ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3759106
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

三瓶山 西の原より周回

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
10.9km
登り
1,158m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:29
合計
3:56
7:37
10
7:47
7:50
45
8:35
8:36
12
8:48
8:48
3
8:51
8:51
11
9:02
9:03
7
9:10
9:10
6
9:16
9:22
7
9:29
9:31
14
9:45
9:46
3
9:49
9:53
5
9:58
9:59
13
10:12
10:22
5
10:27
10:27
15
10:42
10:42
3
10:45
10:45
9
10:54
10:54
4
10:58
10:58
20
11:18
11:18
12
11:30
11:30
3
11:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西の原登山口
山の駅に大きな駐車場、綺麗なトイレがあります
コース状況/
危険箇所等
基本的には良く整備されているので道迷いの心配も少なく安心な登山道です。周回するとなるとアップダウンも多くなるので体力的にはそこそこ必要です。
子三瓶・孫三瓶への登下降路はけっこうザレてたり滑りやすかったりで転倒注意。
男三瓶・女三瓶間も崩落箇所の通過は鎖やロープもあり多少注意が必要。
今回は通りませんでしたが男三瓶・子三瓶間の登山道もかなり急登です。
その他周辺情報 三瓶温泉がいろいろあり。
今回は、国民宿舎さんべ荘を利用(日帰り入浴600円)
さぁ西の原から出発
ススキが逆光に照らされてキラキラ
2021年11月20日 07:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 7:37
さぁ西の原から出発
ススキが逆光に照らされてキラキラ
西の原の中を突き進む
2021年11月20日 07:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 7:38
西の原の中を突き進む
やがてこちらの分岐に
左奥へ進み男三瓶へ尾根を上がる
2021年11月20日 07:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 7:46
やがてこちらの分岐に
左奥へ進み男三瓶へ尾根を上がる
結構な急尾根だが、九十九折りに登山道が整備されていてわりと歩きやすい
2021年11月20日 08:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:09
結構な急尾根だが、九十九折りに登山道が整備されていてわりと歩きやすい
樹林帯を抜けると草紅葉
2021年11月20日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:22
樹林帯を抜けると草紅葉
標高1000m前後からは多少ザレた感じ
2021年11月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:28
標高1000m前後からは多少ザレた感じ
登り始めた西の原が見える
グランピングのテントが並んでいる
泊まってみたいものだ
2021年11月20日 08:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 8:29
登り始めた西の原が見える
グランピングのテントが並んでいる
泊まってみたいものだ
朝露に濡れたススキがキラキラ
2021年11月20日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:39
朝露に濡れたススキがキラキラ
山頂台地はガスワンダー
2021年11月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:43
山頂台地はガスワンダー
精いっぱいの青空
粘れば晴れるかもしれないが今日はスピード重視
2021年11月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 8:46
精いっぱいの青空
粘れば晴れるかもしれないが今日はスピード重視
避難小屋にも立ち寄らず、とっとと進む
2021年11月20日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:50
避難小屋にも立ち寄らず、とっとと進む
ここから女三瓶への縦走路
崩落の影響が残っていて通行には多少の注意が必要
2021年11月20日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:52
ここから女三瓶への縦走路
崩落の影響が残っていて通行には多少の注意が必要
紅葉ピークに来てみたいものだ
2021年11月20日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:54
紅葉ピークに来てみたいものだ
崩落箇所はこんな感じ
注意を促すテープや鎖・ロープが設置されていたりする
狭くなっているしさらに崩れる可能性もあるので注意が必要だ
2021年11月20日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:54
崩落箇所はこんな感じ
注意を促すテープや鎖・ロープが設置されていたりする
狭くなっているしさらに崩れる可能性もあるので注意が必要だ
なんでユートピアなんかよく分からんけどベンチあり
2021年11月20日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:02
なんでユートピアなんかよく分からんけどベンチあり
砂場のような斜面も歩く
2021年11月20日 09:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 9:03
砂場のような斜面も歩く
兜山
2021年11月20日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:09
兜山
男三瓶はまだ少しガス被ってる
子三瓶はピーカンぽい
2021年11月20日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 9:16
男三瓶はまだ少しガス被ってる
子三瓶はピーカンぽい
孫三瓶-子三瓶-男三瓶
次回は紅葉に合わせて来よう
2021年11月20日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 9:16
孫三瓶-子三瓶-男三瓶
次回は紅葉に合わせて来よう
女三瓶
ここはテレビアンテナなどが設置されていて微妙な山頂だが、展望は良い
2021年11月20日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 9:18
女三瓶
ここはテレビアンテナなどが設置されていて微妙な山頂だが、展望は良い
通れそうだけど登山道工事してるので太平山はやめといた
2021年11月20日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:29
通れそうだけど登山道工事してるので太平山はやめといた
初めて室の内へ降りてみる
こちらも整備のための工事してた
もっと道悪いかと思ったが快適
2021年11月20日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 9:32
初めて室の内へ降りてみる
こちらも整備のための工事してた
もっと道悪いかと思ったが快適
晩秋の森と苔
湿気がたまりやすいのだろう、苔が美しかった
2021年11月20日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:37
晩秋の森と苔
湿気がたまりやすいのだろう、苔が美しかった
室の内の底に着いた
2021年11月20日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 9:40
室の内の底に着いた
室の内池
2021年11月20日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:43
室の内池
残りの紅葉がなかなかGood
2021年11月20日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 9:46
残りの紅葉がなかなかGood
火山ガスで鶏が死んでいるという鳥地獄へ
2021年11月20日 09:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:47
火山ガスで鶏が死んでいるという鳥地獄へ
噴気孔は見つからず、もちろん鳥も死んでない
2021年11月20日 09:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:48
噴気孔は見つからず、もちろん鳥も死んでない
少し登って稜線へ上がってきた
ここから孫三瓶を目指す
2021年11月20日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:00
少し登って稜線へ上がってきた
ここから孫三瓶を目指す
山頂直前以外はわりと緩やか
2021年11月20日 10:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 10:06
山頂直前以外はわりと緩やか
孫三瓶のベンチ
2021年11月20日 10:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:12
孫三瓶のベンチ
孫三瓶山頂
また男三瓶にはガス
2021年11月20日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 10:21
孫三瓶山頂
また男三瓶にはガス
ここから滑る急坂を降りて子三瓶を目指す
2021年11月20日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:22
ここから滑る急坂を降りて子三瓶を目指す
風越っていう孫と子の間のコル
2021年11月20日 10:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 10:28
風越っていう孫と子の間のコル
子三瓶への登り返しはザレザレだし結構な急登です
2021年11月20日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:32
子三瓶への登り返しはザレザレだし結構な急登です
孫三瓶を振り返る
2021年11月20日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 10:36
孫三瓶を振り返る
子三瓶の山頂も台地状
2021年11月20日 10:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 10:43
子三瓶の山頂も台地状
子三瓶山頂より男三瓶
空が青いなぁ
2021年11月20日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 10:45
子三瓶山頂より男三瓶
空が青いなぁ
子三瓶からの降りも滑りやすく注意
2021年11月20日 10:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:48
子三瓶からの降りも滑りやすく注意
子三瓶を振り返る
ススキがキラキラやなぁ
2021年11月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:52
子三瓶を振り返る
ススキがキラキラやなぁ
扇沢分岐
ここから男三瓶へ登り返すのは、かなり急登でたぶんキツイ
西の原へ下山
2021年11月20日 10:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:57
扇沢分岐
ここから男三瓶へ登り返すのは、かなり急登でたぶんキツイ
西の原へ下山
谷筋なのでもっとキツイかと思ったら快適な登山道
2021年11月20日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:59
谷筋なのでもっとキツイかと思ったら快適な登山道
倒木が多かったが、そのうち整備されるだろう
2021年11月20日 11:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:11
倒木が多かったが、そのうち整備されるだろう
なごりの紅葉も美しかった
2021年11月20日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:14
なごりの紅葉も美しかった
西の原の分岐までもどった
2021年11月20日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:18
西の原の分岐までもどった
ススキは逆光が似合う
2021年11月20日 11:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 11:27
ススキは逆光が似合う
しかし牧歌的な風景だ
このあたり牛が放牧されてたりする
2021年11月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/20 11:31
しかし牧歌的な風景だ
このあたり牛が放牧されてたりする
情報をいただいた浄善寺によってみた
2021年11月20日 12:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:05
情報をいただいた浄善寺によってみた
でかい
2021年11月20日 12:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:01
でかい
これから分厚い黄色の絨毯になるでしょうね
2021年11月20日 12:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 12:04
これから分厚い黄色の絨毯になるでしょうね

装備

個人装備
長袖シャツ ウィンドブレーカー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 保温ボトル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年新調した冬靴の慣らしに大山も考えていたのだが、既に登山道にはほぼ雪は残っていないらしいので、さぁどこへ行こう。
最近クライミングばかりで長距離を歩いていないこともあり、先日の剱岳がかなりしんどかったので、改めて自分の脚が今どんなものか確かめたくなり、久々に三瓶山を周回してみることにした。日帰り装備でどのくらいの速さで歩けるものか試してみた。

過去2015年の夏に一度だけ東の原から周回したことがあるが、真夏だったこともあって、その時は散々だった。そのときは休憩含め5h30m。ルート違うが今回4h。
歩く速さという意味では涼しかったことも考慮してもまぁまぁだろうか。荷物が重かったらこうもいかないだろうが、軽ければまぁまぁの早さで歩けそうだ。年は取ったが進歩してる。

男三瓶山の山頂ではなかなかガスが抜けずに残念だったけど、それ以外は終始晴れてて、心地よい風も吹き快適。朝露に輝く笹原や、キラキラ輝くススキ、名残の紅葉を楽しみながら気持ちよく歩けた。改めて三瓶山は良い山だ。温泉も近いし。
さて、冬山に向けて多少はトレーニングになっただろうか。

下山時に登山口でお話しした方に、近くの浄善寺というところの大銀杏が見頃との情報をいただいたので、帰りに立ち寄ってみた。見事な幹の太さの大銀杏で、ちょうど見頃となったばかりだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

こんばんは😊
三瓶周回いいですね!
ススキとちょっぴり青空😁がステキです😊
随分と行ってないなぁ。
fujitacさんのレコをみて行きたくなりました!
ステキなレコ配信ありがとうございました😊
2021/11/22 18:36
botchiさん こんばんは😃
私も周回は6年ぶりです。トレーニングがてら歩いてみましたが晩秋の晴れ間を楽しめましたよ!
botchさんにはついていけそうもないですが、自分的にはまぁまぁ速く歩けた気がします(笑)
2021/11/22 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
男三瓶山、女三瓶山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら