ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3751808
全員に公開
ハイキング
中国

木ノ宗山。シャシャンボの実は美味しかった(里山キング2)

2021年11月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
4.3km
登り
370m
下り
363m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:59
合計
3:23
7:54
12
スタート地点
8:50
9:49
88
11:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
広島バス29号線を利用
往路:小河原車庫方面寺分北バス停下車
復路:広島バスセンター方面小河原車庫乗車
コース状況/
危険箇所等
登り
やや急登で、段差のある箇所もあるが、よく整備されている。
下り
道がない。滑りやすい急斜面を直登する様にピンクテープがついているが、滑落の危険を伴うためお勧めしない。
先人の記録を頼りに古い登山道を探すため途中からトラバース。廃道となったハイキングコースに合流できればやや不明瞭な場所もあるが十分に歩ける。
その他周辺情報 ふかわの湯を利用(700円)。ドライヤー有料。
霧に包まれる木ノ宗山
2021年11月17日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
11/17 7:43
霧に包まれる木ノ宗山
田んぼには朝露に濡れるコマツヨイグサ
2021年11月17日 08:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
11/17 8:00
田んぼには朝露に濡れるコマツヨイグサ
ヒヨドリ
2021年11月17日 08:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
11/17 8:01
ヒヨドリ
自然と歴史のコース登山口
2021年11月17日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/17 8:06
自然と歴史のコース登山口
瀬戸内地方によく見られる照葉樹林なので紅葉はあまり期待できない
2021年11月17日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/17 8:11
瀬戸内地方によく見られる照葉樹林なので紅葉はあまり期待できない
鹿の鳴き声が山の中に響き渡る。
2021年11月17日 08:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
11/17 8:15
鹿の鳴き声が山の中に響き渡る。
弥生時代の銅鐸出土地
2021年11月17日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/17 8:21
弥生時代の銅鐸出土地
二ヶ城山縦走路との合流地点から山頂を見上げる
2021年11月17日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
11/17 8:30
二ヶ城山縦走路との合流地点から山頂を見上げる
ようやくガスの上に出た。右奥に呉婆々宇山。手前に三本木山や鷹の条山
2021年11月17日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
11/17 8:31
ようやくガスの上に出た。右奥に呉婆々宇山。手前に三本木山や鷹の条山
山頂直下は岩混じりの急登
2021年11月17日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/17 8:45
山頂直下は岩混じりの急登
里山キング2、二座目登頂。
2021年11月17日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
11/17 9:03
里山キング2、二座目登頂。
北東の山々。右手が安駄山系、左手が白木山系
2021年11月17日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
11/17 8:51
北東の山々。右手が安駄山系、左手が白木山系
雲海をクローズアップ。奥に鎮座するのは神ノ倉山かな
2021年11月17日 08:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
11/17 8:54
雲海をクローズアップ。奥に鎮座するのは神ノ倉山かな
南西は福田の向こうに広島市街、さらに似島、古鷹山などまで見える
2021年11月17日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
11/17 8:53
南西は福田の向こうに広島市街、さらに似島、古鷹山などまで見える
山頂にはシャシャンボの木が生えている。7月に開花し、その実は食べられるそうなのでちょっといただく。意外とイケる!
2021年11月17日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
11/17 9:10
山頂にはシャシャンボの木が生えている。7月に開花し、その実は食べられるそうなのでちょっといただく。意外とイケる!
このリスくんはバッタモンなんでしたっけ?
2021年11月17日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
11/17 9:50
このリスくんはバッタモンなんでしたっけ?
時折黄葉
2021年11月17日 09:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
11/17 9:54
時折黄葉
このピンクテープから下ってみる
2021年11月17日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/17 9:58
このピンクテープから下ってみる
道らしい道はなく、滑落しそうな滑りやすい斜面。このまま下るようにピンクテープがあるが、先人の記録にあった古いハイキングコースを探すためトラバース
2021年11月17日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/17 10:03
道らしい道はなく、滑落しそうな滑りやすい斜面。このまま下るようにピンクテープがあるが、先人の記録にあった古いハイキングコースを探すためトラバース
鹿の残した獣道などを活用し、やっとの思いで道に合流。振り返るとガレた感じで先は怪しい
2021年11月17日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/17 10:39
鹿の残した獣道などを活用し、やっとの思いで道に合流。振り返るとガレた感じで先は怪しい
ここだけ地面が黄金に輝いている
2021年11月17日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
11/17 10:42
ここだけ地面が黄金に輝いている
頭上には素敵な紅葉
2021年11月17日 10:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
11/17 10:45
頭上には素敵な紅葉
おお〜確かにハイキングコースだ。
2021年11月17日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
11/17 10:53
おお〜確かにハイキングコースだ。
工場か何かの裏手に脱出。
2021年11月17日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/17 10:58
工場か何かの裏手に脱出。
青線が先人の記録。赤線が歩いたルート。中央右手のカメラマークが合流地点で、そこから下りは安全
9
青線が先人の記録。赤線が歩いたルート。中央右手のカメラマークが合流地点で、そこから下りは安全
ダイサギさんお邪魔しました
2021年11月17日 11:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
11/17 11:00
ダイサギさんお邪魔しました
歩いてるときにはあまり気づきませんでしたが、紅葉が進んでますね
2021年11月17日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
11/17 11:06
歩いてるときにはあまり気づきませんでしたが、紅葉が進んでますね
温泉まで歩いて終了
2021年11月17日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/17 11:17
温泉まで歩いて終了

感想

広島北里山キング2、2座目。

最近片道150キロ以上のプチ遠征が続いてお疲れモードなので市内からバスで往復できる木ノ宗山を選択。
未踏ルートであること、呉婆々宇山系との赤線繋ぎを意識して計画。下山はSANZO168さんの記録を参考にしましたが、ほんとに道がなくてえらい目に遭いました。
先人も苦労した廃道へのエスケープですが、絶対お勧めできない代物で残念。そもそも取り付きが間違っているかもしれないので登りであればひょっとして使える道が判明するかも?
登り返して確認しませんでしたが、比較的緩やかなトラバース道だと思われるので、なにか機会があれば探ってみたいものです。
(追記。公式ガイドブックをちゃんと読むと、上深川側の標高300地点に氏の原分岐とあった。やっぱり取り付きが違う)

山頂にはシャシャンボの木がありましたが、樹木の案内に実は食べられるとありましたので野生動物の冬越しの食料と知りつつ少々つまんでみました。
皮ごと食べたのでちょっとエグ味がありましたが、梨と林檎の中間みたいな味と食感で結構イケます。
まだお腹は壊してません。
これが今回の山行で一番の収穫かな。

山頂休憩が長いのは温泉の営業時間がHPトップには10時とあるのに、実際は11時であることが判明したので時間つぶしです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら