ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

思いがけずコースを変更して八の字周回した裏妙義♪

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,512m
下り
1,510m

コースタイム

06:39駐車場
06:41御岳コース登山口
07:17ザンゲ岩07:19
07:38産泰山
08:19御岳08:25
09:13丁須の頭09:30
09:49赤岩
10:06烏帽子岩

風穴尾根の頭(気付かずにスルー)

10:33三方境
11:30籠沢コース登山口11:36
13:11丁須の頭14:08
14:56第二不動の滝
15:43鍵沢コース登山口
15:52駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あさおの吊り橋にカーナビをセットしてGO!
橋の手前を右折した先に無料の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
・所々に目印があるので道迷いは無いかと思います。

・鍵沢コースの登山道は崩落個所があるので注意しましょう。
(特に夜間に歩く場合は穴への転落に気をつけて下さい。)

・登山ポストは御岳コース登山口、鍵沢コース登山口にあります。

・駐車場にトイレがあります。

・核心部分は丁須の頭に登ることとチムニー内20mの鎖場です。
 丁須の頭には登らなくても登山には支障がないので、技術的・体力的に安全が確保されないと判断された場合は登らないほうが賢明です。
 チムニー内の20mの鎖場は、私の感想ですが、足場もしっかりしてますし、それほど気にすることはない鎖場だと思います。
駐車場は私の車だけ。
丁須の頭はヤマレコで見るかぎり、いつも賑わってる感じだったけど、今日は人が少ないのかなー(-_-)
それともこのコースの人気が・・・
2013年11月24日 06:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:38
駐車場は私の車だけ。
丁須の頭はヤマレコで見るかぎり、いつも賑わってる感じだったけど、今日は人が少ないのかなー(-_-)
それともこのコースの人気が・・・
あさおの吊り橋を渡ります。
2013年11月24日 06:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:40
あさおの吊り橋を渡ります。
吊り橋を渡り終えると登山ポストがあります。
2013年11月24日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:41
吊り橋を渡り終えると登山ポストがあります。
登山口から少し左へ行くと銭洗弁財天があります。
いつもの願い事は終了したので(笑)、少しアレンジしたNEWバージョンのお祈りをします(^u^)
2013年11月24日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:43
登山口から少し左へ行くと銭洗弁財天があります。
いつもの願い事は終了したので(笑)、少しアレンジしたNEWバージョンのお祈りをします(^u^)
安産岩・・・屈んで潜り抜けるのは面倒ですが、友達の妹さんが妊婦さんなので、その安産祈願して通ります(>_<)
2013年11月24日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 6:47
安産岩・・・屈んで潜り抜けるのは面倒ですが、友達の妹さんが妊婦さんなので、その安産祈願して通ります(>_<)
第一不動の滝に到着しました。
ここから本格的な登山開始です!
2013年11月24日 06:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/24 6:51
第一不動の滝に到着しました。
ここから本格的な登山開始です!
こんな尾根道を歩きます!
2013年11月24日 06:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 6:56
こんな尾根道を歩きます!
左下は谷です(笑)
2013年11月24日 06:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:59
左下は谷です(笑)
見るとこんな感じ♪
2013年11月24日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:00
見るとこんな感じ♪
鎖場・・・まだまだ序の口です(笑)
2013年11月24日 07:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 7:04
鎖場・・・まだまだ序の口です(笑)
右側注意!!
2013年11月24日 07:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 7:05
右側注意!!
ここの尾根は中央が窪んでいてザレ場で滑りやすいです。
雨の浸食で崩れてきているのかなー?
2013年11月24日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:12
ここの尾根は中央が窪んでいてザレ場で滑りやすいです。
雨の浸食で崩れてきているのかなー?
景色の開けた所に着きました!
2013年11月24日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:17
景色の開けた所に着きました!
ザンゲ岩に到着です♪
2013年11月24日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:17
ザンゲ岩に到着です♪
ザンゲ岩から見た碓氷峠鉄道文化むら。
2013年11月24日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 7:17
ザンゲ岩から見た碓氷峠鉄道文化むら。
ザンゲ岩から見た横川駅とおぎのやドライブイン横川店・・・帰りに釜飯買っていこうかなー?
2013年11月24日 07:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 7:18
ザンゲ岩から見た横川駅とおぎのやドライブイン横川店・・・帰りに釜飯買っていこうかなー?
終始このような標識があります。
(登山道を整備されている方々に感謝です♪)
2013年11月24日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:28
終始このような標識があります。
(登山道を整備されている方々に感謝です♪)
またまた景色の開けた所に着きました!
産泰山の山頂です。
2013年11月24日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:38
またまた景色の開けた所に着きました!
産泰山の山頂です。
産泰山の石碑。
『産泰大神』と書いてあります。
2013年11月24日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:38
産泰山の石碑。
『産泰大神』と書いてあります。
鎖場で鎖がありますが、鎖に頼らなくても登れます。
2013年11月24日 08:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:00
鎖場で鎖がありますが、鎖に頼らなくても登れます。
ここも鎖に頼らなくても登れます♪
2013年11月24日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:01
ここも鎖に頼らなくても登れます♪
ここも鎖に頼らなくてもOKかな?
2013年11月24日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:08
ここも鎖に頼らなくてもOKかな?
御岳の頂上の少し前に祠があります。
ここで、またまた願い事(笑)
2013年11月24日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:12
御岳の頂上の少し前に祠があります。
ここで、またまた願い事(笑)
御岳の頂上に到着♪
誰もいません(笑)
2013年11月24日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:20
御岳の頂上に到着♪
誰もいません(笑)
御岳の石碑。
2013年11月24日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 8:20
御岳の石碑。
御岳から見た浅間山・・・木の枝が邪魔になって上手く写ってないですね(-_-;)
2013年11月24日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:21
御岳から見た浅間山・・・木の枝が邪魔になって上手く写ってないですね(-_-;)
御岳から見た丁須の頭・・・やはり、自然界の中では違和感のある岩ですねー(>_<)
2013年11月24日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:21
御岳から見た丁須の頭・・・やはり、自然界の中では違和感のある岩ですねー(>_<)
御岳から見た表妙義。
鷹戻しが思いっきり垂直やんかー(笑)
2013年11月24日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 8:21
御岳から見た表妙義。
鷹戻しが思いっきり垂直やんかー(笑)
鎖場。
2013年11月24日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:28
鎖場。
少し登って下を見るとこんな感じです♪
2013年11月24日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:29
少し登って下を見るとこんな感じです♪
しばらく鎖場が続きます♪
2013年11月24日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:30
しばらく鎖場が続きます♪
ここも鎖!
2013年11月24日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:31
ここも鎖!
ここも鎖♪
2013年11月24日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:36
ここも鎖♪
ここは鎖じゃない(-_-)
2013年11月24日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:38
ここは鎖じゃない(-_-)
ここも鎖(>_<)
2013年11月24日 08:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:47
ここも鎖(>_<)
はっきりと丁須の頭が見えてきた(^u^)
2013年11月24日 08:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 8:50
はっきりと丁須の頭が見えてきた(^u^)
望遠で一枚パチリ・・・おNEWのデジカメで初望遠撮影です♪
2013年11月24日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:51
望遠で一枚パチリ・・・おNEWのデジカメで初望遠撮影です♪
少し進んで再び撮影!!
2013年11月24日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 8:59
少し進んで再び撮影!!
そして望遠(笑)
写真が特に好きというわけではないのですが、撮りたくなるような岩ですねー(笑)
2013年11月24日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 8:59
そして望遠(笑)
写真が特に好きというわけではないのですが、撮りたくなるような岩ですねー(笑)
籠沢コースとの分岐に到着。
2013年11月24日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:04
籠沢コースとの分岐に到着。
籠沢コース最後の鎖場です。
ペアの方々が登ってきてます。。。ガンバレー!
2013年11月24日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:04
籠沢コース最後の鎖場です。
ペアの方々が登ってきてます。。。ガンバレー!
右に巻いて丁須の頭を目指します。
ん!?
私の影・・・カッコいいかも(笑)
2013年11月24日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 9:05
右に巻いて丁須の頭を目指します。
ん!?
私の影・・・カッコいいかも(笑)
鎖場を登って、
2013年11月24日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:06
鎖場を登って、
またまた鎖場を登って、
2013年11月24日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:08
またまた鎖場を登って、
ついに丁須の頭の直下まで来ました!
2013年11月24日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 9:11
ついに丁須の頭の直下まで来ました!
迫力満点!
2013年11月24日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 9:12
迫力満点!
奥に行って、別角度からもう一枚♪
2013年11月24日 09:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 9:18
奥に行って、別角度からもう一枚♪
丁須の頭から見た浅間山!
2013年11月24日 09:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:14
丁須の頭から見た浅間山!
で、少し望遠で撮影(笑)
2013年11月24日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:17
で、少し望遠で撮影(笑)
あそこを登るのかー(゜-゜)・・・先行者が登り降りしていて自分の順番にはまだ時間がかかりそうなので、少し偵察だけして、先を急ぎ、帰りに登ることにします。(風穴尾根の頭まで行って戻ってきます。)
そんなことを考えている最中にも10名程度の団体さんが登ってきました。
さすがの人気ぶりです(*^。^*)
2013年11月24日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:12
あそこを登るのかー(゜-゜)・・・先行者が登り降りしていて自分の順番にはまだ時間がかかりそうなので、少し偵察だけして、先を急ぎ、帰りに登ることにします。(風穴尾根の頭まで行って戻ってきます。)
そんなことを考えている最中にも10名程度の団体さんが登ってきました。
さすがの人気ぶりです(*^。^*)
鎖場を登ると・・・
2013年11月24日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:31
鎖場を登ると・・・
チムニー内の鎖場に到着。
ここから20m下ります♪
2013年11月24日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:36
チムニー内の鎖場に到着。
ここから20m下ります♪
下が見えない♪
楽しい♪
2013年11月24日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 9:37
下が見えない♪
楽しい♪
下から見るとこんな感じの鎖場です♪
2013年11月24日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:39
下から見るとこんな感じの鎖場です♪
次の人(丁須の頭で少しお話しした方)が下りてきました。
気をつけてね!!
2013年11月24日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:39
次の人(丁須の頭で少しお話しした方)が下りてきました。
気をつけてね!!
赤岩に到着・・・で、どれが赤岩?(笑)
2013年11月24日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:49
赤岩に到着・・・で、どれが赤岩?(笑)
鎖場を下ります。
2013年11月24日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:49
鎖場を下ります。
こんな感じの・・・
2013年11月24日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:50
こんな感じの・・・
鎖場です。
さほど怖くはありません(笑)
2013年11月24日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:51
鎖場です。
さほど怖くはありません(笑)
鎖場を下ると今度は岩場の左側を巻いていきます。
2013年11月24日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:52
鎖場を下ると今度は岩場の左側を巻いていきます。
大きな岩です。
もしかして、これが赤岩?
この写真では鎖は木の影で見えにくいですねー
2013年11月24日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:54
大きな岩です。
もしかして、これが赤岩?
この写真では鎖は木の影で見えにくいですねー
ここも巻きます(笑)
2013年11月24日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:57
ここも巻きます(笑)
足場があります。
2013年11月24日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:58
足場があります。
足場を通りすぎて振り返る・・・ボロボロの足場やん(-_-;)
2013年11月24日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:59
足場を通りすぎて振り返る・・・ボロボロの足場やん(-_-;)
足場を通りすぎて下を見る・・・絶壁やん(-_-;)
2013年11月24日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 9:59
足場を通りすぎて下を見る・・・絶壁やん(-_-;)
ここの鎖場を登るのはたいしたことないです。
(下りで雨とかの日は大変かも)
2013年11月24日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:00
ここの鎖場を登るのはたいしたことないです。
(下りで雨とかの日は大変かも)
狭いところで対向者とすれ違い、先行者を追抜いた後に『さっきの岩は、もしや?』と振り返りパチリ!
そう、この岩が烏帽子岩ですよね?
2013年11月24日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:05
狭いところで対向者とすれ違い、先行者を追抜いた後に『さっきの岩は、もしや?』と振り返りパチリ!
そう、この岩が烏帽子岩ですよね?
鎖場に・・
2013年11月24日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:06
鎖場に・・
険しい登り。
2013年11月24日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:07
険しい登り。
登山道っぽくないけど、それが楽しい♪
2013年11月24日 10:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:20
登山道っぽくないけど、それが楽しい♪
景色の開けた所に到着!
右から丁須の頭、赤岩、烏帽子岩かな?
あとで気付きましたが、ここが風穴尾根の頭?
これ以降、登山道は下っていったので、おかしいなと・・・
2013年11月24日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:21
景色の開けた所に到着!
右から丁須の頭、赤岩、烏帽子岩かな?
あとで気付きましたが、ここが風穴尾根の頭?
これ以降、登山道は下っていったので、おかしいなと・・・
丁須の頭をズームアップ♪
2013年11月24日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:21
丁須の頭をズームアップ♪
三方境に到着してしまいました。
やはり、引き返しポイントの風穴尾根の頭をスルーしてました・・・標識がないから気付かなかった(-_-;)
時間と体力を計算して、せっかくなので、ここから来た道を引返すより巡視道を下って国民宿舎へ向かい、籠沢コースを登り返し、丁須の頭を経由して鍵沢コースへ下山することにしました(欲張りでしょうか?(笑))
2013年11月24日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:32
三方境に到着してしまいました。
やはり、引き返しポイントの風穴尾根の頭をスルーしてました・・・標識がないから気付かなかった(-_-;)
時間と体力を計算して、せっかくなので、ここから来た道を引返すより巡視道を下って国民宿舎へ向かい、籠沢コースを登り返し、丁須の頭を経由して鍵沢コースへ下山することにしました(欲張りでしょうか?(笑))
思いがけずに来た巡視道でしたが、紅葉は綺麗でした(*^。^*)
おNEWのデジカメだし、たくさん写真を撮ってみました!
2013年11月24日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/24 10:48
思いがけずに来た巡視道でしたが、紅葉は綺麗でした(*^。^*)
おNEWのデジカメだし、たくさん写真を撮ってみました!
紅葉♪
2013年11月24日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/24 10:55
紅葉♪
別角度でもう一枚!
2013年11月24日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/24 10:55
別角度でもう一枚!
さらに別角度でもう一枚(笑)
2013年11月24日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 10:55
さらに別角度でもう一枚(笑)
少し下って、また写真撮影(^u^)
2013年11月24日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 10:58
少し下って、また写真撮影(^u^)
飽きずに写真撮影(*^。^*)
2013年11月24日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 11:00
飽きずに写真撮影(*^。^*)
綺麗ですねー♪
2013年11月24日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 11:01
綺麗ですねー♪
巡視道の終わりの景色の開けたところで表妙義が見えました。
迫力あります。
あの稜線上もまた面白い♪
2013年11月24日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 11:27
巡視道の終わりの景色の開けたところで表妙義が見えました。
迫力あります。
あの稜線上もまた面白い♪
籠沢コースのスタート!
再び丁須の頭を目指します(>_<)
2013年11月24日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 11:30
籠沢コースのスタート!
再び丁須の頭を目指します(>_<)
少し歩いて左を見ると、あんなとこに穴が開いてる・・・くぐってみたいと思うのは私だけ?
2013年11月24日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 11:39
少し歩いて左を見ると、あんなとこに穴が開いてる・・・くぐってみたいと思うのは私だけ?
籠沢コースのメインは歩きにくい巨石歩きです。
2013年11月24日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 11:58
籠沢コースのメインは歩きにくい巨石歩きです。
マークがあるので見落とさないように注意!
2013年11月24日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:04
マークがあるので見落とさないように注意!
鎖もたまにあります(゜-゜)
2013年11月24日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:06
鎖もたまにあります(゜-゜)
おっきな石!
2013年11月24日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:12
おっきな石!
鎖。。。
2013年11月24日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:13
鎖。。。
石窟があります。
この使用目的は何?
2013年11月24日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 12:26
石窟があります。
この使用目的は何?
相変わらずの巨石歩き(-_-;)
2013年11月24日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:42
相変わらずの巨石歩き(-_-;)
道に迷わないようマークや標識を探して登りましょう!
2013年11月24日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 12:54
道に迷わないようマークや標識を探して登りましょう!
籠沢コース最後の登り(>_<)
2013年11月24日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:57
籠沢コース最後の登り(>_<)
ここを登れば稜線に出ます。
2013年11月24日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 13:02
ここを登れば稜線に出ます。
丁須の頭の広場。
朝は賑わっていたのに・・・人がいないと広く感じます(-_-)
2013年11月24日 14:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:06
丁須の頭の広場。
朝は賑わっていたのに・・・人がいないと広く感じます(-_-)
広場から見た丁須の頭。
この角度からはT字に見えませんね(笑)
2013年11月24日 14:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:06
広場から見た丁須の頭。
この角度からはT字に見えませんね(笑)
では、登ってみましょうか(^u^)
2013年11月24日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 13:56
では、登ってみましょうか(^u^)
丁須の頭の鎖・・・垂直です!!
当然、下は絶壁(>_<)
『あー、懸垂下降用のロープ持ってくれば良かった』と、しばし長考・・・で、今回は登らないことにしました。
(登れても下りる自信がありません。無駄に命をかけたくないし、迷った時はヤメです!)
2013年11月24日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/24 13:51
丁須の頭の鎖・・・垂直です!!
当然、下は絶壁(>_<)
『あー、懸垂下降用のロープ持ってくれば良かった』と、しばし長考・・・で、今回は登らないことにしました。
(登れても下りる自信がありません。無駄に命をかけたくないし、迷った時はヤメです!)
丁須の頭から見る表妙義♪
鷹戻し・・・垂直ですねー(あそこも登ったけど怖かったなー(-_-;))
2013年11月24日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/24 13:52
丁須の頭から見る表妙義♪
鷹戻し・・・垂直ですねー(あそこも登ったけど怖かったなー(-_-;))
丁須の頭を後にして鍵沢コースを下ります。
2013年11月24日 14:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:09
丁須の頭を後にして鍵沢コースを下ります。
私が思っていた以上に鎖場が多いコースです。
(ピストンするなら、このコースが一番面白いと思います。)
2013年11月24日 14:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:12
私が思っていた以上に鎖場が多いコースです。
(ピストンするなら、このコースが一番面白いと思います。)
鎖場♪
2013年11月24日 14:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:12
鎖場♪
このへんの鎖は一本一本が長い♪
2013年11月24日 14:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 14:13
このへんの鎖は一本一本が長い♪
こんなのばっかり(^u^)
2013年11月24日 14:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:14
こんなのばっかり(^u^)
でも、さすがに鎖はお腹一杯(-_-)
2013年11月24日 14:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:21
でも、さすがに鎖はお腹一杯(-_-)
登山道は枯葉で埋もれているので、踏み抜きや踏み外しに注意して一歩一歩慎重に!!
2013年11月24日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:43
登山道は枯葉で埋もれているので、踏み抜きや踏み外しに注意して一歩一歩慎重に!!
標を見落とさないよう注意して歩きましょう(>_<)
2013年11月24日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 14:49
標を見落とさないよう注意して歩きましょう(>_<)
第二不動の滝に到着しました。
滝って癒されますよねー(笑)
2013年11月24日 14:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/24 14:57
第二不動の滝に到着しました。
滝って癒されますよねー(笑)
!!! 登山道にこんな大きな穴が開いてます(-_-;)
2013年11月24日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 15:00
!!! 登山道にこんな大きな穴が開いてます(-_-;)
落ちたら痛い??・・・どころじゃ済みません(>_<)
注意してください!!
2013年11月24日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 15:00
落ちたら痛い??・・・どころじゃ済みません(>_<)
注意してください!!
川の水が綺麗です(*^。^*)
2013年11月24日 15:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/24 15:10
川の水が綺麗です(*^。^*)
ロープ場・・・登山道が崩落しているのでロープを頼りに安全に下ります。
2013年11月24日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:33
ロープ場・・・登山道が崩落しているのでロープを頼りに安全に下ります。
下から見るとこんな感じです。
所々、穴が開いてます。
2013年11月24日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:35
下から見るとこんな感じです。
所々、穴が開いてます。
もう一ヵ所、ロープ場を下ります。
2013年11月24日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:37
もう一ヵ所、ロープ場を下ります。
崩落個所で落石等の安全を確認して、
2013年11月24日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:38
崩落個所で落石等の安全を確認して、
そして速やかに横切ります!
2013年11月24日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:38
そして速やかに横切ります!
ちなみに、下はこんな感じです。
2013年11月24日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:38
ちなみに、下はこんな感じです。
無事、鍵沢コース登山口に到着しました(*^。^*)
2013年11月24日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:43
無事、鍵沢コース登山口に到着しました(*^。^*)
鍵沢コース登山口の登山ポスト。
2013年11月24日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:43
鍵沢コース登山口の登山ポスト。
鍵沢コースから見た駐車場。
川の右岸を歩いてあさおの吊り橋を渡り対岸の駐車場まで歩きます。
2013年11月24日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 15:43
鍵沢コースから見た駐車場。
川の右岸を歩いてあさおの吊り橋を渡り対岸の駐車場まで歩きます。

感想

今月の始めに休日に何をするか計画した際、表妙義と裏妙義を一泊二日で歩くという計画を立てた。
しかし土曜日の都合がつかないので、表と裏のどちらかを登ることに選択を迫られる。
今回はまだ登ったことのない裏妙義に行くことにした。

どのコースが一番裏妙義を満喫できるか考えたが、週初めのプライベートのモヤモヤが考える能力を低下させ、結果、適当な計画(御岳コースから丁須の頭を通過して風穴尾根の頭までいき、丁須の頭まで戻って、鍵沢コースを下るルート)になった。

当日の朝04:30頃に駐車場に着くと車が止まっていない・・・なんで?
朝05:30〜06:00ぐらいに登山開始を予定していたが、暗いうちから登ると危険なのではと少し仮眠をとることに。
前橋(群馬)の日の出は06:28なので、明るくなってきた06:00から準備開始。

山は、プライベートのモヤモヤをどれだけ忘れさせてくれるのか?
登山終了後にはスッキリしているのか?
いざ、登山開始です(^u^)


〆2鵑了街圓粒某

・丁須の頭に登ることです。
『度胸があれば・・・』とか、『元気があれば・・・』とかで登るのか?
いやいや、安全が確保されないのに登るのは無謀です。
今回は上手くいっても、そのようなチャレンジを続けていれば、いつか死にます。
私は、迷った時はヤメが正解だと思います。
皆さんも事前の準備をしっかりして、そのうえで現場で登るか登らないかの判断してください。


感想

・表妙義を登ったことがあるので、それに対してどうなの?面白いの??と比較しながら登りました。
私の答えは表妙義のほうが面白いかな(゜-゜)
登山道は基本的に危険を感じませんでしたし・・・それを裏付けるように登山者も比較的に多いです。(丁須の頭は、それを登る人と登らない人で賑わっています。)

・風穴尾根の頭をスルーしたことで思いがけず巡視道を下ることになったのですが、綺麗な紅葉の景色は拾いもんでした♪
また、籠沢コースの登りも体験でき裏妙義を満喫できました(*^。^*)

・プライベートのモヤモヤは登っているときも頭の中でグルグルしてましたが、登山に集中できた時間もあり、いっときでもモヤモヤを忘れることのできる登山は・・・山は良いなーと改めて感じました(>_<)

H疹陛

・丁須の頭を登る設定で行ったのにロープを持っていかなかったのは判断ミスでした。
丁須の頭は登らなくても登山には支障がなかったので良いですが、これが登山道であれば、そこで引返さなくてはなりません。
荷物をできるだけ軽くしたかったのは事実ですが、最低限のものは持って行くようにしないといけません!

・引き返し地点の風穴尾根の頭をスルーしたのは問題でした。
(途中、下りが続く事を不審に思い、地図と標高を確認して、風穴尾根の頭のスルーにはすぐ気付きましたが、時間にゆとりがあったので、スルーの事実が確定する三方境まで行ってみて、後の事はそれから考えようとそのまま下りました。)
標識が無かったとはいえ、それで迷っても自己責任です。
事前の計画段階で地図を良く見ておいたり情報をつかんでおいたりと、コースを把握しておかなければなりません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義(桶木沢佐俣)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら