奈良公園の紅葉〜若草山〜柳生街道〜笠置
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:57
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 870m
- 下り
- 879m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:57
0920 JR奈良駅駐車場着
0921 スタート
0939 春日園地
1006 東大寺二月堂
1019 春日山遊歩道入口
1109 若草山三等三角点(341.7m)
1159 鶯ノ滝
1216 世界遺産春日山原生林石碑
1238 春日山石窟仏
1255 峠の茶屋
1311 誓多林三等三角点(481m)
1325 貯水タンク、ランチタイム、1339 発
1416 円成寺
1452 夜支布山口神社
1458 水木古墳
1525 南明寺
1601 疱瘡地蔵
1610 柳生神社
1716 ゴール
1720 JR笠置駅発、1745 JR奈良駅着
1852 猿沢の池
1902 興福寺五重塔
1945 浮御堂
2002 猿沢の池
2030頃 JR奈良駅で夕食
2155 駐車場発
2220 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースのほとんどが東海自然遊歩道なので、よく整備され危険な所もない。 |
その他周辺情報 | トイレや自販機は若草山頂上駐車場、柳生の観光地などにある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖防寒シャツ[XTErrA]
長袖シャツ[Phenix]
長袖シャツ[SPALDING]
ズボン[marmot]
靴[caravan]
帽子[adidas]
靴下
ウインドブレーカー[mont-bell]
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
(折りたたみ傘[Bibury])
(手袋)
ザック[alpha crest]
スマホGPS[ヤマレコMAP & スーパー地形]
スマホ[免許証・保険証・クレカ・PITAPA CARD・現金]
弁当
行動食
保温水筒[800cc]
(タオル)
(ヘッドランプ)
ミニLDEライト
(予備電池)
予備バッテリー
スマートウォッチ[NaruSky]
マスク
(予備マスク)
ハンカチ
(ティッシュ)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
暫く山歩きをしていないので、近場で・安全で・楽チンな若草山に登ることに。奈良公園の紅葉も見頃のはずなので、ゆっくり紅葉見物をしながら、時間があれば柳生まで足を伸ばそうかと漠然と考えスタート。
奈良公園は予想通り紅葉が見頃で観光客もかなり来ている。コロナ禍で中止されていた遠足や修学旅行の学生・生徒達もかなり見られた。
若草山の頂上も寒くも暑くも無い良い天気で、観光客もまあまあ。前撮りのカップルもいたが、ウェディングの花嫁さんはちょっと寒いかな。ここで奈良公園で買ってきた鹿せんべいをあげながら暫く鹿と戯れたが、今日はここの頂上にも鹿せんべいの売り場が来ていた。ここまで出張してきているのは初めて見た。
昼ご飯にはまだ早いので、山頂を後にして柳生街道方面に向かう。途中、鶯ノ滝にも立ち寄るが、こちらもきれいな紅葉が見られた。残念ながら滝とのコラボは見られない。春日山石窟仏に立ち寄った後、いよいよ柳生方面に向かうが、立ち寄る予定だった芳山へは登山口を見過ごしてしまったので、そのまま先へ進んだ。
大柳生の広々とした盆地に出ると、今までの山の中という感じからガラッと変わり開放感一杯になる。大柳生バス停の案内があったが、時間もまだありそうなので柳生まで行ってバスで帰ろうと思い、その先へ進んだがこれが大きな間違いだった。
社寺や遺跡・仏像などの史跡を巡りながら柳生へ進んだが、バスの時間も心配なので、十兵衛杉や柳生神社・武家屋敷などはパスしてバス停に向かったが、2時間に1本という時刻表で、着いた時は1時間以上の時間待ち。Google mapで調べるとJR笠置駅まで4.3kmなので、前回同様笠置駅まで歩くことにした。大柳生のバス停なら本数も多いだろうからすんなり帰れたかもしれないが後の祭り。
前回は東海自然歩道を歩いて、最後は笠置山に登ったが、今日はそんな余裕はないので、今回は県道4号線を歩くことに。途中道が狭い所もあり、車も時々通り薄暗くなってきたので、懐中電灯で人が居ることを知らせながら進んだ。駅に着いた時はもう真っ暗になっていたが、こんな時間帯でも駅のホームは登山客で溢れていた。こんな時間帯までどこを歩いてきたのかな?
JR奈良駅まで帰った後、折角なので夜の奈良公園の散歩を追加する。ライトアップされた興福寺五重塔や猿沢の池、浮御堂辺りをぶらつくが、この時間帯になっても結構観光客が来ていた。
本日のルートはヤマレコMAPによれば、7時間56分、29.36km(スーパー地形では33.3km)、標高差453m(累積標高差920m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、36.1km、51,301歩となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人