ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鬼ヶ牙〜御所平〜仙ヶ岳〜南尾根

2013年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:30
距離
15.0km
登り
1,370m
下り
1,383m

コースタイム

6:30石水渓→7:05鬼ヶ牙東峰→7:20鬼ヶ牙→8:00長坂の頭→8:40県境尾根→9:20御所平→9:55御所谷分岐→10:20仙ヶ岳(西峰)→10:30仙ヶ岳東峰→10:35仙の石→11:00南尾根ピーク(昼食〜11:30)→12:00滝谷不動→12:40白谷コース分岐→13:15白糸の滝→14:00石水渓着
天候 朝:晴れ,午前:曇り(仙ヶ岳山頂雲の中),午後:晴れ
長坂の頭を過ぎた頃から仙ヶ岳西峰山頂到着まで,曇りで山頂は雲の中に隠れていた
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石水渓キャンプ場の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
 鬼ヶ牙登山口から仙ヶ岳山頂まで,踏み跡・テープ・表示等あり。テープ類を丁寧にたどれば,道は分かる。御所平以外,岩場・ヤセ尾根・ロープ場・急傾斜(登りも下りも)多数あり。注意!アップダウン激しい。鬼ヶ牙には東峰(450m),南峰(470m),鬼ヶ牙(488m)がある。東峰は少し寄り道になるが,一番景色が良い。オススメ。御所平はなだらか,踏み跡が多数あり,適当に歩いた。稜線を外さないように!
 仙ヶ岳からの南尾根は岩場・ロープ・鎖あり。急傾斜。いくつかピークを越える。踏み跡・案内表示はしっかりしている。仙ヶ岳登山道車止めから石水渓までは,林道および舗装道の結構長い歩き。
帰りに撮影した鬼ヶ牙(行きはまだ暗かった)。
2013年12月01日 14:16撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 14:16
帰りに撮影した鬼ヶ牙(行きはまだ暗かった)。
鬼ヶ牙,手前の登山口。5分程奥にも別の登山口がある。
2013年12月01日 06:42撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 6:42
鬼ヶ牙,手前の登山口。5分程奥にも別の登山口がある。
まだ暗い。岩場や急斜面が多いので,慎重に!
2013年12月01日 06:50撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 6:50
まだ暗い。岩場や急斜面が多いので,慎重に!
まずは,寄り道して鬼ヶ牙東峰(450m)へ。ここが一番展望良好。南方面,新名神が見える。
2013年12月01日 07:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 7:09
まずは,寄り道して鬼ヶ牙東峰(450m)へ。ここが一番展望良好。南方面,新名神が見える。
夜明けだ!
2013年12月01日 07:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 7:09
夜明けだ!
朝日を浴びる仙ヶ岳。
2013年12月01日 07:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 7:08
朝日を浴びる仙ヶ岳。
御所平。
2013年12月01日 07:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:09
御所平。
手前が鬼ヶ牙南峰。奥が鬼ヶ牙。
2013年12月01日 07:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 7:09
手前が鬼ヶ牙南峰。奥が鬼ヶ牙。
2013年12月01日 07:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:18
2013年12月01日 07:20撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 7:20
鬼ヶ牙東峰。
2013年12月01日 07:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 7:21
鬼ヶ牙東峰。
ここまでヤセ尾根と急登の連続だった。
2013年12月01日 08:00撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 8:00
ここまでヤセ尾根と急登の連続だった。
今から登る稜線と県境尾根。
2013年12月01日 08:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 8:01
今から登る稜線と県境尾根。
臼杵ヶ岳・臼杵山か?
2013年12月01日 08:01撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:01
臼杵ヶ岳・臼杵山か?
仙ヶ岳が近づいてきた。雲が西からどんどん流れてきている。
2013年12月01日 08:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:02
仙ヶ岳が近づいてきた。雲が西からどんどん流れてきている。
矢印も何カ所かあった。
2013年12月01日 08:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:21
矢印も何カ所かあった。
県境尾根到着。ここまで,急斜面のアップダウン激しかった。振り返って,長坂の頭。完全に曇ってしまった。
2013年12月01日 08:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:39
県境尾根到着。ここまで,急斜面のアップダウン激しかった。振り返って,長坂の頭。完全に曇ってしまった。
尾根分岐。御所平へ。
2013年12月01日 08:40撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 8:40
尾根分岐。御所平へ。
小太郎谷の源頭。良い感じ!
2013年12月01日 08:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 8:53
小太郎谷の源頭。良い感じ!
滋賀県側は広々とした穏やかな谷。
2013年12月01日 08:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 8:55
滋賀県側は広々とした穏やかな谷。
反対の三重県側は急峻なガンサ谷。ここを降りる道があるようだ!!
2013年12月01日 08:57撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 8:57
反対の三重県側は急峻なガンサ谷。ここを降りる道があるようだ!!
御所平南端に到着。今から向かう稜線。
2013年12月01日 09:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:08
御所平南端に到着。今から向かう稜線。
2013年12月01日 09:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:09
長坂の頭とそこから延びる尾根。
2013年12月01日 09:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:10
長坂の頭とそこから延びる尾根。
御所平への登り。
2013年12月01日 09:13撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:13
御所平への登り。
御所平〜!!
2013年12月01日 09:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 9:18
御所平〜!!
2013年12月01日 09:19撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:19
2013年12月01日 09:19撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:19
2013年12月01日 09:20撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:20
谷を隔てて一本西の尾根。まだ歩いたことはない。
2013年12月01日 09:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:32
谷を隔てて一本西の尾根。まだ歩いたことはない。
御所平北端に向かって,ゆるゆると下って行く。
2013年12月01日 09:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 9:39
御所平北端に向かって,ゆるゆると下って行く。
北端から振り返った御所平。ここらから一旦下って,仙ヶ岳まで,またまた急登。残念ながら仙ヶ岳は雲の中。
2013年12月01日 09:44撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 9:44
北端から振り返った御所平。ここらから一旦下って,仙ヶ岳まで,またまた急登。残念ながら仙ヶ岳は雲の中。
御所谷分岐。御所谷は人の歩いた形跡はあまりない。
2013年12月01日 09:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 9:54
御所谷分岐。御所谷は人の歩いた形跡はあまりない。
仙ヶ岳(西峰)山頂(961m)。安楽越方向から登ってきた。残念ながら一面雲の中。すぐに東峰へ向けて出発。
2013年12月01日 10:20撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 10:20
仙ヶ岳(西峰)山頂(961m)。安楽越方向から登ってきた。残念ながら一面雲の中。すぐに東峰へ向けて出発。
登山道を少し外れたピークを登ると東峰。
2013年12月01日 10:31撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 10:31
登山道を少し外れたピークを登ると東峰。
かわいらしい案内。仙の石を通って南尾根で下山。
2013年12月01日 10:36撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 10:36
かわいらしい案内。仙の石を通って南尾根で下山。
雲がだんだん晴れてきた。仙の石から仙ヶ岳西峰が見えた!奥は御所平。
2013年12月01日 10:38撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:38
雲がだんだん晴れてきた。仙の石から仙ヶ岳西峰が見えた!奥は御所平。
微妙なバランスの仙の石。
2013年12月01日 10:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 10:39
微妙なバランスの仙の石。
南尾根のピーク群。手前は獅子岩。獅子岩は頂上まで登れる。
2013年12月01日 10:42撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:42
南尾根のピーク群。手前は獅子岩。獅子岩は頂上まで登れる。
獅子岩と東峰。小さく仙の石も写っている。いろいろな岩がある!
2013年12月01日 10:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 10:55
獅子岩と東峰。小さく仙の石も写っている。いろいろな岩がある!
御所平も見えてきた。左端から右端まで,ゆたっりと下りながら歩いてきた。
2013年12月01日 10:59撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:59
御所平も見えてきた。左端から右端まで,ゆたっりと下りながら歩いてきた。
御所平は風が冷たかったが気持ち良く歩くことができた。
2013年12月01日 10:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:58
御所平は風が冷たかったが気持ち良く歩くことができた。
滝谷不動。
2013年12月01日 11:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 11:58
滝谷不動。
2013年12月01日 11:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 11:58
岩の上にもお地蔵様。
2013年12月01日 11:59撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 11:59
岩の上にもお地蔵様。
ここから鬼ヶ牙が見える。
2013年12月01日 12:00撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 12:00
ここから鬼ヶ牙が見える。
滝谷。
2013年12月01日 12:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 12:10
滝谷。
朝歩いた鬼ヶ牙を,林道から見上げる。手前が東峰。奥が南峰,鬼ヶ牙。
2013年12月01日 12:57撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 12:57
朝歩いた鬼ヶ牙を,林道から見上げる。手前が東峰。奥が南峰,鬼ヶ牙。
仙ヶ岳登山口駐車場所。仙ヶ岳だけならここが便利。石水渓まではかなり距離がある。「白糸の滝」の看板があるので左に降りてみる。
2013年12月01日 13:11撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:11
仙ヶ岳登山口駐車場所。仙ヶ岳だけならここが便利。石水渓まではかなり距離がある。「白糸の滝」の看板があるので左に降りてみる。
白糸の滝。山と高原地図では,この辺りから石水渓まで破線ルートがあったが,取り付きが良く分からなかったので,戻って林道を歩く。
2013年12月01日 13:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 13:17
白糸の滝。山と高原地図では,この辺りから石水渓まで破線ルートがあったが,取り付きが良く分からなかったので,戻って林道を歩く。
帰りの茶畑から本日の縦走路が見えた。左の鬼ヶ牙から奥の御所平,右の仙ヶ岳と歩いてきた。
2013年12月01日 13:38撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:38
帰りの茶畑から本日の縦走路が見えた。左の鬼ヶ牙から奥の御所平,右の仙ヶ岳と歩いてきた。
舗装道路を結構歩いてようやく戻ってきた。今日も無事下山。
2013年12月01日 13:59撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:59
舗装道路を結構歩いてようやく戻ってきた。今日も無事下山。
撮影機器:

感想

今年5月に仙ヶ岳に登ったとき,はるか遠くに広々とした稜線と素敵な草原が見えました。それが御所平でした。それ以来,いつかは行ってみようと思っていましたが,ようやく本日行ってきました。

6時過ぎには駐車地に着いたのですが,この時期,真っ暗です。6時半まで待って,まだ薄暗かったのですが出発しました。鬼ヶ牙登山道は岩場やロープ場もある急峻な道だったので慎重に登って行きました。途中,東峰右の表示があったので,ちょっと寄り道ですが,一旦下って急な岩を登って東峰に着きました。ちょうど,陽が昇ってきて,素晴らしい景色でした。鬼ヶ牙の中では,ここが一番良いと思います。

ここから,御所平のある県境尾根までは,長坂の頭を筆頭にいくつものピークを越えて行きます。急なアップダウンばかりで大変でした。ヤセ尾根や岩場・ロープも随所にありました。本日,一番歩き応えがありました。

県境尾根に着いた頃には曇ってきて,仙ヶ岳は雲の中,北西風が冷たく感じました。しかし,小太郎谷の源頭や御所平は広々としていて,のんびり気持ち良く歩くことができました。

御所谷分岐から仙ヶ岳への急登中に一人の女性の登山者とすれ違いました。今から,鈴鹿峠まで行くそうです。驚きです。お気をつけて!仙ヶ岳山頂に着いた時は,まだ雲の中でしたが,仙の石に着いた頃から雲が晴れてきて,西峰や御所平が見えるようになってきました。今日歩いたところを見ることができて良かったです。

ようやく念願の御所平を歩くことができて良かったです。鬼ヶ牙も初めてでしたが,なかなか良い所でした。

≪追記≫
仙ヶ岳登山口駐車地から石水渓までの破線ルートが気になったので,帰ってからネットで調べたところ,白糸の滝ではなく,三ツ淵から渡渉する道があることが分かりました。ちょうど私の駐車地のすぐそばに,わずかな時間で戻って来れたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人

コメント

ゲスト
totokさん、こんばんは。
totokさんは、鬼ヶ牙ルートを歩いていらっしゃったのですね。
仙ヶ岳には、東峰もあるんですね。

滝谷不動を見てみたくなりました。
2013/12/2 20:41
tengu-さん,ありがとうございます
改めて,こんばんは。

tengu-さんには,まったくかないませんが,私なりに山歩きを楽しんでおります。あの時,鈴鹿峠とお聞きしただけでも凄いなと思っていたのですが,狙いは油日岳だったのですね!?さすがです。

また,どこかでお会いできたら,よろしくお願いいたします。
2013/12/2 21:02
totokさん、こんばんは
噂に聴く鬼ヶ牙、かなり難ルートとお伺いしますが
見事に踏破しましたね。流石です。

また、天狗さんにも会われたようですね。
2013/12/3 16:15
higurasiさん,ありがとうごいます
こんばんは。

御所平は本当に良いところでした。近いうちに,今度は御所谷と臼杵ヶ岳とセットで,また行ってみようと思っています
2013/12/3 19:10
こんばんは。
12月の早朝ともなると暗いうえにとても寒かったのでは
ないですか。

でも、山の上で日の出を迎えられるなんてちょっぴり
贅沢な気分ですね!

今度は私も日の出登山に挑戦してみたいです
2013/12/17 22:41
ありがとうございます。
momoko969さん,おはようございます。
コメントありがとうございます。

山から見る日の出は素晴らしいですね。
寒さも吹っ飛びます。

これからの寒い季節,まずは安全第一で山歩きをしようと思います。

これからも,よろしくお願いします。
2013/12/18 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら