ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山〜唐松尾 三ノ瀬より右回り

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,233m
下り
1,239m

コースタイム

7:22 中島川橋P
8:32 黒えんじゅ分岐点 8:39
9:12 水干
9:36 笠取山 9:55
11:33 唐松尾山 12:00
12:32 西御殿岩 12:50
13:29 将監峠
14:32 三ノ瀬(林道出口)
14:57 中島川橋P

小休止を含んだ正味時間は次のとおり
登山口〜笠取山 2:10
笠取山〜唐松尾山 1:40
唐松尾山〜将監峠 1:10(西御殿岩ピストン25分含む)
将監峠〜三ノ瀬 1:00(林道歩き)
三ノ瀬〜登山口 0:20(舗装路歩き)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中島川橋から一ノ瀬方向に行ったところに大きなスペースがあります。
登山口近くにも数台止められます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし
登山口〜笠取山
 整備された歩きやすいハイキング道です。
笠取山〜将監峠
 奥秩父縦走路らしい感じの道。ところどころに岩があり、越えていく感じ。
 分岐〜西御殿岩と将監峠への道は小さなガレ場の通過があった。
将監峠〜三ノ瀬
 つまらない林道歩き(軽トラ道路)
 
歩き始めは杉林の中を進む
2013年11月30日 07:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 7:41
歩き始めは杉林の中を進む
馬止の分岐で一休坂へ行く道を分ける。今日は上へ行く。「黒エンジュを経て水干4.2Km」と書いてある方。
2013年11月30日 07:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 7:42
馬止の分岐で一休坂へ行く道を分ける。今日は上へ行く。「黒エンジュを経て水干4.2Km」と書いてある方。
樹林の間から富士山が顔を見せる。富士山が見えるとなんだかうれしい気分となります。
2013年11月30日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 7:58
樹林の間から富士山が顔を見せる。富士山が見えるとなんだかうれしい気分となります。
このように整備された道です。
2013年11月30日 08:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 8:13
このように整備された道です。
黒エンジュ到着、東京都水道局の指導標なので、立派です。多摩川の水源保護の予算がたくさんあるのでしょうか。道も整備が行き届いています。
2013年11月30日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 8:32
黒エンジュ到着、東京都水道局の指導標なので、立派です。多摩川の水源保護の予算がたくさんあるのでしょうか。道も整備が行き届いています。
この時期は樹林の間からの展望も楽しめます。
あれは南アルプスです。
2013年11月30日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:06
この時期は樹林の間からの展望も楽しめます。
あれは南アルプスです。
水干から見た富士山です
2013年11月30日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/30 9:11
水干から見た富士山です
多摩川の最初のひとしずくは見えたでしょうか?と始まる表示板がありましたが、あいにく今日は見えませんでした。
2013年11月30日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:12
多摩川の最初のひとしずくは見えたでしょうか?と始まる表示板がありましたが、あいにく今日は見えませんでした。
立派な休憩ベンチ。
2013年11月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:13
立派な休憩ベンチ。
さあ笠取山への道に合流し、ここから登ります。
2013年11月30日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 9:19
さあ笠取山への道に合流し、ここから登ります。
向かう道は急ですが気持ちの良い笹原です。防火帯を直線的に登ります。
2013年11月30日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 9:20
向かう道は急ですが気持ちの良い笹原です。防火帯を直線的に登ります。
展望抜群の山頂。
2013年11月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 9:36
展望抜群の山頂。
南アルプス北部の白根三山以南が見えます。
2013年11月30日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:40
南アルプス北部の白根三山以南が見えます。
富士山もこのとおり。
2013年11月30日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 9:40
富士山もこのとおり。
白峰三山アップ
2013年11月30日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/30 9:47
白峰三山アップ
縦位置も
2013年11月30日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:47
縦位置も
こちらが標高点の山頂(東)ですが、展望はあまりありません。
2013年11月30日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:58
こちらが標高点の山頂(東)ですが、展望はあまりありません。
山頂(東)の三角点。
2013年11月30日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 9:58
山頂(東)の三角点。
唐松尾山へ向かいます。
2013年11月30日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 10:07
唐松尾山へ向かいます。
写真では奥の方から降りてきました。写真向かって左は巻き道で右が唐松尾山です。
2013年11月30日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 10:08
写真では奥の方から降りてきました。写真向かって左は巻き道で右が唐松尾山です。
振り返って1枚尾根の南側を行くので、傾斜は進行方向右下がりです。気持ちの良い笹原です。
2013年11月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 10:13
振り返って1枚尾根の南側を行くので、傾斜は進行方向右下がりです。気持ちの良い笹原です。
富士山を照らす太陽は右回りに動きます。
2013年11月30日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/30 10:47
富士山を照らす太陽は右回りに動きます。
こんな道です。
2013年11月30日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 10:48
こんな道です。
唐松尾山とその右側に2つピークがあるのがわかりますか。右の方が西御殿岩です。
2013年11月30日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 11:01
唐松尾山とその右側に2つピークがあるのがわかりますか。右の方が西御殿岩です。
唐松尾山山頂は展望はありません。カップラーメンを作って昼食とします。
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 11:32
唐松尾山山頂は展望はありません。カップラーメンを作って昼食とします。
山名札も簡素です。
2013年11月30日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 12:01
山名札も簡素です。
西御殿岩は大展望が待っています。最後の登りは少し岩が出ていますが、慎重に通過すれば特に問題ありません。
2013年11月30日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/30 12:32
西御殿岩は大展望が待っています。最後の登りは少し岩が出ていますが、慎重に通過すれば特に問題ありません。
なんと北アルプス北部の白馬三山が見えます。今日は冬型の気圧配置で北アルプスが見えるとは思っていませんでした。
2013年11月30日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 12:33
なんと北アルプス北部の白馬三山が見えます。今日は冬型の気圧配置で北アルプスが見えるとは思っていませんでした。
なんと上越も見えます。なんて良い天気なのでしょう。
2013年11月30日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 12:33
なんと上越も見えます。なんて良い天気なのでしょう。
浅間山です。
2013年11月30日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 12:33
浅間山です。
和名倉山(200名山)30年前に秩父側から登って雲取山、三峰山へ縦走したことを思い出しました。
2013年11月30日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 12:35
和名倉山(200名山)30年前に秩父側から登って雲取山、三峰山へ縦走したことを思い出しました。
縦走路は飛龍山へと続きますが、今日は鞍部の将監峠から下ります。
2013年11月30日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 12:40
縦走路は飛龍山へと続きますが、今日は鞍部の将監峠から下ります。
両神山の後ろ姿。
2013年11月30日 12:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 12:45
両神山の後ろ姿。
西御殿岩はこの分岐が目印。展望の良い日は行くべし。だいたい登り15分下り10分です。
2013年11月30日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 13:00
西御殿岩はこの分岐が目印。展望の良い日は行くべし。だいたい登り15分下り10分です。
山の神土の分岐、将監峠方面へ行きます。
2013年11月30日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 13:17
山の神土の分岐、将監峠方面へ行きます。
将監峠です。小屋が見えます。防火帯の笹原を気持ちよく下ります。
2013年11月30日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 13:29
将監峠です。小屋が見えます。防火帯の笹原を気持ちよく下ります。
将監小屋、バイオトイレの工事をしていました。軽トラが2台止まっていました。
2013年11月30日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/30 13:33
将監小屋、バイオトイレの工事をしていました。軽トラが2台止まっていました。
ひたすら林道を下ります。
2013年11月30日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 13:34
ひたすら林道を下ります。
三ノ瀬へ着きました舗装道路を写真の左に行ったところが民宿みはらしです。有料駐車場1日500円もあります。
2013年11月30日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/30 14:33
三ノ瀬へ着きました舗装道路を写真の左に行ったところが民宿みはらしです。有料駐車場1日500円もあります。
撮影機器:

感想

 トレーニングに失敗したせいなのか、ちょっと腰を痛めたので山行を控えていましたが、こんな良い天気の日に家の中でじっとしているのはやはり無理です。

アプローチ
 笠取山は登山口までアプローチに車で3時間ほどかかるので、4時過ぎに出発しました。カーナビをセットし、奥多摩を抜け丹波を抜け、塩山市の一ノ瀬作場平登山口に・・・着きません。犬切峠という所に着いてしまいました。おかしいなと思いつつ三ノ瀬へ戻り、作場平をあきらめ、ルートを変更して中島川橋からスタートです。分校から左に曲がって作場平に行くというつもりだったのですが、どうしても登山口に着きません。帰りの林道歩きの時に地図をじっくりとに確認すると、林道がつながっていないではありませんか。出発の時点では気が付かず、頭の中が??でした。これによるロスタイム30分。日の短い時期なので、焦りました。

コースと計画
 最初から変更ですが、右回するのは決めていました。今の時期、午後3時ごろになると、薄暗くなります。今日は比較的長いコースなので、途中で暗くなったとしても林道歩きなら安全性が高いと踏んだためです。

笠取山
 展望が良いです。4人の若いグループと山頂で会いましたが、4人がそれぞれ一眼レフを持ってきていたので驚きました。後で作品を見せ合うのも良いですね。

唐松尾山
 展望はほとんどありません。標高は2000mを超えています。風はそれほどありませんでしたが、冷たい空気で顔が冷たくなります。カップラーメンがおいしい。
あったかいコーヒーも飲んで水分補給です。

西御殿岩
 最高の展望を独り占めしました。
上越や北アルプスも見えたのはラッキーでした。秩父の山も良く見えます。自宅のある深谷市方向の市街地も見えます。あそこからぐるりと回ってここに来たのかと感無量。自宅付近からだと、奥武蔵の裏側にぎりぎり見える山です。

ハイカーは少ない
 天気の良い土曜日でも、山頂で4人、笠取〜唐松尾で一人、三ノ瀬の林道入り口でテントを担いだ2人に出会っただけでした。

積雪状態
 北側にうっすら雪が残っています。軽アイゼンはこの時期外せない装備ですが、今日は出番がありませんでした。日当たりの良い斜面は霜解けで滑るので注意が必要です。また、ズボンを汚さないようにスパッツを着けました。

防寒具
 行動中は山用の半そで下着に長袖シャツ、ヤッケで十分ですが、止まるとすぐにダウンを着こまないと冷えます。

なお、寒かったせいか旅レコの電池が唐松尾で切れてしまい手動でコースを入力しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら