ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3756741
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大杉国見山

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
10.1km
登り
1,099m
下り
1,096m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:50
合計
7:01
9:00
9:01
21
9:22
9:23
6
9:29
9:29
44
10:13
10:13
40
10:53
10:53
4
10:57
11:33
5
11:38
11:42
31
12:13
12:13
41
12:54
12:55
3
12:58
12:58
13
13:11
13:17
64
14:26
ゴール地点
天候 薄曇り時々晴、早朝はガス
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大和谷橋を渡って少し行った所に駐車しました。吊り橋は自動車で渡れます。
コース状況/
危険箇所等
特別危険な個所は有りませんが、尾根道に出るまでに少々危険と思われる個所が一部有りました。
その後も落ち葉が沢山積もって登山道が判然としない上に急登で滑りやすいと個所が数か所有ります。時々GPSで居場所を確認することは重要です。
私は、下山時に一度ルートロストしてヤマレコアプリのルート逸脱警報を聞きルートに復帰しました。
赤テープ、白テープ、黄テープと黄色い杭等が有りますが見逃してルートロストする危険性は有ります。
落ち葉も多く有り登山道が判然としないところも多く有ります。
各テープは古い物が多くあり落ちているものも多く有ります。
地図とGPSは必携アイテムです。
山頂に近くなってから偽ピークが幾つも有ります。少し急な登りが有った後に緩やかな下りになり、又、急な登りになるというパターンで数回繰り返します。
国見山へ登山道上の登山標識は有りません。
山頂のみ古い標識が有ります。
グッドラック!
宮川ダムの上から宮川の下流を見た所です。
2021年11月19日 06:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 6:38
宮川ダムの上から宮川の下流を見た所です。
宮川ダムの上から宮川ダム湖。
朝靄があって幻想的!
2021年11月19日 06:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 6:38
宮川ダムの上から宮川ダム湖。
朝靄があって幻想的!
大和谷橋を渡って右へと百メートル程行った所に駐車しました。
3〜4台程度は駐車出来ます。その先にも幾つか駐車出来そうな場所が有りました。
2021年11月19日 07:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 7:09
大和谷橋を渡って右へと百メートル程行った所に駐車しました。
3〜4台程度は駐車出来ます。その先にも幾つか駐車出来そうな場所が有りました。
ダム湖には朝靄が掛かっています。
2021年11月19日 07:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 7:10
ダム湖には朝靄が掛かっています。
ダム湖沿いに回る観光コースの表示案内看板
2021年11月19日 07:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 7:12
ダム湖沿いに回る観光コースの表示案内看板
大和谷橋は鉄の吊り橋です。
2021年11月19日 07:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 7:13
大和谷橋は鉄の吊り橋です。
橋の途中まで行きダム湖を撮影。
2021年11月19日 07:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 7:13
橋の途中まで行きダム湖を撮影。
橋は吊り橋で車も通行可能ですが歩いて行くと真下が見えます。
2021年11月19日 07:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 7:14
橋は吊り橋で車も通行可能ですが歩いて行くと真下が見えます。
朝靄の中のダム湖の様子
美し〜!
2021年11月19日 07:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 7:14
朝靄の中のダム湖の様子
美し〜!
幻想的で静か〜。
ビューティフル‼
2021年11月19日 07:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 7:14
幻想的で静か〜。
ビューティフル‼
道路脇から中電の鉄塔への小さな案内表示のある場所から登ります。
2021年11月19日 07:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 7:18
道路脇から中電の鉄塔への小さな案内表示のある場所から登ります。
九十九折れの植林地帯の中を延々と登ります。
2021年11月19日 07:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 7:25
九十九折れの植林地帯の中を延々と登ります。
雲海がどっしりと納まっています。
2021年11月19日 07:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
11/19 7:42
雲海がどっしりと納まっています。
ダム湖の上は雲海で満杯に。
2021年11月19日 07:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6
11/19 7:43
ダム湖の上は雲海で満杯に。
今日は好い天気になりそな予感!
2021年11月19日 07:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 7:58
今日は好い天気になりそな予感!
キッコウハグマ発見!
2021年11月19日 08:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 8:06
キッコウハグマ発見!
これが咲いているとは思っていなかった。
2021年11月19日 08:07撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 8:07
これが咲いているとは思っていなかった。
清楚な小さい花です。
2021年11月19日 08:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 8:08
清楚な小さい花です。
マイクロレンズを出し装着して撮影しました。
2021年11月19日 08:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 8:09
マイクロレンズを出し装着して撮影しました。
2021年11月19日 08:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 8:09
明るい白い雲が樹林帯へ下からの照明のように光り輝いていました。
2021年11月19日 08:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
11/19 8:14
明るい白い雲が樹林帯へ下からの照明のように光り輝いていました。
登山道
2021年11月19日 08:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 8:17
登山道
植林された杉が存在感をアピール。
2021年11月19日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 8:29
植林された杉が存在感をアピール。
中部電力の標識です。
最初に出会う鉄塔は7番となっています。
2021年11月19日 08:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 8:33
中部電力の標識です。
最初に出会う鉄塔は7番となっています。
栃山かな?
2021年11月19日 08:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 8:43
栃山かな?
7番鉄塔
2021年11月19日 09:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:01
7番鉄塔
鉄塔の近くでは落ち葉の積もる中階段状に整備されていました。
2021年11月19日 09:03撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:03
鉄塔の近くでは落ち葉の積もる中階段状に整備されていました。
紅葉と黄葉のコラボ!
2021年11月19日 09:07撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
11/19 9:07
紅葉と黄葉のコラボ!
紅葉がきれい!
2021年11月19日 09:07撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
11/19 9:07
紅葉がきれい!
これが、今日のメインの目的地の国見山だと思いますがまだまだ遠い!
2021年11月19日 09:11撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:11
これが、今日のメインの目的地の国見山だと思いますがまだまだ遠い!
山肌の紅葉!
2021年11月19日 09:12撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
11/19 9:12
山肌の紅葉!
6番の鉄塔
2021年11月19日 09:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:23
6番の鉄塔
5へ向かう標識がありますが、その方向へは行かずに少し見えている赤テープの方へと行きます。
2021年11月19日 09:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:25
5へ向かう標識がありますが、その方向へは行かずに少し見えている赤テープの方へと行きます。
紅葉
2021年11月19日 09:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:26
紅葉
大型獣の捕獲用檻が有りますが、錆び付いて使用不可能の様子。
2021年11月19日 09:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:28
大型獣の捕獲用檻が有りますが、錆び付いて使用不可能の様子。
尾根道は気持ち良い登山道。目印テープを頼りに進みます。
2021年11月19日 09:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:31
尾根道は気持ち良い登山道。目印テープを頼りに進みます。
黄葉
2021年11月19日 09:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:32
黄葉
これはブナの黄葉
2021年11月19日 09:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:34
これはブナの黄葉
2021年11月19日 09:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:34
2021年11月19日 09:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:35
尾根道はひときわ明るい道
2021年11月19日 09:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:36
尾根道はひときわ明るい道
2021年11月19日 09:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:36
サルノコシカケ
2021年11月19日 09:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:41
サルノコシカケ
2021年11月19日 09:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:43
見上げて!
2021年11月19日 09:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:44
見上げて!
黄葉のもみじ
2021年11月19日 09:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 9:44
黄葉のもみじ
大きな岩を眼前にして、この岩の左側を落ち葉で埋まっている急登ですが赤テープを頼りに登ります。
2021年11月19日 09:46撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:46
大きな岩を眼前にして、この岩の左側を落ち葉で埋まっている急登ですが赤テープを頼りに登ります。
2021年11月19日 09:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 9:56
紅葉
2021年11月19日 09:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
11/19 9:56
紅葉
2021年11月19日 10:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 10:17
山頂はもうすぐ!
2021年11月19日 10:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:23
山頂はもうすぐ!
2021年11月19日 10:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:25
幾つかのこぶを超えて山頂へと向かいます。
2021年11月19日 10:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 10:25
幾つかのこぶを超えて山頂へと向かいます。
赤い木の実
2021年11月19日 10:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
11/19 10:26
赤い木の実
国見山から左へと続く尾根。
2021年11月19日 10:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
11/19 10:28
国見山から左へと続く尾根。
白化した朽木
2021年11月19日 10:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:30
白化した朽木
又、偽ピーク
2021年11月19日 10:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:44
又、偽ピーク
まだ先のようです。
2021年11月19日 10:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:50
まだ先のようです。
切れたった崖
2021年11月19日 10:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
11/19 10:51
切れたった崖
シンボルツリー
2021年11月19日 10:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:52
シンボルツリー
見事に白くなった枯れ木の根
2021年11月19日 10:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 10:53
見事に白くなった枯れ木の根
山頂に到着。古い標識が傾いている。
2021年11月19日 10:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 10:59
山頂に到着。古い標識が傾いている。
山頂で記念撮影。
2021年11月19日 11:02撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
7
11/19 11:02
山頂で記念撮影。
此処でランチです。
2021年11月19日 11:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
11/19 11:10
此処でランチです。
キノコ
2021年11月19日 11:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 11:14
キノコ
大杉国見山の山頂を魚眼レンズで撮影。
木が有る為に周囲の景色は樹間から見える。
景色は山頂の手前で堪能!
2021年11月19日 11:29撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 11:29
大杉国見山の山頂を魚眼レンズで撮影。
木が有る為に周囲の景色は樹間から見える。
景色は山頂の手前で堪能!
遠くに仙千代ヶ峰が見える。
2021年11月19日 11:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 11:40
遠くに仙千代ヶ峰が見える。
仙千代ヶ峰をズームアップ
以前に登ったことのある山です。当時、山頂にはシャクナゲがキレイに咲いていました。
2021年11月19日 11:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 11:40
仙千代ヶ峰をズームアップ
以前に登ったことのある山です。当時、山頂にはシャクナゲがキレイに咲いていました。
池小屋山です。
2021年11月19日 11:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 11:49
池小屋山です。
ヒメシャラの割と小さな木の林です。
2021年11月19日 11:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 11:54
ヒメシャラの割と小さな木の林です。
その中に一本親分格の大きなヒメシャラが有りました。
ひょっとしたら周囲のは全て子供たちかな?
2021年11月19日 11:55撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 11:55
その中に一本親分格の大きなヒメシャラが有りました。
ひょっとしたら周囲のは全て子供たちかな?
落ち葉の上をサクサク音を立てて行きました。
2021年11月19日 12:16撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 12:16
落ち葉の上をサクサク音を立てて行きました。
再び、紅葉ポイント通過。
2021年11月19日 12:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 12:27
再び、紅葉ポイント通過。
登りの時にはコンデジで撮影して居ましたが、下山時には一眼で撮影しています。
2021年11月19日 12:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 12:27
登りの時にはコンデジで撮影して居ましたが、下山時には一眼で撮影しています。
2021年11月19日 12:29撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
11/19 12:29
赤と緑
2021年11月19日 12:29撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 12:29
赤と緑
2021年11月19日 12:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:30
黄色
2021年11月19日 12:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 12:30
黄色
ブナの巨木
2021年11月19日 12:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 12:31
ブナの巨木
2021年11月19日 12:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 12:42
2021年11月19日 12:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:44
ブナとヒメシャラ
2021年11月19日 12:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:44
ブナとヒメシャラ
ブナ
2021年11月19日 12:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
11/19 12:45
ブナ
2021年11月19日 12:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:48
2021年11月19日 12:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 12:49
尾根道は快適ロード
2021年11月19日 12:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:49
尾根道は快適ロード
登山道の途上に巨大な木
2021年11月19日 12:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:54
登山道の途上に巨大な木
馬酔木の樹林帯に突入!
2021年11月19日 12:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:55
馬酔木の樹林帯に突入!
再び、鉄塔
2021年11月19日 12:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:57
再び、鉄塔
鉄塔を超えると杉の植林地帯へと。
2021年11月19日 12:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 12:59
鉄塔を超えると杉の植林地帯へと。
2021年11月19日 13:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
11/19 13:04
ドーンと聳える巨木は畏怖感がある。
2021年11月19日 13:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 13:04
ドーンと聳える巨木は畏怖感がある。
2021年11月19日 13:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 13:06
なまめかしいヒメシャラの木肌の横をサクサク言わせて通過。
2021年11月19日 13:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 13:06
なまめかしいヒメシャラの木肌の横をサクサク言わせて通過。
2021年11月19日 13:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 13:08
赤!
2021年11月19日 13:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 13:08
赤!
7番の鉄塔に到着。
2021年11月19日 13:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 13:11
7番の鉄塔に到着。
真下からのアングルのお馴染み鉄塔写真。
2021年11月19日 13:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 13:11
真下からのアングルのお馴染み鉄塔写真。
赤い木の実
2021年11月19日 13:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 13:51
赤い木の実
これも
2021年11月19日 13:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 13:52
これも
ダム湖が見えたが、まだ遠い!
2021年11月19日 13:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 13:54
ダム湖が見えたが、まだ遠い!
山肌に紅葉が!
2021年11月19日 13:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
11/19 13:54
山肌に紅葉が!
ダム湖に接近!
2021年11月19日 14:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
11/19 14:04
ダム湖に接近!
植林の間に道路が見えた。
2021年11月19日 14:20撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 14:20
植林の間に道路が見えた。
無事、下山しました。
2021年11月19日 14:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 14:23
無事、下山しました。
靄の晴れたダム湖。
2021年11月19日 14:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 14:23
靄の晴れたダム湖。
駐車地に到着。
2021年11月19日 14:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
11/19 14:24
駐車地に到着。
ダム湖
2021年11月19日 14:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 14:31
ダム湖
季節外れのツツジ。
2021年11月19日 14:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 14:31
季節外れのツツジ。
宮川ダムからのダム湖の風景です。
2021年11月19日 14:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
11/19 14:40
宮川ダムからのダム湖の風景です。
宮川村の道路沿いの紅葉は見頃を迎えていました。
2021年11月19日 14:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
11/19 14:46
宮川村の道路沿いの紅葉は見頃を迎えていました。
振り返って見た所です。
2021年11月19日 14:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
11/19 14:46
振り返って見た所です。

感想

大杉国見山は今回私にとって三重県の山(分県登山ガイド)54/61座目として登頂トライしました。
一般的には少々マイナーな山らしく、登山道が始まりから中部電力の巡視路の入り口になっています。国見山方面へと目指す標識などは中部電力の標識以外には一切ありませんでした。
山頂の古い標識のみです。
ヤマレコの地図表記にある鉄塔のナンバーは7番と8番になっていますが、現地の中部電力の案内表記は7番と6番になっています。ヤマレコ地図か中部電力のどちらかが間違っているように思いますが、現地ではその辺りは登山道ははっきりして居るので登山道を見誤る事は無い様に思います。
出会った登山者は皆無でした。とても静かな山旅でした。
花はこの時期何も咲いていないと思ってましたがキッコウハグマが有りました。
尾根の紅葉と黄葉はとてもきれいでした。

清流の宮川沿いのもみじはちょうど見頃を迎えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら