ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378014
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕面 新家バス停〜勝尾寺〜箕面の滝

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
14.3km
登り
763m
下り
748m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:08 阪急バス新家停スタート
14:20 コンビニ
14:26 外院尾根登山口
15:40 勝尾寺山門
15:49 勝尾寺園地
16:03 自然研究路8号路分岐
16:13 最勝ヶ峰
16:35 東海自然歩道ぎふちょう橋
16:39 東海自然歩道西の起点
17:03 箕面の滝
17:28 箕面駅ゴール


天候 快晴 気温も快適
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは、ジョギングで、阪急バスの新家バス停まで
帰りは、阪急箕面駅から電車で
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所はなかったです。ただ標識も多いが分岐も意外と多いので、コンパスと地図はもっていきたいところ。開成皇子墓の木の橋は通行止めで、迂回するようになっていました。
鹿がすごい勢いで林から飛び出してきました。のんびり楽しく歩ける山ではあるけども、山である以上、動物との遭遇などリスクはゼロとはいえないことを再認識しました。
新家バス停近くにコンビニがあるのでここで食料飲料は補給可能です。ほかにも補給可能スポットとして勝尾寺、箕面の滝周辺があります。トイレも1時間から1時間半近くもあるけば、次のトイレがある感じです。
町石があります。
2013年12月01日 14:32撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 14:32
町石があります。
高野山の町石よりは背が低いけども、味わい深さは負けていません。
2013年12月01日 14:32撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 14:32
高野山の町石よりは背が低いけども、味わい深さは負けていません。
幅広い登山道部分が多く快適に歩けます。
2013年12月01日 14:33撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 14:33
幅広い登山道部分が多く快適に歩けます。
眺望がいいところは、基本的に少ないです。静かな林歩きを楽しみといったところでしょうか。
2013年12月01日 14:47撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 14:47
眺望がいいところは、基本的に少ないです。静かな林歩きを楽しみといったところでしょうか。
旧参道、古参道と分岐します。日本語の意味的には同じのような気がします。GPSログをみてもらえばわかりますが、旧参道、古参道どちらが味わいがあるのか確認するため周回してみました。個人的には旧参道のほうがよかった気がします。
2013年12月01日 15:04撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:04
旧参道、古参道と分岐します。日本語の意味的には同じのような気がします。GPSログをみてもらえばわかりますが、旧参道、古参道どちらが味わいがあるのか確認するため周回してみました。個人的には旧参道のほうがよかった気がします。
外院とありますが、これは、おそらく勝尾寺の外院として建物があるという意味ではないと思います。外院という地名の場所に下山するという意味合いかと思います。登山中は外院として別に建物があると思っていましたが、ネットの検索では見つけられず。
2013年12月01日 15:19撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:19
外院とありますが、これは、おそらく勝尾寺の外院として建物があるという意味ではないと思います。外院という地名の場所に下山するという意味合いかと思います。登山中は外院として別に建物があると思っていましたが、ネットの検索では見つけられず。
数少ない眺望スポットでシャッターを切ります。紅葉の楽しみ方として近くで見るより、遠くから楽しむほうがいいのかもしれません。
2013年12月01日 15:26撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:26
数少ない眺望スポットでシャッターを切ります。紅葉の楽しみ方として近くで見るより、遠くから楽しむほうがいいのかもしれません。
もうじき勝尾寺。
2013年12月01日 15:33撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:33
もうじき勝尾寺。
4町石
2013年12月01日 15:34撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:34
4町石
3町石
2013年12月01日 15:35撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:35
3町石
あれ、2町石を見落としました。
2013年12月01日 15:35撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:35
あれ、2町石を見落としました。
1町石です。
2013年12月01日 15:38撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:38
1町石です。
紅葉もかなり散っています。
2013年12月01日 15:50撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:50
紅葉もかなり散っています。
人の多い勝尾寺は、スルーして勝尾寺園地へ。時間のせいもあるでしょうが人がいません。
2013年12月01日 15:50撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:50
人の多い勝尾寺は、スルーして勝尾寺園地へ。時間のせいもあるでしょうが人がいません。
これも眺望といえば眺望か。
2013年12月01日 15:50撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:50
これも眺望といえば眺望か。
自然研究路8号。分岐が多いです。
2013年12月01日 15:51撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 15:51
自然研究路8号。分岐が多いです。
夕陽と林がいいかんじです。
2013年12月01日 16:04撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:04
夕陽と林がいいかんじです。
味わっていると日没になりそうです。
2013年12月01日 16:05撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:05
味わっていると日没になりそうです。
とりあえず眺望があるたびにシャッターを押します。
2013年12月01日 16:11撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:11
とりあえず眺望があるたびにシャッターを押します。
本当に登山道自体はいいかんじなんですよ。眺望が少ないだけで。
2013年12月01日 16:11撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:11
本当に登山道自体はいいかんじなんですよ。眺望が少ないだけで。
最勝ヶ峰とはいうものの眺望は望めず。皇子の墓への木の墓は通行止めです。
2013年12月01日 16:15撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:15
最勝ヶ峰とはいうものの眺望は望めず。皇子の墓への木の墓は通行止めです。
方位板があります。ということは昔は、ここから眺望が望めたのでしょうか。
2013年12月01日 16:17撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:17
方位板があります。ということは昔は、ここから眺望が望めたのでしょうか。
箕面のいしの解説です。きなくさい臭いとありますが、きなくさい臭いってどんな臭いなんでしょう??
2013年12月01日 16:17撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:17
箕面のいしの解説です。きなくさい臭いとありますが、きなくさい臭いってどんな臭いなんでしょう??
びふちょう橋からの眺望です。
2013年12月01日 16:35撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:35
びふちょう橋からの眺望です。
道路をまたぎます。
2013年12月01日 16:35撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:35
道路をまたぎます。
車の通行はなく。
2013年12月01日 16:35撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:35
車の通行はなく。
まだ明るいですがこれ以降は急激に暗くなってきました。
2013年12月01日 16:35撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:35
まだ明るいですがこれ以降は急激に暗くなってきました。
この橋、しっかりしているように見えましたが、上で立ち止まっていると風で結構ゆれています。
2013年12月01日 16:36撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
12/1 16:36
この橋、しっかりしているように見えましたが、上で立ち止まっていると風で結構ゆれています。
ここで鹿が林からすごい勢いで飛び出してきました。さっそうと林に消えていきました。
2013年12月01日 16:37撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:37
ここで鹿が林からすごい勢いで飛び出してきました。さっそうと林に消えていきました。
もうじき東海自然歩道の西起点です。
2013年12月01日 16:39撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:39
もうじき東海自然歩道の西起点です。
東海自然歩道の西起点ここからいつかは東京高尾まで歩いてみたい。
2013年12月01日 16:40撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 16:40
東海自然歩道の西起点ここからいつかは東京高尾まで歩いてみたい。
滝です。ライトアップされていないとなにかよくわかりませんね。ただ人はかなりいました。帰る人だけではなく、この時間に滝にくる人もかなりいました。
2013年12月01日 17:03撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
12/1 17:03
滝です。ライトアップされていないとなにかよくわかりませんね。ただ人はかなりいました。帰る人だけではなく、この時間に滝にくる人もかなりいました。
箕面駅までの道です。人が本当に多い。
2013年12月01日 17:03撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
12/1 17:03
箕面駅までの道です。人が本当に多い。
やっとゴールです。
2013年12月01日 17:26撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
12/1 17:26
やっとゴールです。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 水筒 時計 非常食 ガーミンGPS

感想

本日は、比良縦走も考えたものの、なんやかんやで箕面までジョギングをして、時間があれば、勝尾寺も歩いてみようということにしました。
幹線道路をジョギングしてスタート時点まで行きましたが、車が多く排気ガスの中をジョギングしていたので肺には悪そうです。
さて、バス停に着いた時点で、地図のコースタイムを見ると日没までにビジターセンターまで行ければ、もしくは、最悪東海自然歩道に合流できるところまでに行ければ残りはヘッドライドでも十分歩けそうだったので勝尾寺を経由して箕面の滝まで行くことにしました。
勝尾寺までの登山道は、階段も少なく、なだらかで登山道も広く、気持ちよく歩けます。旧参道と古参道と分岐しているところがあります。周回して両方歩いてみましたが、どちらを選んでも問題ないでしょう。ここを何度も周回して歩くまたは走るといいトレーニングになりそうでした。
勝尾寺に行ったのは初めてですが、駐車場に、車の長い渋滞ができており、寺にも人がたくさんいました。ここまでしてみんな紅葉を見たいのか、または勝尾寺で祈願したいのかと、まあ登山で来ていると冷静に見てしまいます。立場違えばなんとやらで、参拝客からは、冷静に分析されているでしょう。まあお互い様ということで勝尾寺はスルーさせていただきました。
勝尾寺からビジターセンターまでも気持よく歩けました。途中で鹿に遭遇。最近動物によく会う気がします。熊との遭遇も近いかもしれません。いやそれは困ります。
ビジターセンター以降は駅までアスファルト部分を歩きましたが、この区間は道路は車の路駐でいっぱい、人もたくさんいました。箕面の紅葉がここまで大人気とは知りませんでした。おかげで駅までは安全に歩けました。

終わってみればいい山行でした。新家バス停からビジターセンターまでは土道が多く本当に気持よく歩けるので、おすすめです。ビジターセンターから箕面駅の区間は雰囲気はいいのですが、アスファルト歩きと人が多く、静かな山歩きを楽しみたい人には、箕面の滝にはいかず、ビジターセンターまでのピストンで、新家バス停または勝尾寺(千里中央行きのバスがある)まで戻るのがいいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら