ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377569
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山〜子連れ4歳児

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,057m
下り
1,057m

コースタイム

9:02 伊勢原駅
9:33 ケーブルバス停
10:47 大山寺
11:20 阿夫利神社下社
13:17 山頂(阿夫利神社奥社)14:20
15:40 阿夫利神社下社
17:05 ケーブルバス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線「伊勢原駅」下車

北口(改札口を出て右)バス4番線から
神奈川中央交通バス伊10系統「大山ケーブル」行き乗車
終点「大山ケーブル」下車 約30分 運賃300円

小田急線往復+神奈川中央交通バス往復+大山ケーブルカー がセットになった
「丹沢・大山フリーパス」がお得で便利。
コース状況/
危険箇所等
コース全般で危険箇所はなし、コースの大半は石段となっている。

【こま坂】
大山ケーブルバス停で降りると、土産物屋や豆腐料理屋が軒を連ねる参道は石段を登っていく。
20分ほどで大山ケーブル駅に着く。

【女坂〜大山寺】
ケーブルカーを乗らず、ひたすら石段を登っていくと、大山寺に到着。
大山寺は、こんにゃく煮の販売、かわらけ投げなどの観光客が沢山にぎわっている。

【大山寺〜阿夫利神社下社】
大山寺を正面に右脇から奥へ進んでいくとまた石段が続いている。
石段を登っていくと境内に入りすぐにお店が数件、さらに石段を登り社殿へ進んでいく。
社殿の左いある天満宮の門には、安全登山のための厄除けを行い、
そのままお守りをいただいて門をくぐり石段を登っていく。

【阿夫利神社下社〜山頂(阿夫利神社奥社)】
ひたすらここも石段が続く。途中、夫婦杉、ボタン岩を通過していく。
一丁目〜二十八丁目まで標識があるので、あとどのくらいかわかりやすい。
二十丁目では、富士見台で富士山がよく望むことができる場所となっている。


トイレはケーブルバス停、阿夫利神社下社、山頂にある。

 

ケーブルバス停を降りた風景。予想以上に紅葉が綺麗かも?と期待。
2013年12月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 9:55
ケーブルバス停を降りた風景。予想以上に紅葉が綺麗かも?と期待。
今日は、ストックを持ちたいと言うので持たせた。
2013年12月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/1 9:56
今日は、ストックを持ちたいと言うので持たせた。
土産物屋が並ぶこま坂の階段。早くも階段…キツイと言い始める。
2013年12月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 9:59
土産物屋が並ぶこま坂の階段。早くも階段…キツイと言い始める。
なんと花が咲いていた。
2013年12月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:14
なんと花が咲いていた。
ケーブルカー乗りたかったなぁ。
2013年12月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 10:14
ケーブルカー乗りたかったなぁ。
紅葉が綺麗で、みんな写真撮ってました。
2013年12月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:15
紅葉が綺麗で、みんな写真撮ってました。
黄色と赤
2013年12月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 10:18
黄色と赤
今日は人が多いです。行列でした。
2013年12月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:19
今日は人が多いです。行列でした。
鹿もお目見え。
2013年12月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 10:25
鹿もお目見え。
女坂の七不思議のひとつ。子育て地蔵。
2013年12月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 10:27
女坂の七不思議のひとつ。子育て地蔵。
こちらは爪切り地蔵。
2013年12月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:29
こちらは爪切り地蔵。
逆さ菩提樹(2代目)…上が太いかな?微妙でわからなかったw
2013年12月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 10:31
逆さ菩提樹(2代目)…上が太いかな?微妙でわからなかったw
神社前も良い雰囲気でした。
2013年12月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:32
神社前も良い雰囲気でした。
さっそくお参り。サッカー選手になりたいんだって。
2013年12月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 10:32
さっそくお参り。サッカー選手になりたいんだって。
本堂へ行く手前の長い石段。
2013年12月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:36
本堂へ行く手前の長い石段。
大山寺からの眺め
2013年12月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 10:38
大山寺からの眺め
かわらけ投げしてみましたが、赤い輪をくぐらせるのはかなり難しそうでした。
2013年12月01日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 10:43
かわらけ投げしてみましたが、赤い輪をくぐらせるのはかなり難しそうでした。
結局、七不思議の4つしか気づかなかった。
2013年12月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 11:06
結局、七不思議の4つしか気づかなかった。
阿夫利神社下社の境内。
2013年12月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 11:16
阿夫利神社下社の境内。
阿夫利神社下社の横で、安全祈願をしました。
2013年12月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 11:20
阿夫利神社下社の横で、安全祈願をしました。
いきなり登山道入口はこんな階段!すでにめげそうでした。
2013年12月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 11:25
いきなり登山道入口はこんな階段!すでにめげそうでした。
夫婦杉。近くに居た人が、どっちかが浮気してそう…なんて言ってた(笑)
2013年12月01日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 11:43
夫婦杉。近くに居た人が、どっちかが浮気してそう…なんて言ってた(笑)
山頂まだ〜?と言いながら登っていきます。
2013年12月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 11:48
山頂まだ〜?と言いながら登っていきます。
これが28丁目まで続く…まだまだです。
2013年12月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 11:48
これが28丁目まで続く…まだまだです。
ぼたん岩
2013年12月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 12:10
ぼたん岩
天狗の鼻突き岩。天狗の鼻って大きいのねと言ったら、天狗はどこにいるの?と息子。
2013年12月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/1 12:16
天狗の鼻突き岩。天狗の鼻って大きいのねと言ったら、天狗はどこにいるの?と息子。
富士見台到着で、少しテンションあがる。うっすらしか写らなかったので。
2013年12月01日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/1 12:40
富士見台到着で、少しテンションあがる。うっすらしか写らなかったので。
ハイ、富士山アップ。
2013年12月01日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/1 12:41
ハイ、富士山アップ。
そして山頂からの展望!すっきり見晴しがいいです。
2013年12月01日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 13:17
そして山頂からの展望!すっきり見晴しがいいです。
食後、親子2人で撮っていただきました。
2013年12月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/1 13:56
食後、親子2人で撮っていただきました。
トイレを済ませ、下りていきます。
2013年12月01日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/1 14:59
トイレを済ませ、下りていきます。
登りの時に比べてまた違った景色が見られた。
2013年12月01日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 15:08
登りの時に比べてまた違った景色が見られた。
下山はとにかく元気いっぱい。とんとんとん…とリズムよく足の選びもなかなか良いぞ。
2013年12月01日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/1 15:10
下山はとにかく元気いっぱい。とんとんとん…とリズムよく足の選びもなかなか良いぞ。
阿夫利神社下社へ到着し、また食べる。お団子は「むらさきいも」と「かぼちゃ」の味噌だれでした。甘いのとしょっぱいので面白い味。
2013年12月01日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/1 15:46
阿夫利神社下社へ到着し、また食べる。お団子は「むらさきいも」と「かぼちゃ」の味噌だれでした。甘いのとしょっぱいので面白い味。
息子は山頂で食べれなかったラーメンを食べました。
2013年12月01日 15:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/1 15:57
息子は山頂で食べれなかったラーメンを食べました。
大山寺では、灯がともりステキでした。
2013年12月01日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 16:35
大山寺では、灯がともりステキでした。
街にも灯りですね。
2013年12月01日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/1 16:36
街にも灯りですね。
撮影機器:

感想

山行当日朝まで鍋割山へ行く予定でした。
しかし、計画していたバス路線は2011年に廃線になっていたと知り
16キロ以上は難しいとの判断で急遽、同じ丹沢方面の大山へでかけました。

丹沢方面は、家からだと少し迂回しないといけないため
少しアプローチがしにくいエリアになりますが
最近ずっと奥高尾方面ばかり行っていたため
雪になる前に大山へ!と思いたちました。

いつも初めて行く山は、安心楽ちんコースにするように努めているので、
今日ももちろんケーブルカーを使う予定でした。
ところが、小田急線車内で、「本日は、故障のためケーブルカーは運休しています」
とアナウンスを聞いてがっかり。
まぁ難しければ途中で引き返そうという気持ちで行きました。

初心者の山というイメージが強かった丹沢大山ですが
階段の多いこと。9割以上が階段ではないでしょうかってくらい
階段だらけで疲れました。そして観光客が多い!
感じとしては「奥多摩の御岳山」をもう少しにぎやかにした感じでしょうか。

正直、登ってる最中、息子にもう山頂まで行かなくていいんじゃないなんて
少し弱音を吐いたぐらいですが、ちょうどそこで富士見台があって
富士山をみることが出来て、気分が盛り上がりました。
まぁ登っていくうちに呼吸と階段とリズムがあって
淡々と登れるようになってました。
息子は「山頂まだ〜?」と何度も聞いてきて
最初は息を切らして文句を言っておりましたが、
帰ろうとは言わず、明らかに私よりは体力有りでした。

山頂は、混雑してました。場所をなんとか確保して
少し遅めの昼ごはんとなったのですが
そこで私が色んなものを忘れてきてまして
バーナーを持っていたのですが、「クッカー」を忘れました。
箸やフォークさらにはコップも忘れました…と息子にあきれられました。
おにぎりと暖かいお湯は持っていってたのでそれでなんとかなりましたが、反省です。

また、登ってる最中、大山寺あたりで「手袋」を落としてしまい
帰りにみながら帰り、お寺にも聞いてみましたが、残念ながら見つからず。
少し帰りは手が冷たいまま下山となり、息子が同情してくれましたが
無事に怪我もなく下山できたのが一番と思ってます。

大山は意外にも大変でしたが、登山客も多く
時間もかなり心配でしたが、とてもにぎやかで楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8007人

コメント

素晴らしい(≧∇≦)
ケーブルカー故障とは先日に引き続き再度災難でしたね>_<
でもでもあの坂を下から登れたなんて、すごいです。およそのおばちゃん(私)が拍手してほめてたよ!と息子さんにお伝え下さい!
ラーメンも格別だったことでしょう。
お疲れ様でした。
2013/12/1 21:50
階段、そーなんですよね・・・。
廃線に運休、交通機関に泣かされてしまいましたね

以前大山豆腐を求めて大山に行きました
当時は「山行」という意識は無かったんですが、あの階段の多さは
「これホントに山登り?」って思ってしまうほどの階段の多さですよね

いつかお二人で鍋割山のおうどん食べられるといいですね^^

お疲れさまでした。
2013/12/1 21:52
喜んでおりました♪
conroyさん、ありがとうございます。
息子に伝えたらニコッと喜んでました。

お団子もラーメンも一つと思ってたら
1人で全部食べたいというので、まさかと思っていたら
本当にひとりで全部食べてしまいましたcoldsweats01

私は帰りのバスですっかり寝てしまうほど疲れ、
情けないこと今日は久々の筋肉痛です。
息子は筋肉痛知らずなのでうらやましいですね。
2013/12/2 10:04
鍋割山は車ですね。
Tomosatoさん、そうなんですよね。
ある種の修行みたいな感覚で階段のぼりました

大山はお豆腐も名物ですね。
豆腐料理を食べたかったのですが
息子が家でサザエさんが観たいというので
食べずに帰ってきました
次回、もし行くとしたら
コース変えてチャレンジしてみたいと思います。

鍋割山は、主人にも伝えてあるので
今度、車でアプローチしてみようと誘ってます。
鍋焼きうどん食べたい…それだけですが
catface
美味しい食べ物で息子だけでなく主人も巻き込みたいですね
2013/12/2 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら