ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3768315
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒金山・乾徳山(西沢渓谷よりピストン)お天気はイマイチ【57.5】

2021年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:20
距離
24.5km
登り
2,685m
下り
2,679m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:46
合計
9:20
4:55
5
5:00
5:00
14
5:19
5:19
4
5:29
5:29
9
5:38
5:39
31
6:10
6:14
12
6:26
6:35
34
7:09
7:12
61
8:13
8:13
8
8:21
8:21
24
8:45
8:46
5
8:51
8:51
21
9:12
9:12
19
9:31
9:31
4
9:35
9:35
8
9:43
9:48
7
9:55
9:55
27
10:22
10:34
19
10:53
10:54
27
11:21
11:21
3
11:24
11:28
14
11:42
11:42
8
11:50
11:50
47
12:37
12:37
20
12:57
12:59
20
13:19
13:20
6
13:26
13:26
29
14:09
14:09
6
天候 出発時は晴れ
日中は曇り、時々薄空。
開けた場所では風が冷たい。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ利用。紅葉も過ぎてスペースに余裕はたっぷり。
コース状況/
危険箇所等
【西沢渓谷】遊歩道が整備されていますが、濡れた場所、ぬかるんだ場所などはあります。最奥、迂回路はほぼ登山道。お気をつけて。
【登山口〜黒金山】人通りが少ないのか、野趣あふれる登山道。フカフカですが、かなりの急坂が稜線まで続きます。稜線は細かなアップダウンが地味に疲れる。
【黒金山〜乾徳山】黒金山頂直下は厳しい坂ですが、それ以外は歩きやすい。乾徳山直下は岩場になるので両手が空いていた方が楽ですね。
5時出発。日の出までは1時間ほどありますが、この1時間が活動時間に余裕を持たせてくれます。
2021年11月21日 04:58撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 4:58
5時出発。日の出までは1時間ほどありますが、この1時間が活動時間に余裕を持たせてくれます。
真っ暗なので、西沢渓谷の数々の名勝を素通りすることになるのはちょっぴり残念。
2021年11月21日 05:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 5:24
真っ暗なので、西沢渓谷の数々の名勝を素通りすることになるのはちょっぴり残念。
ゴウゴウとした水音…暗闇での水際は怖いです…。
このつり橋は床が鉄板で、濡れてるとすっごく滑ります。
2021年11月21日 05:28撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 5:28
ゴウゴウとした水音…暗闇での水際は怖いです…。
このつり橋は床が鉄板で、濡れてるとすっごく滑ります。
空が白んでくるとちょっと安心してきます。この段階では良いお天気になりそうだったんですけどねぇ。
2021年11月21日 06:11撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 6:11
空が白んでくるとちょっと安心してきます。この段階では良いお天気になりそうだったんですけどねぇ。
西沢渓谷の最奥部近くは迂回路になります。階段の先は、斜面に足場を作っただけの崩れやすい土道ですので軽装の方はお気をつけて。
2021年11月21日 06:14撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 6:14
西沢渓谷の最奥部近くは迂回路になります。階段の先は、斜面に足場を作っただけの崩れやすい土道ですので軽装の方はお気をつけて。
すっかり明るくなりました。ここからが登山本番です。
2021年11月21日 06:35撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 6:35
すっかり明るくなりました。ここからが登山本番です。
最初から急な道が続きます。道標もピンクテープもたくさんなので、戸惑うことは少なかったです。
2021年11月21日 06:47撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 6:47
最初から急な道が続きます。道標もピンクテープもたくさんなので、戸惑うことは少なかったです。
紅葉台でちょっと一息。
2021年11月21日 07:10撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 7:10
紅葉台でちょっと一息。
開けた方向に、カッコいい岩が確認できました。
2021年11月21日 07:11撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 7:11
開けた方向に、カッコいい岩が確認できました。
地図で見ると、『鷹見岩』というやつかな?
2021年11月21日 07:12撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 7:12
地図で見ると、『鷹見岩』というやつかな?
お日様も高くなってきた。森の中は風もなく穏やか。
2021年11月21日 07:22撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 7:22
お日様も高くなってきた。森の中は風もなく穏やか。
森の雰囲気は変わりますが、厳しい坂は変わらず続きます。
2021年11月21日 07:23撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 7:23
森の雰囲気は変わりますが、厳しい坂は変わらず続きます。
三叉路。にしてはやけにたくさんの道標。
2021年11月21日 07:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 7:40
三叉路。にしてはやけにたくさんの道標。
稜線に出たようですが、見晴らしのある場所は時々くらい。
雲が厚くなってきました。急に心細くなってきます。
2021年11月21日 07:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 7:49
稜線に出たようですが、見晴らしのある場所は時々くらい。
雲が厚くなってきました。急に心細くなってきます。
気が弱くなると、立ち枯れの木までが禍々しく見える。
2021年11月21日 07:52撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 7:52
気が弱くなると、立ち枯れの木までが禍々しく見える。
これはイノシシの跡でしょうかねぇ。
2021年11月21日 08:09撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 8:09
これはイノシシの跡でしょうかねぇ。
森の中にひっそりと佇むベンチ。ちょっと寂しそう。見晴らしは特に無いです。
2021年11月21日 08:15撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 8:15
森の中にひっそりと佇むベンチ。ちょっと寂しそう。見晴らしは特に無いです。
牛首ノタルに出ました。
2021年11月21日 08:20撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 8:20
牛首ノタルに出ました。
黒金山へは、西沢渓谷からよりも、青笹方面から登る人の方が多そうですね。山頂まではあと少しです。
2021年11月21日 08:20撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 8:20
黒金山へは、西沢渓谷からよりも、青笹方面から登る人の方が多そうですね。山頂まではあと少しです。
ようやく黒金山に到着。見ての通りの真っ白け。
2021年11月21日 08:43撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 8:43
ようやく黒金山に到着。見ての通りの真っ白け。
霜柱が蜂の巣のような層を作って育っている。
2021年11月21日 08:43撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 8:43
霜柱が蜂の巣のような層を作って育っている。
じっとしていると寒い。早く次の行動に移りたい。目的は達成したので降りようかとも思ったのですが、時間に余裕もあったので乾徳山まで行って、過去のルートと繋げてみることにしました。
2021年11月21日 08:45撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 8:45
じっとしていると寒い。早く次の行動に移りたい。目的は達成したので降りようかとも思ったのですが、時間に余裕もあったので乾徳山まで行って、過去のルートと繋げてみることにしました。
黒金山頂直下は急な下り。帰りはこれを登るのか…。写真の大ダオ分岐は開けた場所です。
2021年11月21日 11:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 11:19
黒金山頂直下は急な下り。帰りはこれを登るのか…。写真の大ダオ分岐は開けた場所です。
乾徳山の方向には、いかにも「こっちじゃないよ」と言いたげな倒木がありますが、これをまたいで進みます。
2021年11月21日 11:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 11:19
乾徳山の方向には、いかにも「こっちじゃないよ」と言いたげな倒木がありますが、これをまたいで進みます。
笠盛山は見晴らしもなく、通過点といった雰囲気。この辺は傾斜も緩やかな歩きやすい場所が多いです。
2021年11月21日 09:12撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 9:12
笠盛山は見晴らしもなく、通過点といった雰囲気。この辺は傾斜も緩やかな歩きやすい場所が多いです。
乾徳山の裏側(北側)の分岐。以前、乾徳山に来た時にはここを左に降りていきました。そしてガレ場で転倒しました。
2021年11月21日 09:35撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 9:35
乾徳山の裏側(北側)の分岐。以前、乾徳山に来た時にはここを左に降りていきました。そしてガレ場で転倒しました。
乾徳山頂はすぐそこですが、これまでと雰囲気を変えて岩場になります。
2021年11月21日 09:38撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 9:38
乾徳山頂はすぐそこですが、これまでと雰囲気を変えて岩場になります。
南側ほどではないけれど、短い鎖場などあって、ポールは邪魔っけ。
2021年11月21日 09:41撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
11/21 9:41
南側ほどではないけれど、短い鎖場などあって、ポールは邪魔っけ。
乾徳山にも到着。
相変わらず真っ白です。残念。
2021年11月21日 09:43撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
5
11/21 9:43
乾徳山にも到着。
相変わらず真っ白です。残念。
とっとと黒金山に戻りましょう。
おや?少し日が出てきたかな?
2021年11月21日 11:21撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 11:21
とっとと黒金山に戻りましょう。
おや?少し日が出てきたかな?
黒金山頂より。スッキリではないけど、空が見えてます。やった。
2021年11月21日 11:24撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
11/21 11:24
黒金山頂より。スッキリではないけど、空が見えてます。やった。
遠く、富士山も確認できました。
2021年11月21日 11:25撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 11:25
遠く、富士山も確認できました。
モヤっていても存在感がありますね。さすが、日本一の山。
2021年11月21日 11:25撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
11/21 11:25
モヤっていても存在感がありますね。さすが、日本一の山。
山頂近くのガレ場から、北側と、
2021年11月21日 11:28撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:28
山頂近くのガレ場から、北側と、
西側と、
2021年11月21日 11:29撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:29
西側と、
南側の少しが開けています。
2021年11月21日 11:29撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:29
南側の少しが開けています。
富士山はすぐに雲に包まれてしまった…。
2021年11月21日 11:29撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:29
富士山はすぐに雲に包まれてしまった…。
往路では何も見えなかった『牛首ノコル』は、南側が開けてました。
2021年11月21日 11:43撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 11:43
往路では何も見えなかった『牛首ノコル』は、南側が開けてました。
紅葉も終わり、広葉樹は葉を落としてます。針葉樹の中で、かえって目立って見えますね。
2021年11月21日 12:06撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 12:06
紅葉も終わり、広葉樹は葉を落としてます。針葉樹の中で、かえって目立って見えますね。
急な道を降りてきました。もうすぐ登山口です。なんかカッコいい機械が残されてました。なんじゃこりゃ。
2021年11月21日 12:56撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 12:56
急な道を降りてきました。もうすぐ登山口です。なんかカッコいい機械が残されてました。なんじゃこりゃ。
黒金山登山口まで無事に降りられました。険しかった…。
ここからは西沢渓谷観光の人たちと一緒に歩くことになります。自分だけ重装備でなんだか恥ずかしい。
2021年11月21日 12:58撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 12:58
黒金山登山口まで無事に降りられました。険しかった…。
ここからは西沢渓谷観光の人たちと一緒に歩くことになります。自分だけ重装備でなんだか恥ずかしい。
橋の上から、七つ釜五段の滝が見えました。
2021年11月21日 13:06撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:06
橋の上から、七つ釜五段の滝が見えました。
往路では真っ暗で何も見えなかったので、一方通行でなければ、渓谷沿いで戻りたいですけどね〜。
2021年11月21日 13:06撮影 by  SZ-20 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:06
往路では真っ暗で何も見えなかったので、一方通行でなければ、渓谷沿いで戻りたいですけどね〜。
のんびりと歩けます。
2021年11月21日 13:12撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 13:12
のんびりと歩けます。
展望地。鶏冠山や、この前登った木賊山、水晶山などが見られます。
2021年11月21日 13:19撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 13:19
展望地。鶏冠山や、この前登った木賊山、水晶山などが見られます。
たのしいな
2021年11月21日 13:23撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 13:23
たのしいな
奇麗な形の沢ですね。
2021年11月21日 13:27撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 13:27
奇麗な形の沢ですね。
2021年11月21日 13:32撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 13:32
吊り橋…?
2021年11月21日 13:52撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 13:52
吊り橋…?
おぉ、これはインディージョーンズでも渡るのは難しそうですね。
2021年11月21日 13:54撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 13:54
おぉ、これはインディージョーンズでも渡るのは難しそうですね。
なぜ残したままになっているのかな。撤去費用が高いから?
2021年11月21日 13:54撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
11/21 13:54
なぜ残したままになっているのかな。撤去費用が高いから?
音だけだと怖い水の流れも、明るいところでは楽しんで鑑賞できます。
今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。
2021年11月21日 14:01撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
11/21 14:01
音だけだと怖い水の流れも、明るいところでは楽しんで鑑賞できます。
今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
温感下着(長袖) 長袖Tシャツ 休憩時にフリース。

感想

ちょっと前までは紅葉で賑わっていた西沢渓谷も、だいぶ人手が抑えられてきたようです。それにしてもこのルート、黒鉄山へ向かうルートとしては人気がないのか、山頂までは誰とも会うことがありませんでした。人込みは苦手ですが、あまりに人がいないのもちょっと寂しい。山頂を踏んでからは、乾徳山方面からの方々何組かとすれ違いました。同じ山でも、人気の違いはありますね。
天気予報では晴れのマークがついていましたが、実際には厚い雲が出てきて、景色はほとんど楽しめず。私の場合はカロリー消費が登山の主な目的なので、必ずしも晴れでなくてよいのですが…それでもやっぱり、山頂で見る景色は、モチベーションにつながります。そういう意味ではちょっと残念な一日でした。
景色が楽しめない時の記録は、表紙の写真を選ぶのが難しくなってしまいますね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら