないわけではない。

また、室堂に戻った頃(15:30)に山崎カール(雄山と大汝山の間)で雪崩が発生したことを自宅に戻ってネットニュースで知る。報道された雪崩発生時間に撮った写真にはその痕跡は見て取れない。人影も見えないところを見ると、こちらは人が巻き込まれることはなかったのかもしれない。


【室堂~一ノ越】

登りはワカン着用。コースを外れると膝または腰まで潜る。
帰りは横着してワカンに着け代えずアイゼンのままだったがたまに潜る程度で、歩行困難ということはなかった。でも、やっぱりワカンが正解だったと思う。
室堂の気温は-3℃との案内があったが、手元の温度計では0℃以上あった。
実際、オーバーレイ(レインウェア)を脱ごうかと思ったほど暑くなった。

下りはビニール袋で尻セードを試みるが、雪が軟らかすぎて2回ほどしかできるところがなく残念。
スキーをやろうかな。


【一ノ越~雄山】

一ノ越でワカンからアイゼンに変えようと思ったが、そのまま登頂。さほど不自由はなかった。スノーシューで登り降りしていた人もいた。
でも、やはり着け代えるべきだった。頂上で着け代えて下山したが歩き易かった。

2800mを過ぎた頃から風を感じ始め、2900m以上では冷たい風。強風ではないがそこそこの風速。
頂上の社務所の庇の下で-10℃。
写真を撮るため雄山神社へ登るが風が冷たく、20分程で指先が冷たくなる。こうやって凍傷になるのかと実感。フリースの手袋が内側に付いているとはいえ、ゲレンデ用の手袋程度では3000mではダメだということが分かった。
快晴の室堂。だが、この20分前には・・・・
雪崩事故があったのは左端の尾根(大走り)の左側(写真では沢?谷?の上の方だけ写っている)
2013年11月23日 11:42撮影 by  DSLR-A100, SONY
6
11/23 11:42
快晴の室堂。だが、この20分前には・・・・
雪崩事故があったのは左端の尾根(大走り)の左側(写真では沢?谷?の上の方だけ写っている)
エビちゃん。
食べました。カチカチでした。尻尾ですから。
2013年11月23日 13:01撮影 by  DSC-W630, SONY
3
11/23 13:01
エビちゃん。
食べました。カチカチでした。尻尾ですから。
うっすらと富士山。
2013年11月23日 13:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
4
11/23 13:22
うっすらと富士山。
立山(雄山)
2013年11月23日 13:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
11/23 13:22
立山(雄山)
白山
今日も三霊山を拝めました。何かいいことありそうです。
2013年11月23日 13:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
7
11/23 13:24
白山
今日も三霊山を拝めました。何かいいことありそうです。
もう一回頂上から富士山
2013年11月23日 14:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
11/23 14:13
もう一回頂上から富士山
別山越しに剱と毛勝三山
右端の富士の折立から降りたところが真砂岳。
大走りの尾根(分かりにくいかも)の向こう側が雪崩発生現場。

2013年11月23日 14:06撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
11/23 14:06
別山越しに剱と毛勝三山
右端の富士の折立から降りたところが真砂岳。
大走りの尾根(分かりにくいかも)の向こう側が雪崩発生現場。

剱アップ
2013年11月23日 14:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
5
11/23 14:16
剱アップ
毛勝三山
剱岳の門番の様
先日の僧ヶ岳、駒ケ岳は雲の下みたい。
2013年11月23日 14:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
11/23 14:16
毛勝三山
剱岳の門番の様
先日の僧ヶ岳、駒ケ岳は雲の下みたい。
風で雪けむり。
2013年11月23日 14:12撮影 by  DSC-W630, SONY
1
11/23 14:12
風で雪けむり。
後立山連峰
2013年11月23日 14:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
11/23 14:14
後立山連峰
立山から見ると片耳の鹿島鑓
2013年11月23日 14:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
11/23 14:13
立山から見ると片耳の鹿島鑓
とんがった印象の五竜も意外と平べったかったりして。
2013年11月23日 14:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
11/23 14:14
とんがった印象の五竜も意外と平べったかったりして。
唐松。
その後は、火打山と妙高山と思われます。
2013年11月23日 14:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
11/23 14:14
唐松。
その後は、火打山と妙高山と思われます。
お約束の槍穂
2013年11月23日 14:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
5
11/23 14:15
お約束の槍穂
右から笠。御嶽。乗鞍。これもお約束。
赤牛、水晶も。
2013年11月23日 14:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
11/23 14:15
右から笠。御嶽。乗鞍。これもお約束。
赤牛、水晶も。
針ノ木岳かな?
2013年11月23日 14:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
11/23 14:15
針ノ木岳かな?
帰還時の立山。
ちょうどこの頃山崎カールで雪崩があったらしいが痕跡なし。人影もなし。
この後で発生したなら人が巻き込まれることはなかったんだろう。そう願う。
2013年11月23日 15:30撮影 by  DSC-W630, SONY
4
11/23 15:30
帰還時の立山。
ちょうどこの頃山崎カールで雪崩があったらしいが痕跡なし。人影もなし。
この後で発生したなら人が巻き込まれることはなかったんだろう。そう願う。
撮影機器:

感想

もう放送は終わった「大人の山歩き」で紹介された11月下旬の室堂および雪の北アルプスを眺めるために、この時期の晴れ間を狙って立山へGO!
今月末には立山黒部アルペンルートは冬季閉鎖されるため、11月中旬以降からの2週間ほどしか冬の北アルプスを拝めない。

今年のGWは室堂からアイゼンだったけど(一ノ越から上は荒天のため断念)、この時期は雪が軟らかいのでワカンかスノーシューの方がよい。
一ノ越から上はアイゼンが正解。
なのに、どうしようか少し考えた挙句、横着して、往きはワカンをアイゼンに変えなかったし、帰りは帰りでアイゼンのまま。
迷った時は安全側に限る。横着はイカン。


最後に、同日、同じ山域にいた者として、真砂岳での雪崩事故でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

ゲスト
ご無事で何より
地元の低山、尖山から、雪崩の時間帯山頂で真っ白な立山・劔のを眺めていました。
望遠のカメラからは、雪崩の跡がしっかり写り、山岳警備隊のヘリも低空で頭上を飛んでいきました。
真砂岳の雪崩は大規模で、谷一個分が完全に表層雪崩で崩れ落ちた様子が、カメラに映っていました。

とにかくご無事で何より。
2013/11/25 10:01
ありがとうございます
sasaoka3

コメントありがとうございました。
あらためて雪崩の怖さを認識しました。

尖山に雪が積もったら、北アルプスを眺めに行こうと考えています。
2013/11/25 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター~ 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!